ミソハギ ミソハギ科 多年草
ミソギハギが略された名で、お盆の時、この枝を水に浸し、仏前の供物に禊を行ったからです。盆花の名でも知られています。
「一面のピンクの花は、見事でしたよ!」
オミナエシ
オトコエシ
タムラソウ キク科 多年草
「田村草」名前の由来は不明。
アザミそっくりの花ですが、まったくトゲがありません。
「私はアザミだと思っていましたが、立て札で分りました。」
ノカンゾウ
コオニユリ
ヤマトリカブト(猛毒植物)
エゾリンドウ
ヤマハハコ(山母子) キク科 多年草
「まだまだあります。沢山撮ったものだ。高山区の花は、おしまい。
次回は、食虫植物です。」
オトコエシ初めて見ました。
よほど条件がいいのか育成がうまいのか、何でもありますね。
花が咲いてしまえば間違えることはありませんが、芽生えのころは、葉っぱがニリンソウとヤマトリカブトは良く似ていますね。
いつか高い山に登って、これらの花を見たいものです。
いろいろとありますね。
オミナエシ(女郎花)
と
オトコエシ(男郎花)
後者は「ナ」がないと思います。
オトコエシってヒヨドリの花の仲間によく似てますね~! ヒヨドリバナ、ヨツバヒヨドリ、サワヒヨドリ・・・。
ほんとにアザミによく似てますね~!