耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

大岩扇山・小岩扇山 野田温泉

2025年01月26日 | 里山を歩く
高速で帰るとき、いつかはこの山に行きたいと思っていた。
おおがんせんざん と呼ぶらしい。
頂上がこんな平坦な山は初めて見た。テーブルみたい。
玖珠のあたりには多いのよね。メサと呼ぶとのこと。
万年山や伐株山には登った。ここだけが残っていたんだ。
 
腰の状態をみるためにも、楽ちんな山と思ってさ。
 

楠の林を歩く。楠と玖珠、ここから名づけられた?

八丁坂 参勤交代の時に通ったんだ。
月出山岳(かんとうだけ)がなぜこんな名前なのかのときにも、
参勤交代が出てきたとおもったけど、違った💦



山頂からは、360度見渡せる。
これもメサの特徴?



地図に展望台とあるところ。
な~んにも見えない。草刈りすれば見られるのかな。

調子は悪くない。ということで、小岩扇山も。
この山から下りてきた人が眺望は良くないと言っていた。
藪漕ぎもあると。



ヤマップの道を歩いていると、こんなところに出た。

この辺りが山頂。しかしここは・・・自衛隊の演習場?牧場ではない。

あっちの方が高い。あっちが山頂か?



凄い斜度を登り山頂らしきところに来たけど、目印は何もない。
仕方なく下り、通ったあとのある藪に入る。



やっと登山道らしきところに出た。
どっちが山頂なのか分からないな~

慣らし、と言った割には5キロも歩いた。
平坦だったから、楽ちんでした。

帰り道、野田温泉へ。

熱いお湯で、水を入れながら楽しみました。

ちょっとスベスベ。
 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人吉温泉 | トップ | 奥日田 本城山 林田温泉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

里山を歩く」カテゴリの最新記事