goo blog サービス終了のお知らせ 

がやがや通信

雑司ヶ谷から日々のあれこれを綴っていきます。

落ち着いてきたかな (ひ)

2011-03-21 23:17:01 | 311
昨日買いだめについて書いたけど、近隣店舗の品揃えはちょっと落ち着いてきたようです。
なぜか震災前と少々品揃えが違うんだけど、スーパー、コンビニともパンが復活! 
カップ麺も棚の6~7割方うまりだしました。

流通の対応で品薄解消がなされたのでしょうが、
雨模様の旗日で、買い物を控えた家庭が多かったことが、助け船になったんじゃないでしょうか。
ここのところ毎日毎日入荷しても、開店と同時に売り切れてしまっていたようです。
ところが昨日は、徐々に入荷量も増えてきたところで、開店同時の買いだめ客の殺到がなかった。
それで商品が残ることになり、カラにならない陳列棚には「買いだめ心理」が煽られることなく、
買いだめの歯止めが決定的になったってわけ、ありそうでしょ。

今度は一転、余剰になってくるんだろうな・・・
乾麺、インスタント麺・カップ麺、乾電池・・・
都内でこれらの商品、しばらく回転悪くなりそう。食パンなんか売上落ちちゃうんじゃない?

”かいダメにんげん” と ”オバタリアン・ウィルス” (ひ)

2011-03-21 11:11:06 | 311
            
人生いろいろ、価値観いろいろ・・・

私の友人が、職場にある電気乾燥機の使用自粛をよびかけたところ、
「賛同してくれない方もいるんだよね・・・」と。
職場には洗濯機や乾燥機があって、常に制服を清潔に保つ必要があるオシゴト。
<計画停電リスト>には載っていないので、まず停電の心配はない地域ではある。
洗濯機の使用はいたしかたないとして、
電気乾燥機は使用電力の大きさから節電に協力すべきだと主張するも・・・

「そういう方が今、買い占めとかしているんでしょうね」と私、
「あっ、そうそう!、私が『お米なくなりそうなんだ』って誰へとでもなくつぶやいちゃったとき、
 その人が『私はお米やトイレットペーパー諸々、普段の3倍以上は買いだめしているから、
 欲しかったら倍値で売ってあげるわ!』ですって!!」


1980年代後半、”オバタリアン”というモンスターの出現があった。
そして日本の人口ほぼ全てが”オバタリアン・ウィルス”に感染してしまうまで、
5年を要しなかった・・・ マジョリティになってしまうと、もうそれはモンスターではない。
しかし”オバタリアン・ウィルス”も進化しているようだ。
”元祖オバタリアン”なら、カラになったスーパーの陳列棚を前にした同士の立ち話で、
「テレビじゃ買いだめしなくっても大丈夫だって言っているのに、こりゃぁひどいわねぇ・・・」
「ホント、誰がこんなに買い占めちゃっているのかしら、被災地の方々がかいわいそうよねぇ・・・」
などと、実は自分がガッツリ買いだめしていることを棚にあげ、
人ごとのように振る舞っていたんじゃないかな。
(自分の買いだめ量は必需量で、自分より多く買いだめしている人が社会悪、
 というあつかましい価値観ではあろうが・・・)
ところが進化したウィルス感染者は、堂々と ”買いだめ自慢” をする、
さらに恥じらいもなく ”高値での売却話” までしちゃう!?

怖い・・・

ご案内

こちらのアドレス http://blog.goo.ne.jp/gaya-gaya で最新ブログもご覧ください。       ブックマークもよろしく。