グリフォンの日記

時事のニュースについて書いていきます

会社と社員のための戦術

2012-09-26 07:01:09 | 就職・転職

秋の夜長。涼しい風と肌寒さを感じる季節に読書なども最適な季節。だが、長引く不況に喘ぐ企業と会社員達はたくさんのストレスを感じている。

まず、ブラック企業と言う存在。これは、自分も経験ありますね。パワハラと長時間残業、しかも、残業代を勝手にカット。仕事が遅いと言う理由で。遅いと言っていますが、納期がいい加減で、仕事量が膨大すぎて捌(さば)ききれない状態だった。

----------------------------------------------------

会社に殺されないために「ブラック企業」から自分を守る方法(週プレニュースより)

誰もが進んで働きたくはないブラック企業。しかしこのご時世、次の仕事先を見つけるのは大変だし、簡単には会社を辞められない……。そんな悪循環にハマった人は、自分の身をどう守ればいいのか?

まずはブラック企業の見分け方について、NPO法人「POSSE」の川村遼平事務局長が、こうアドバイスする。

「まず、『就職四季報』などで、その会社の離職率を確認してください。大卒者の場合、入社後3年以内で退職する割合はおおよそ3割。1年で2割以上に達している会社はかなり怪しいです」

ただし、なかには離職率非公表の会社もある。その場合は?

「総社員数に対して採用人数が多すぎる場合は要注意。4~50人規模の会社で採用人数が200人以上といった募集も、特にIT業界などでは見受けられます。しかし、3年後には当時の新入社員が10人以下になっているケースも。これも離職率の高さを表しています」(川村氏)

そのほか、「やりがい」「夢」「希望」など抽象的な文言を連呼する会社は、給与や休日日数、福利厚生などの待遇の具体的な条件をアピールできない場合が多く、避けたほうがいいという。

それでは、すでにブラック企業に入ってしまっている場合はどう対処すべきか。日本労働弁護団の事務局長を務める佐々木亮弁護士がこう語る。

「就労時間を分単位でメモしておくのは基本中の基本。タイムカードがあれば、コピーや写メなどで証拠を残すことが有効です。タイムカードがない場合は、PCのログインやログアウト履歴や社内で一日の最後に送ったメールの送信画面をプリントアウトしておくこと。そこには送信時刻が記載されていますから裁判の証拠として認められる可能性が高い。パワハラ対策は、ICレコーダーやスマホで録音するのが一番。自分の会話を録音する分には違法ではありませんし、裁判では決定的な証拠となります」

残念なことだが、会社に殺されないためには、そこまでする必要があるということか。

「大切なのは、おかしいと思ったら、無料で相談に乗ってくれる日本労働弁護団の電話相談や、個人でも加盟できる労働組合などの専門窓口に相談することです。ひとりで抱え込んではいけません」(佐々木氏)

自分の身を守れるのは、自分だけ。泣き寝入りは絶対に禁物だ。

----------------------------------------------------

このタイムレコーダの記録をコピーするのと、携帯についているレコーダ機能を使用したことありますね。結局、使わなかったけど。よほとの事があれば、労働基準監督所やハローワークなんかに、提出しても、いいかもしれないですね。

勝ち取るためには、何かを犠牲にする必要があるので、そこも踏まえてやるかどうかの判断になりますが、二度と関わらない業界なら、やってみてもいいかもしれません。

----------------------------------------------------

8/27 お客様は神様じゃない。常識を見直そう。(マイナビニュースより)

企業成功や経営を論じた本は数あれど、当たり前と思われていることが実は成功につながらないこともあるらしい。例えば、「経験豊富な華麗な履歴書の持ち主を起用せよ」――多くの人が同意するルールだが、必ずしも正しくないことがあるそうだ。

Open Forumのコラム「The 5 Unwritten Rules That Will Kill Your Business(あなたの会社をダメにするおかしな常識5つ)」が、一般では常識と言われているけれども、実は疑うべきルールを挙げているので、そのポイントを紹介しよう。

(1)お客様は神様

お客様は神様である――日本のサービス業では当たり前とされているルールだが、これにも限界がある。「気まぐれで過度な要求を出すのは、最も利益率の低い顧客であることが多い」と筆者。結局のところ、相手にとって適切なサービスを提供できないということは、自社事業との相性が悪い顧客と言えるのかもしれない。成功している企業は、特定タイプの顧客にフォーカスしており、自社にフィットしない顧客をフィルタリングしているという。となれば、無茶な要求に無理して答える必要はない、というわけだ。

ここは1つ、「自社にとって正しい顧客なら、常に正しい」と常識を変えてみよう。

(2)新入社員は全員試用扱いに

新入社員は自動的に90日間の試用期間とする――日本企業でもよく用いられる制度だ。この背景には、新しく入る社員は自身の雇用が会社にとって失敗ではなかったことを実証しなければならない、という考え方がある。「われわれの判断が失敗じゃなかったことを実証せよ」ではなく、「何ができるのか見せてほしい」という態度を持とう。

そのためには、新入社員を歓迎し、会社に良い印象を持ってもらう必要がある。結果、モチベーションが高まり、最大限のパフォーマンスを発揮してくれるはずだ。

(3)成績のよい営業マンは昇進

営業トップの社員を管理職に昇格させたところ失敗したという例を聞いたことはないだろうか? 営業に長けているからといって、他の面でも優れているかというとそうとは限らない。ある分野で並外れたスキルを発揮した社員がいれば、その分野で伸びるよう支援するべき、と筆者は記している。

(4)収益がすべて

ベンチャー企業は特に黒字・赤字にこだわりすぎるのは良くないようだ。収益を上げているのか、損失が出ているのかは、企業にとって生命線となる重要なことだ。だが、これだけで企業の成功が決定されるわけではない。「顧客やコミュニティにどのような影響を与えているのか」「どのようなイノベーションを実現できたのか」など、成功を測定できる指標を収益以外にも持つべきだという。

(5)経験豊富な優秀な人材を雇え

学歴、経歴ともに文句の付けようのない履歴書を持つ優秀な人材であっても、実際に働かせてみると期待通りとは限らない。やる気やその人の価値は「経験がある」だけではわからない。そうであれば、経験がなくても、教え込むことができる潜在性を着眼点にして起用したいもの。
----------------------------------------------------

昔の常識と言うモノサシが何時までも通用しないのが、現代である。「日本の常識、世界の非常識」とも言える事柄があるように、経済観念も常に変わるのが、常(つね)だと思えば、それほど混乱をきたす事はない。昔のようなつながりだけで、物を買ってくれる時代は、過ぎ去ろうとしている。最近は、デフレ経済で、業績が下落傾向にある企業が多い。もう一度、企業の内容を見直す良いチャンスであると考えて、常識を見直して見てはいかがだろうか?


景気は低迷、でも、ケーキを食べようクリスマス

2010-12-12 23:00:03 | 就職・転職

師走。この言葉は、僧侶が法事などで、慌しく走る姿を現したと言う説があるが、国会の先生達は、全く動かないですね。何処までも、浅ましいパフォーマンスと居座る意地汚さを揃えた先生も、信用が奈落の底まで堕ちたと言う自覚ぐらいして貰いたい。 

かく言う自分も、読書の秋からの続きで、横溝正史 著の「悪魔が来たりて笛を吹く」貴志祐介 著の「黒い家」を読破。、小林泰三著の「玩具修理者」を読み終わり、ようやくブログを書いております。

さて、今日は、景気動向から入りましょう。

----------------------------------------------------

11/17 売国”アカピ”新聞より「今年の大学生の内定率は、過去最低」

(前略)

大学生全体の内定率は57.6%(前年同期比4.9ポイント減)。「就職氷河期」と呼ばれる2000年前後でも60%台を維持していたが、調査を始めた1996年以降で最低となった。08年秋のリーマン・ショック後、この2年で12.3ポイント減という急落ぶりだ。

(後略)

----------------------------------------------------

■11/17 NHKニュースより「沖縄県の高校生の内定率」

(古いためソースありません)

来年春に卒業する沖縄県内の高校生の就職内定率は、9月末の時点で9%と、全国平均を30ポイント以上も下回ってことしも全国最低となり、依然厳しい雇用情勢を反映した形となっています。

厚生労働省のまとめによりますと、沖縄県内で来年3月に卒業し、就職を希望している高校生は2263人で、このうちことし9月末までに就職先が決まった生徒は204人に留まり、就職内定率は9%となりました。

----------------------------------------------------

あんまり「基地」、「基地」と言いたくないですが、地場産業もロクに育てず、基地は要らないとホザくだけなら、猿でも出来ますよ。折角子供達が、巣立ったのに、就業すら出来ない現実。

その現実と基地の問題ですが、どうやって生活基盤を維持するつもりなのかと、沖縄県民に問うて見たいですね。一番いいのは、地場産業で、漁業と農作物の加工。そして、自衛隊の移転や自衛官育成機関を作ることで、雇用確保でしょうけど。

----------------------------------------------------

11/20 売国”アカピ”新聞より「雇用不安拡大」

「今後1年間に失業する不安を感じる」という人の割合が20代で32.9%になり、過去最高になったことが連合総研の勤労者短観調査(10月)でわかった。就職が厳しく、非正社員で働く人も多い若者に雇用不安が広がっている。

 2001年から、4、10月に定期的に調査している。会社で働く20~50代に聞き、今回は900人のうち793人が回答した(回答率88%)。

 「失業不安を感じる」の割合は全体で25%で、最高だった昨年10月より3.3ポイント低いが、高水準が続く。なかでも20代は前回の4月調査より10.3ポイントも上がった。性別・雇用形態別では、男性非正社員が53.6%と半数を超え、女性非正社員も34.8%、女性正社員も23.8%と高い。

(以下略)

----------------------------------------------------

これが、景気悪化の根源なんですよ。皆が不安だから、勝手に不安が増殖されて、膨張する。マスコミが何も言わなくても、職の無い人達が、職を求めて彷徨うために、更に誇張され、擬態化された「景気が悪い」と言う話しがドンドンと蔓延する事態になっているわけです。

もともと、景気が上向いた時に、そうした不安を解消しようとしなかった連中が、少なからずいるわけで、その癖、若者が結婚しないのは、売国奴だの、少子化を解消出来ない以上、移民を増やせと先の短い馬鹿が息巻いているわけです。

移民を推奨する馬鹿な政治家や馬鹿な経団連の連中は自分の老後がどうなるか判っているのでしょうか?その移民のおかげで、自分の子や孫、子孫にまで迷惑が掛かるとどうして考えられないのか?不思議です。どうせ先も見えない程、先が短いんですから、引退しなさい。

----------------------------------------------------

11/16 時事ドットコムより「失業者 なおも増加」

総務省が16日発表した7~9月期の労働力調査(3カ月平均)によると、完全失業者336万人のうち失業期間1年以上の人は、前年同期比33万人増の128万人だった。比較可能な2002年以降では、IT(情報技術)バブル崩壊後の03年4~6月期の127万人を上回り過去最多。前期(4~6月期)比でも10万人増えた。

 失業1年以上の人の割合は、男性が94万人、女性が34万人。就業者数は女性が多い介護・保育分野などで拡大する一方、男性が多い建設業や製造業では縮小傾向にある。こうした産業構造の変化が男性の職探しを難航させ、長期失業者の増加につながっているとみられる。

----------------------------------------------------

このよう現状を打開するには、景気回復が最優先課題である。また、雇用増大させるためには、経費最小、効果最大な法案を策案する事が大切だ。が、あの売国、馬鹿民主党に、何が出来るのか?ペット税導入とか、税金取る事しか考えてないのは、馬鹿な証拠だ。

そして、日本国際フォーラムとやらの売国野郎どもが、鎌首を持ち上げて、日本の未来を破壊しようと虎視眈々(こしたんたん)と狙っている。

----------------------------------------------------

11/25 ウォールストリートジャーナルより

(前略)

日本国際フォーラム政策委員会のメンバー87人は25日付の主要紙に半ページの意見広告を載せ、日本が生き残るためには移民政策を見直し外国人を受け入れる必要があると訴えるとともに、菅直人首相にそのための政策提言を行った。

(以下略)

----------------------------------------------------

ほんま、大概にしとけ!ボケカス!だ・か・ら!きちんとした正社員職を与えれば、安定感によって景気拡大できるやろ。そんで、税金を払えるようになって、年金とかも払ろうて貰えば、自分らの老後不安なんて無くなるやろうが!

あっ、・・・つい興奮して、大阪弁になってしまった。
----------------------------------------------------

それと、大卒の自衛隊に入隊する倍率が9倍になったそうですね。また、好調だったユニクロも、景気の低迷の煽りが、やってきたと言うところでしょうか?でも、もう直ぐ、クリスマス。ケーキぐらい食べましょう。景気も良くなるためには、国内の消費が一番効果的です。