ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

「輝天炎上」

2013年04月17日 | 書籍関連

*********************************

桜宮市終末医療担っていた碧翠院桜宮病院の炎上事件から1年後。東城大学医学生・天馬大吉(てんま・だいきち)は、学校の課題で「日本の死因究明制度」を調査する事に。同級生の冷泉深雪(れいせん・みゆき)と関係者への取材を重ねる内に、制度自体の矛盾に気付き始める。そして、碧翠院の跡地にAiセンターが設立され、センター長に不定愁訴外来田口公平(たぐち・こうへい)医師が任命された事を知る。

 

時を同じくして、碧翠院を経営していた桜宮一族の生き残りが、活動を開始する。東城大への復讐を果たすに。

*********************************

 

桜宮サーガ」なる用語が在るそうだ。現役の医師で在り作家でも在る海堂尊氏は数多くの小説を生み出しているが、其の殆ど世界観や登場人物がクロス・オーバーしており、メーンの舞台が東海地方架空都市「桜宮市」となっている事から、其の総称として用いられる様になったとか。

 

今回読了した「輝天炎上」は「碧翠院桜宮病院の炎上事件を描いた『螺鈿迷宮』。」、そして「東城大学に深い恨みを持つ桜宮一族の生き残りが、東城大学が建設するAiセンターの破壊を企てるケルベロスの肖像』。」の流れを汲む作品。

 

「流れを汲む作品」と書いたが、正確に言えば今回の「輝天炎上」と第2弾の「ケルベロスの肖像」は、「時間の流れ」や「場所」が同じ。ネタバレになってしまうけれど、「ケルベロスの肖像」が概して「東城大学のAiセンター関係者の視点」から描かれているのに対し、「輝天炎上」前半が「東城大学の医大生の視点」、そして後半は「桜宮一族の生き残りの視点」から描かれている。

 

「同じ事象を、異なる視点から“も”描く。」というのは、小説の世界でも珍しく無い。「真実」として見えていた事柄が、異なる視点で見る事によって、必ずしも「真実」では無いと読者に判らせる事も在るし、複数の視点で描く事により、世界観が膨らむという利点も在るだろう。

 

でも、此の手法には、危うさが無い訳では無い。「同じ時」や「同じ場所」、「同じ人物」、「同じ出来事」等、共通する要素が余りに多いので、記述を上手く行わないと、読んでいる側に「同じ事が何度も書かれていて、何かくどくどしいなあ。」という辟易感を与えてしまい兼ねないから。「輝天炎上」の場合、個人的には此のくどくどしさを感じてしまった。文章力を高く評価している海堂氏だが、今回は評価出来ない。

 

又、海堂作品の魅力の1つに「奇抜比喩力」が在るのだけれど、最初は「奇抜」に感じたものの、何度も使われている事により、少々“目障り”になって来た所も。「使い古され過ぎた。」という感じ。

 

総合評価は、星3つ


コメント    この記事についてブログを書く
« 顔の形と野球の成績 | トップ | 意外な習慣の意外な理由 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。