散歩道では、ジャガイモ畑が沢山あります。
じゃがいもの葉の上にニジュヤホシテントウが沢山いました。
5/26 藤沢市遠藤
ジャガイモの花 ナス科なのでナスの花に似ています。
ニジュウヤホシテントウ 集団でナスやジャガイモの葉を食べる害虫
(ナナホシ、フタホシテントウはアブラムシを食べる益虫)
仲良くしているのもいた。
散歩道では、ジャガイモ畑が沢山あります。
じゃがいもの葉の上にニジュヤホシテントウが沢山いました。
5/26 藤沢市遠藤
ジャガイモの花 ナス科なのでナスの花に似ています。
ニジュウヤホシテントウ 集団でナスやジャガイモの葉を食べる害虫
(ナナホシ、フタホシテントウはアブラムシを食べる益虫)
仲良くしているのもいた。
横浜駅から桜木町駅まで散歩をした時空き地に沢山の花が
咲いていました。 5/26 16:30頃
ガウラ(別名 ヤマモモソウ ハクチョウソウ) アカバナ科 ヤマモモソウ属
花は白または淡い桃色で、花弁は4枚です。 細い茎が直立し、
長い花穂となって少し弓なりになります。
奥の方に見えるのはチャガ、イネ科 チャガ属
葯が落ちた後銀白色になっています。
オオキンケイギク キク科 ハルシャギク属 多年草
北米原産の帰化植物で群生する事が多い。
「初めは、キバナコスモスかと思いましたが葉が違うなあと
思いました。多摩さんのブログでオオキンケイギクと分かりました。
帰化植物が在来種を押しのけて繁茂するのは考え物ですが、
空き地に何も無いよりはいいかなとも思いました。」
私の散歩道の公民館駐車場でシモツケの花を見つけました。
シモツケ (下野) バラ科 シモツケ属 落葉低木
下野の国(現在の栃木県)で発見されたのでつけられた名。
丈が低く木とは思えないが、花が美しいので庭木としても
人気がある。 小さな花が、多数集まり、長い雄しべが
やわらかい感じをつくっている。(野山の樹木 山と渓谷社)より
「この画像は、昨年8月初めに谷川岳スキー場で撮ったものです。
気温20℃でとても気持ち良かったことを思い出しました。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
池のかしら公園で見つけた紫陽花です。
カシワバアジサイ (柏葉紫陽花)ユキノシタ科 ハイドランジア属 落葉低木
北米東南部原産 葉が、柏のような形をしている。(ウェブ検索)
「いよいよ紫陽花の季節になりましたね。」