がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

箱根湿性花園⑤

2007-09-06 18:39:39 | Weblog

食虫植物のコーナーで不思議な花に出合いました。

ウツボカズラ ウツボカズラ科 ネペンテス属

一番大きな食虫植物で袋の大きさ30cm、容積2ℓに
なるものも有ります。袋の中に虫を落とし込み、消化液で溶かします。
ハエ、クモ、トンボ、プランクトン等、小さな虫を食べています。
ふたの裏に蜜があり、虫を誘い込みます。
内側の壁はつるつるで、逃げる事はできません。


ムシトリスミレ  タヌキモ科
葉にあるキノコの様な形をした腺毛から分泌された
粘液で獲物をとらえます。

「ここのムシトリスミレの葉には、虫はついていませんでした。」 

 
ハエトリグサ

ハエトリグサ  モウセンゴケ科  ハエトリグサ属
北アメリカ原産
葉を閉じて葉の中に虫などを、閉じ込めます。
消化するのに10日程かかります。

「こんなに可愛らしい花の栄養が、虫たちとは・・・。
いたずらで葉の中に小石が、入っていました。」

沢山の珍しい花達に出合えました。こんど山や、草原、沼、池
等で、出合えたらと思いました。

(箱根湿性花園の花改訂版より)


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウツボカズラ! (旭川3sen6gouの まりあ)
2007-09-07 18:36:34
日本の山野に、こんな植物がほんとに自生しているとは思えない姿です!!!

ムシトリスミレは、北海道にも自生していると図鑑に載ってます・・・。
返信する
まりあさんへ (がちゃばば)
2007-09-07 20:16:38
これは夏季だけの(7/20~8/31)食虫植物展を撮ったものです。よって自生しているかどうかは、不明です。でもハエトリグサは、道の片側にとても元気に咲いていましたよ。
返信する
珍しい植物たち (アルママ)
2007-09-07 21:42:43
こんばんは。
ウツボカズラは良く見ると、花の形が面白いですが、よく出来ているのですね。
大きさが30cmくらいにもなるそうでびっくりです。
機会があったら私も訪ねてみたいです。
返信する
アルママさんへ (がちゃばば)
2007-09-07 22:19:47
箱根の温泉、観光も兼ねてお寄りください。11/23頃から冬季はお休みです。春、ミズバショウの頃も良さそうですよ。
返信する
小さな花 (tomato)
2007-09-08 09:54:32
不思議で面白い食虫植物興味深く拝見しました。こんなに小さな花々が食虫植物だとは知りませんでした。自然は不思議な事が多いですね。湿生花園のブログ沢山の花のことを知りました。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2007-09-08 12:19:14
食虫植物は興味深いですね。ウツボカズラはそんなに大きいんですか。びっくりです。
返信する
tomatoさんへ (がちゃばば)
2007-09-08 14:47:54
私も食虫植物について知らない事が沢山有りました。本当に自然界の不思議は、まだまだ奥が深いですね。
返信する
多摩の住人さんへ (がちゃばば)
2007-09-08 15:11:38
ウツボカズラは、長細くて面白い形でした。この写真にあるのは、15~20cmぐらいでした。大きなものは30cmぐらいのもあるそうです。
返信する
ハエトリグサ (ヒキノ)
2007-09-08 20:04:19
どこかで見たことがあるような?思い出しません。
こんなところ見て歩くと楽しいですね。
返信する
ヒキノさんへ (がちゃばば)
2007-09-08 22:56:03
植物園の温室などに良く有りますが、ここのはとても元気で美しかったです。3回ほど虫を取って消化するとその葉は枯れるそうです。少し可愛そうです。
返信する

コメントを投稿