3月11日 午後2時46分 東北地方太平洋沖地震は発生した。多くの方が犠牲になり、哀悼の意を表します。また、家を流され、高台へ避難された方、救助を待つ人達、福島の原発で被爆された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
今のテレビ放送は、地震情報で溢れており、改めて自然の脅威を見せつけられ、未だ、安否が掴めぬ方々が居られる事に、心を痛めている次第です。また、原発の事故も現状何処までが本当の真実であるのか、不明瞭な部分も多く、早急に手を打って被害を食い止めて頂きたいと願っております。
中々、ブログを更新しなかったのは、本当の報道とは何かを改めて見直したかったからです。阪神淡路大震災の時に、某TV局のアナウンサー(故 筑紫)は燃えさかる街を見て、「別府温泉に来たようだ」と比喩を交えて伝えようとしたようですが、所詮、客観的で公平性を持った報道ではなく、他人事を上から目線で伝えた事が、反感を招きました。
そして、11日の午後からNHKの報道を見ていると、震災直後の各地の映像。津波が押し寄せ、コンテナや車を押しながしながら、街へと流入する映像。福島県の原発、岩手県の気仙沼の大火事、コスモ石油の爆発、消火作業の映像。自衛隊による救助活動。避難所で過ごす被災者達のインタビュー。時折、馬鹿官房長官もどきの会見と東京電力の言い訳。少しだけ党首討論や地方のニュースもあった。
それに引き換え、政府、各党の対応状況。あまりに惨く、残酷な映像はカットされ、火事場泥棒や犯罪は、何処まで抑止できているのか、全く伝わってこない現状。(一部のニュースではあったかもしれないが。)そして、これだけ情報網が普及した日本でも、自然の脅威の前に、全く情報を得る事の出来ないと言うが実証されてしまった。
さて、ここからが本題である。TVで放送できる時間はそれこそ24時間あるが、以下のニュースは流れただろうか。
■政治
----------------------------------------------------
■3/11 MSN産経ニュースより
宮城県沖の震源とする震度の大地震が発生したことを受け、自民党の逢沢一郎国対委員長は11日夕、国会内で民主党の安住淳国対委員長と会談し、「政府の人名救助、被害拡大防止に自民党としても協力していきたい」と伝えた。同日夜にも谷垣禎一総裁が菅直人首相と会談し、協力を申し出ることも伝えた。
----------------------------------------------------
■自衛隊
----------------------------------------------------
■3/11 20時 産経MSNより
防衛省は11日、海上自衛隊の護衛艦など約20隻を三陸沖に派遣し、東北・関東大地震の被害状況の把握に全力を挙げている。航空自衛隊の小松(石川)、三沢(青森)両基地のF15戦闘機、映像伝送機能を持つ陸上自衛隊のUH1ヘリコプターなど航空機計25機も被災地上空を飛行させた。
(以下略)
----------------------------------------------------
■3/11 産経MSNより「放射能漏れに対応」
防衛省は、福島第1原発の放射能漏れに備え、除染作業などの専門部隊である陸上自衛隊「中央特殊武器防護隊」の派遣に向け、準備に入った。防衛省幹部は「いつでも出動できる態勢だ」と話している。
これに先立ち、福島駐屯地の第44連隊の約80人が福島県双葉町に向かっており、情報収集にあたっている。
----------------------------------------------------
■3/13 産経MSNより
防衛省は13日午前、陸上自衛隊が行っている東日本大震災の救助活動で、宮城県気仙沼市やその周辺でこれまでに計約5800人の被災者を救助した、と発表した。
----------------------------------------------------
■被害状況
----------------------------------------------------
■3/11 売国アカピ新聞より
総務省消防庁によると、11日午後9時現在、火災は少なくとも52件発生し、仙台市では高層ビル火災2件を含む25件、宮城県多賀城市のマンションでは火災で延焼中だが、浸水が激しくて救助が不可能という。
津波によって、岩手県宮古地区で10カ所以上の集落が全滅。(←壊滅的な被害の間違いだろう?全滅ってなんだ?売国アカピが!)大船渡市の300棟以上、宮城県石巻市の住宅10棟が倒壊または流失しているという。
----------------------------------------------------
■米軍の対応
----------------------------------------------------
■3/11 20時 産経MSNより
枝野幸男官房長官は11日夜の記者会見で、東北・太平洋沿岸地震を受けて、米軍から協力の申し出があったことを明らかにした。支援を受ける場合は輸送運搬業務とした上で、「お願いする種類のものがあるかどうか、米軍が対応できるかどうかを調整している」と述べた。米軍は平成7年の阪神・淡路大震災でも支援したことがある
----------------------------------------------------
■3/11 22時 時事ドットコムより
政府は11日夜、在日米軍に三陸沖を震源とする大地震の災害支援を要請した。菅直人首相の指示を受け、松本剛明外相がルース駐日米大使に電話した。(2011/03/11-22:03)
----------------------------------------------------
■3/11 23時 産経MSNより
政府高官によると、米国側から米韓合同演習「フォール・イーグル」に参加している米原子力空母「ロナルド・レーガン」を一両日中に三陸沖に向かわせるとの連絡があった。救助を行う自衛隊のヘリコプターが被災者を収容したり、給油したりするのための拠点とする。
----------------------------------------------------
■各国の支援
----------------------------------------------------
■3/12 売国アカピ新聞より「アメリカの救援チーム派遣」
米国際開発局(USAID)は11日、日本政府の支援要請に応じて、東日本大地震の被災地に消防署員を中心とした捜索・救援チーム2隊計約150人を派遣すると発表した。
チームはロサンゼルスとバージニアから派遣され、コンクリート切断用カッターやハンマーなど救援用資機材計約150トン分、十数頭の救助犬とともに、準備が整い次第出発する。USAIDの災害専門家も同行し、被災状況を確認する。
バージニア州郊外の消防施設では同日夜、チーム員計74人が機材の確認などを急いだ。レックス・ストリックランド副隊長(37)は、被災地の状況は2005年に米南部に壊滅的な被害を与えたハリケーン・カトリーナに「極めて似ている」と指摘し、「我々の技術を最大限に生かして被災者に尽くしたい」と語った。被災地での活動は約2週間を想定しているという。
----------------------------------------------------
■3/12 時事ドットコムより「台湾の支援」
台湾外交部(外務省)は12日、日本で大地震が発生したのを受け、日本政府に1億台湾ドル(約2億8000万円)の義援金を贈ると発表した。同部は発生当日の11日に30万米ドル(約2500万円)の義援金を贈ることを決めたが、被害の拡大を受けて増額した。
また、日本政府からの要請があればすぐに出動できるよう、救援隊を待機させているとしている。
----------------------------------------------------
■3/12 読売ONLINEより「ニュージーランドの支援」
先月の大地震で犠牲者多数を出したニュージーランドのキー首相は12日、日本の要請を受けて、総勢54人の災害救助隊を2陣に分けて日本へ派遣すると発表した。
同首相は「今度は我々の番だ」と述べた。日本国内にはニュージーランド国籍保有者が少なくとも5000人滞在しており、安否確認を急いでいるという。
オーストラリア政府も12日、救助隊員72人を軍用機で派遣すると決めた。シンガポールも救助犬5頭を含む救助隊を派遣した。
----------------------------------------------------
■3/12 時事ドットコムより「アフガニスタンからの支援」
アフガニスタン南部カンダハルのグラム・ハイダル・ハミディ市長は12日、声明を出し、東日本大震災の被災者に義援金5万ドル(約400万円)を送ると表明した。カンダハル州は反政府勢力タリバンとの激戦が続く地域だが、アフガン復興を支援してきた日本に対し「市民を代表して地震と津波の被災者を支援したい」と声明は述べている。
----------------------------------------------------
■3/12 時事ドットコムより「ドイツのNGO来日」
東日本大震災を受けて、ドイツのNGO団体「humedica」(フメディカ)の先遣隊が12日午後、成田空港に到着し、メンバーは「状況を確実に把握できていないが、被災地に住んでいた人を力づけてあげたい」と話した。
フメディカは医療人道援助を行う団体で、2005年にパキスタン、10年にはハイチで発生した地震にも医師を派遣した。来日した先遣隊は医師、看護師、コーディネーターら計6人で、地震発生のわずか4時間後に支援を決め、登録している約1000人の医療関係者にメールで参加を募った。
手術用品や医薬品、ガーゼなど段ボール約10箱分の資材を持ち込み被災地に入り、本部と情報交換し、今後の支援予定を決める。コーディネーターの町井聡さん(41)は「津波は水がゆっくり引いた直後に襲ってくる可能性が高い。(2次災害にも)気を付けてほしい」と被災者へ注意を促した。(