被災地の状況は、まだまだ落ち着きを取り戻すにはほど遠いようです。
重ね重ね、お見舞い申し上げます。
とはいえ首都圏は買いだめ傾向にブレーキがかかりだし(?)、
”計画停電”も今のところ、当初の不安ほど都市機能がマヒせずにすんでいる。
テレビ番組もテロップこそ流れ続けているが、通常プログラムの放映が多くなってきた。
幸い東京のキー局は充分機能しているので、各テレビ局の報道番組には、
いろいろなコメンテーター・解説者が出てきていろいろなことを語りだしました。
被災していない方々にとっては、もはや被災地からの映像が流れ続けるより、
「原発事故」の情報がほしいのは判らんでもない。数字とれるもんね・・・
でもコメンテーター・解説者の悲観的な見解と、楽観的な見解とではすいぶん開きがある。
「政府の情報が少なすぎる!」とか、「今のこの現状では・・・」と、
他者批判と自己弁護をしたうえで、結構無責任に好き勝手なことを言い出してない?
こんな今だからこそ、言っておきたいことがあります。
震災当初の放送から、こんな事態でもテレビ放送ってやっぱ「営利主義」で、
「報道の自由の履き違い」をしてんじゃない? と。なんとかしてよ!
こんな大惨事が起こる前は、インターネットにおされ ”国民のテレビ離れ” が語られはじめていた。
でも有事の際にはパーソナルな双方向メディアだけでなく、
一方通行でも情報(正しいとは言えないが、少なくともデマや詐欺まがいな情報は少ない)
が発信され続け、複数人が1台のモニターを共有して受信できる 装置 (=テレビ)
の必要生も見直されるチャンスであったはずなのだが。
しかし各局はただただ独自(でも他局と変わり映えのしない)のプログラムを垂れ流すだけで、
「テレビ」でこその「被災地報道 ⊃ 被災者救済」には全く発想が向いていなかった!
「報道 ≠ 救済」をタテに「報道の勝手でしょ」状態であったのが悲しい・・・
民放も系列局だけでなく、有事のグルーピングやNHKとも連携するなどして、
「被災地情報」「被災者情報(尋ね人)」「政府見解」「(今回のケースなら)原発事故情報」
といった、特化した情報提供に役割分担することだってできたはずだ。
特に被災者にとっては、どの局でも何回も何回も繰り返され続けられる津波映像より、
仮に無声であっても、避難施設や避難(生存)者の映像といった情報が欲しかったんじゃないだろうか。
現時点でも、行方不明者情報に特化した局が稼働していてもいいんじゃないかと思うくらいだ。
NY911テロの時は都市自体に大きな機能マヒがなかったから、
インターネットでの情報交換が一躍脚光を浴びたけど、都市自体が壊滅的被害を受けちゃうと、
パーソナルな双方向通信はそう簡単には機能しないし、被災者万人への共通サービスとは言えない。
[ここで「偏った情報提供では、局に苦情が殺到する」とか反論するようでは、頭が固い!
それこそテロップの有効活用とか、有事対策として事前周知させておくとか対応策はとれる。]
地方に行くと、民放局の少ない地域はある。だから必要ならグルーピングしてでもってコトね。
今後デジタル放送になるんだし、通信環境は整うはず。あとはヒトの頭が整うか、だ。
(被災地・者より、てめえの野球チームのこと優先に考えているメディアがあるうちは絶望的だが)
テレビ放送システムでしか出来ないこと、ちゃんと考えてほしいなぁ・・・
重ね重ね、お見舞い申し上げます。
とはいえ首都圏は買いだめ傾向にブレーキがかかりだし(?)、
”計画停電”も今のところ、当初の不安ほど都市機能がマヒせずにすんでいる。
テレビ番組もテロップこそ流れ続けているが、通常プログラムの放映が多くなってきた。
幸い東京のキー局は充分機能しているので、各テレビ局の報道番組には、
いろいろなコメンテーター・解説者が出てきていろいろなことを語りだしました。
被災していない方々にとっては、もはや被災地からの映像が流れ続けるより、
「原発事故」の情報がほしいのは判らんでもない。数字とれるもんね・・・
でもコメンテーター・解説者の悲観的な見解と、楽観的な見解とではすいぶん開きがある。
「政府の情報が少なすぎる!」とか、「今のこの現状では・・・」と、
他者批判と自己弁護をしたうえで、結構無責任に好き勝手なことを言い出してない?
こんな今だからこそ、言っておきたいことがあります。
震災当初の放送から、こんな事態でもテレビ放送ってやっぱ「営利主義」で、
「報道の自由の履き違い」をしてんじゃない? と。なんとかしてよ!
こんな大惨事が起こる前は、インターネットにおされ ”国民のテレビ離れ” が語られはじめていた。
でも有事の際にはパーソナルな双方向メディアだけでなく、
一方通行でも情報(正しいとは言えないが、少なくともデマや詐欺まがいな情報は少ない)
が発信され続け、複数人が1台のモニターを共有して受信できる 装置 (=テレビ)
の必要生も見直されるチャンスであったはずなのだが。
しかし各局はただただ独自(でも他局と変わり映えのしない)のプログラムを垂れ流すだけで、
「テレビ」でこその「被災地報道 ⊃ 被災者救済」には全く発想が向いていなかった!
「報道 ≠ 救済」をタテに「報道の勝手でしょ」状態であったのが悲しい・・・
民放も系列局だけでなく、有事のグルーピングやNHKとも連携するなどして、
「被災地情報」「被災者情報(尋ね人)」「政府見解」「(今回のケースなら)原発事故情報」
といった、特化した情報提供に役割分担することだってできたはずだ。
特に被災者にとっては、どの局でも何回も何回も繰り返され続けられる津波映像より、
仮に無声であっても、避難施設や避難(生存)者の映像といった情報が欲しかったんじゃないだろうか。
現時点でも、行方不明者情報に特化した局が稼働していてもいいんじゃないかと思うくらいだ。
NY911テロの時は都市自体に大きな機能マヒがなかったから、
インターネットでの情報交換が一躍脚光を浴びたけど、都市自体が壊滅的被害を受けちゃうと、
パーソナルな双方向通信はそう簡単には機能しないし、被災者万人への共通サービスとは言えない。
[ここで「偏った情報提供では、局に苦情が殺到する」とか反論するようでは、頭が固い!
それこそテロップの有効活用とか、有事対策として事前周知させておくとか対応策はとれる。]
地方に行くと、民放局の少ない地域はある。だから必要ならグルーピングしてでもってコトね。
今後デジタル放送になるんだし、通信環境は整うはず。あとはヒトの頭が整うか、だ。
(被災地・者より、てめえの野球チームのこと優先に考えているメディアがあるうちは絶望的だが)
テレビ放送システムでしか出来ないこと、ちゃんと考えてほしいなぁ・・・