箱根湿性花園の小さな花たちです。
7/2 14:00~16:30頃
オカトラノオ サクラソウ科 多年草
丘に咲く虎の尾状の花と言う意味。
「白い小さな花のつき方が虎の尾と言われれば成る程と思いました。」
ヒメユリ ユリ科 タカネマツムシソウ マツムシソウ科
ナンテンハギ マメ科 シキザキコマクサ ケシ科
シキザキコマクサ ケシ科 多年草 交配種
花の形が馬(駒)の顔に似ていることに因んだ名。
キンバイソウ キンポウゲ科 多年草
黄色の梅型の花、 雄しべが花弁と同じくらい長いのが特徴
キンロバイ バラ科 落葉低灌木 センジュガンピ ナデシコ科
アケボノフウロ フウロソウ科 ヨーロッパコーカサス地方原産
「手前に咲き終わって種が爆ぜたあとが見える、左手には実が。」
キツリフネソウ ツリフネソウ科 1年草
垂れ下がった花の形が舟をつりさげたようだから。
ノハナショウブ アヤメ科 多年草
ハナショウブの野生種です。箱根仙石原に見られる湿原植物が
集められています。 隣に広がる仙石原湿原は、一部が、国指定
天然記念物に指定され立入禁止です。
「野花菖蒲はこれから7月中旬まで楽しめるそうです。」 続く
参考資料(箱根湿性花園の花 箱根町観光公社)
野花菖蒲
野生種でしょうかめずらしいですね~~
人が手を入れないで育つ貴重な植物ですね。
荒らさないように大事に育てないものですね。
ふさふさに垂れた尾っぽを思い出させる花ですね。
白いシキザキコマクサはケマンソウによく似ていますね。
アケボノフウロも実や実のはじけた後が面白いです。
小さな花を沢山撮られましたね。
楽しい写真の整理、お疲れ様でした。
オカトラノヲの花は去年近くの公園で見ましたが昨日行ったら手入れしてなくてしょぼしょぼでした。
こちらの花がきれいです。
ケマンソウの種類はイロイロあるんですね。コマクサそっくりです。
そういえば、尻尾にもにているかな?
箱根湿原ってお花が沢山咲いていて、一度にこんなに見られて、良いところですね。
可愛いお花いろいろとても素敵です。♪
シキザキコマクサは、確かにケマンソウにてますね。
この湿性花園は、沢山の高山植物がみられてお得です
ここは半日ほどで楽しめ便利です。ニッコウキスゲを見に来たのですが、ちょっと早かったです。