ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

「椿三十郎」

2007年12月07日 | 映画関連
****************************
或る夜、とある社殿の中で井坂伊織(松山ケンイチ氏)を始めとする9人の若侍が密議凝らしていた。汚職の張本人で在る次席家老・黒藤(小林稔侍氏)と国許用人・竹林(風間杜夫氏)の粛清の意見書を城代家老・睦田(藤田まこと氏)に提出したが受け入れて貰えなかった為、大目付・菊井(西岡徳馬氏)に話をした所、「更に詳しい話を聞きたいので、仲間全員を社殿に集める様に。」と命じられたからだった。意気上がる若侍達。しかしその時、彼等の前に社殿の奥からよれよれの紋付袴の浪人・椿三十郎(織田裕二氏)が現れ、社殿の周りが菊井の手の者によって取り囲まれている事を告げる。動揺する彼等を制して、三十郎は9人を床下へ隠し、一人社殿の外に打って出た。その時、敵方の室戸半兵衛(豊川悦司氏)はこの浪人が只者では無い事を知り、寄せ手に引き上げを命じた上で三十郎に言葉を掛けた。「貴公なかなか出来るな。仕官の望みが在るなら、俺を訪ねて来い。」と。

寄せ手が引き上げた後、三十郎の前に畏まる若待達。城代家老の身を案じ「こうなったら、生きるも死ぬも9人!」と思い詰める彼等に、三十郎は「10人だ!手前達の遣る事は、危なくて見ちゃいられねぇ!!」と一喝する。そして一同は、夜陰紛れて城代家老宅へと向かうのだった。
****************************

45年前に公開された”世界の黒澤”の傑作「椿三十郎」。「家族ゲーム」の森田芳光監督が、「椿三十郎を三船敏郎氏から織田裕二氏、室戸半兵衛を仲代達矢氏から豊川悦司氏」に変えてリメイクした「椿三十郎」を鑑賞。「転校生 さよならあなた」や「犬神家の一族」、「日本沈没」、「戦国自衛隊1549」、「PLANET OF THE APES」等、リメイク作品には失望させられるケースが結構多い。(アニメ「時をかける少女」の様な例外も在るが。)オリジナル作品への評価が高ければ高い程、リメイク作品にはよりシビアな目が向けてしまうもので、だからこそ内容に失望させられてしまう可能性も高くなるのだろう。

一応”映画ファン”を自任しているので、黒澤作品もメインどころは見ている。「椿三十郎」も2度見ているが、記憶違いで無ければ今回のリメイクの台詞回しは黒澤版をかなり忠実に再現している様に思う。ストーリーは面白いし、懸念していた織田氏の演技もそれ程悪くなかった。脇役もなかなかで、特に小心者の竹林を演じた風間氏の演技が光っていた。

だが、何か物足りなさを感じてしまう。この作品だけならばもっと高い評価を下しても良いのだろうが、黒澤版を知っているだけに充足度は下がってしまう。寄せ手の人数が多く配されているのにも拘わらず、画面から圧倒される物が余り伝わって来ない。御家騒動という一大事を描き乍らコップの中の嵐の様な雰囲気が漂っている。黒澤版がヘビー級の試合とすれば、今回の作品はミドル級の試合といった感じか。(あくまでも作品から伝わって来る”重さ”の喩えとして使ったのだが、個人的にはミドル級の試合の方が好きだ。)

演技力に疑問を感じる役者が何人か居たのも残念。又、三十郎は「それは良くないぜぃ。」といった様に、言葉の最後に「ぜぃ」をやたらと付けるのが特徴だが、これが織田氏のキャラと余りにも似つかわしく無く、この言葉遣いが最後迄気になって仕方なかった。萬屋錦之介氏等の例外も居る事は居るが、個人的に声質の高い役者は”時代劇の主役”に余り合わない様な気がしている。

そして最も物足りなさを感じたのが、三十郎と室戸の決闘シーン。「暫し対峙していた二人が、瞬時に刀を抜いて白刃一閃すると、斬られた室戸の身体から大量の血がどばっと噴き出す。」というのが黒澤版の最大の見所とも称されている。モノクロ作品で在り乍ら、鮮血迸りを”見ている側”に感じさせる大迫力。その鮮血の迸りが、今回の作品に描かれなかったのは寂しい限り。「余りにも残酷。」という判断で省かれたのだろうか?

総合評価は星3.5個

コメント (13)    この記事についてブログを書く
« 「螺鈿迷宮」&「夢見る黄金... | トップ | 死刑執行された人物の名前を... »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
時代劇俳優との違いもあるでしょう。 (晴雨堂ミカエル)
2009-06-03 01:20:41
始めまして、晴雨堂です。映画ブログを書いています。
 
当時と今とでは俳優の体型が変わっていますし、時代劇の経験が少ない俳優ばかりなので発声が時代劇的でないため、これらが違和感の原因ではないでしょうか。
返信する
Unknown (moriyuh)
2007-12-08 21:36:52
giants-55さま

TBありがとうございます。
私も遅くなりましたが、お返しさせていただきました。

>声質の高い役者は”時代劇の主役”に余り合わない様な気がしている。

確かにそうですよね?だから軽く見えちゃうのでしょうかしら?

私はこのちゃらさんは別として、評価しています。
台本一緒だとするなら、マネは明らかに負ける=だから等身大?ってのもありか?と思いました。




返信する
>マヌケ様 (giants-55)
2007-12-08 21:13:25
書き込み有難う御座いました。

プロ野球のチーム運営もそうですが、目的がどうで在れ湯水の如く資金を費やしていると、結局は本体が駄目になってしまうというのは歴史が証明していますよね。映画も同様で、素晴らしい作品を作り上げるというのは目標として在れども、費用対効果を全く無視ではそれこそ配給会社自体が傾いてしまう。製作者と配給元が何処で折り合うかが問題な訳ですが、以前大林宣彦監督が面白い事を語っておられました。「製作者としては自分が撮り上げたフィルムを、上映時間やコスト等の面から切り刻まれるのは断腸の思い。でも面白いもので、切り刻まれる程中身が良くなって行く事もまま在る。」と。

先ずはTV番組として製作して視聴者の反応を見て、好評を得たら映画化するというのが近年の潮流ですよね。ドラマ「ガリレオ」なんかは、速攻で映画化が発表されましたし。こういうスタイルが必ずしも悪いとは言いませんが、のべつ幕無しに自局で宣伝を垂れ流すのは辟易としてしまいます。
返信する
Unknown (マヌケ)
2007-12-08 14:39:50
映画の作られるプロセスに投資した企業や株主が強く介在して、制作費や制作期間のコストチェックもあり、宣伝からプロモーションから全てきっちり管理されている中で、クリエイターたちが妥協しながら・・・となるとなかなかいいものはできないでしょうね。 ある意味、最大公約数を取った妥協の産物が、となるのでしょう。 テレビからのスピンアウトとかいうようなのは、ほとんどがキー局がスポンサーと系列局から制作費の出資金を募り、完成して上映後、興行成績に応じて配当を行い、二次利用のDVDやグッズ関連の売上からも配当を行うという構造なのだと、雑誌の記事にありました。 局制作の映画の強みはテレビという媒体での宣伝効果が大きく、上映前からの話題作りやメーキング特番などが簡単に実施できるところです。 ヒットする前から大流行しているかのような、ある意味で社会現象を作り出しているところがあるのではないでしょうか。 それが、大しておもしろくもない作品でも、みんなが見ているのだから見に行ってみようか、とさせる部分があるのだと思います。 そうなると、本当はつまらなかった作品でも興行だけはヒットしたりするのでしょうね。
返信する
>ぶりゅーわー@ソレイタだ木田様 (giants-55)
2007-12-08 00:00:17
書き込み有難う御座いました。

「織田裕二の三十郎じゃあ、三船の三十郎に到底及ぶ筈も無い。かなりの駄作になるに決まっている。」試写前の世評は大方そういった感じだったと思います。ところが実際に出来上がった作品を見ると、「意外と良かった。」という声が評論家筋らは多く上がっていましたね。そもそも「椿三十郎」という物語自体が面白いし、それに黒澤版とは異なってコミカルな部分をより押し出したというのが評価を得た理由ではないかと捉えています。

記事でも触れました様に、黒澤版を知らないでこの作品を見たら、それなりに面白い作品という評価になるでしょうね。織田氏もかなり頑張って演技していたと思いますし。唯、三船氏の存在感と比べてしまうとねえ・・・。

「もう直ぐ四十郎だが。」も「岡目八目、菊井の方こそ危ない。」もきちんと台詞として在ります。台詞回しは、黒澤版をかなり忠実に再現している気がしました。
返信する
>マヌケ様 (giants-55)
2007-12-07 23:51:09
書き込み有難う御座いました。

昨年は邦画の興行収入が洋画のそれを逆転したというのが、かなり報じられていました。「ハリウッド映画のマンネリ化」等様々な要因が在りましょうが、若手監督の台頭というのも在るのでしょうね。唯、個人的には軽妙洒脱な作品が増えた一方で、(マヌケ様も御指摘の)念入りに作り込まれた大作が若手監督の中には余り見られない様な気がして、一寸不安を感じる所です。御多分に漏れず映画界も、費用対効果が昔以上に求められる様になり、作り手が念入りに作り込みたくても叶わないという環境の変化も在るのでしょうが。

森田芳光監督が「家族ゲーム」を撮り上げた際、あの食事シーンの大胆な構図に「これは凄い才能が現れた!」と期待したものですが、とんねるず主演の「そろばんずく」を撮った辺りから迷走し始め、すっかり並みの監督になってしまったのが個人的には残念です。
返信する
えー、鮮血シーンがないんですか? (ぶりゅーわー@ソレイタだ木田)
2007-12-07 23:17:49
こんばんはー。おひさしぶりです。
椿三十郎、まだみてないです。もちろん、黒沢版はみてますが。しかし、最後のど迫力の鮮血シーンがないとは・・
でも、これはありますよね。
「あなた、お名前は?」「つ、椿、三十郎。もうすぐ四十郎だが」「おほほ、面白いお方」
これがないとおもしろくないですよ。
用心棒でもありましたね。
「だんな、お名前は?」「く、桑畑三十郎。もうすぐ四十郎だが」「あっはっは。面白いだんなだ」
返信する
邦画も最近はたくさんおもしろいものありますよ (マヌケ)
2007-12-07 23:13:29
いやいや、日本映画はたくさんの若手クリエイターががんばっていて、たくさん面白い作品が生まれていますよ。 黒澤との範疇の違いといいますか、黒澤のような造り込まれた大作とは別の位置にある秀作はたくさんあると思います。 黒澤の評価は日本よりもむしろルーカスやスピルバーグ、コッポラといったハリウッドを支える巨匠によるところが実は大きいのではないでしょうか、そこが今まで私たち日本人が日本映画をきちんと評価できる目を持っていなかったとも言える、痛いところです。 ハリウッドに負けてるとかスケールが小さいとか、あまりに芸術的過ぎて難解だとか、世界に通用しないとか、実は思い込みなのです。 確かに、何ともつまらない映画がたくさんありますが、優れた作品も同じくらいたくさんあると思います。 余談ですが、コッポラやジョージ・ルーカスがプライベートで黒澤宅を訪れた時に、どうして黒澤がこんなに小さな家に住んでいるんだ、日本人は黒沢への敬意が足りない・・・と怒りを覚えたそうです。 
返信する
一瞬の勝負をこそ (Kei)
2007-12-07 20:52:46
こんばんは。お邪魔します。
私もラストの対決はガックリきました。
あれは、元の脚本に書かれてある通り「勝負は一瞬で決ま」らなければなりません。
何故なら、三十郎は、室戸がひょっとしたら自分より強いのでは…と思ってます。刀を合わせたら、負けるかも知れない―と思ってます(黒澤が自作について語ってる文章の中で、三船が、殺陣師の考案した殺陣に「これでは負けちゃう、負けちゃう」と何度もダメ出ししたと書かれてます)。で、室戸に勝つ為には、相手より一瞬早く刀を抜き、胴を抉るあの逆手居合い切りしかなかったというわけです。
これによって、室戸が相当の使い手である事が分かり、三十郎もそれ以上に凄い侍である事が強調されるわけです。
新作では、室戸が強いのかどうか分かりませんし、なんともスッキリしない勝ち方です。とても「お見事!」と声かけたくなる勝負ではありませんね。

何より、今の映画作家たちには、黒澤を乗り越えるスケールの大きな映画をこそ作って欲しいと思います。それが黒澤の願いでもあったはずですが、本作を見る限り、“黒澤の遺産を食い潰している”だけのようです。日本映画の先行きが案じられてなりません。
返信する
TBありがとうございました (くまんちゅう)
2007-12-07 20:30:17
相変わらず、GooブログさんへTBのお返しが出来なくてスミマセン。

鮮血については自分の記事に言及してませんでした、そうですね、何かが足りないとは思ってましたけど、せっかくのカラー作品でのリメイク、椿の色だけじゃ勿体無かったですね、あるいはレイティングを気にしてたのかもしれませんが、残念ですね。
返信する
TB (xina-shin)
2007-12-07 19:34:01
TBありがとうございます。

オリジナルを知っていると、どうしてもシビアに見がちですよね。織田くんと豊川氏はたしかに声質が高くて威厳にかけた感じを受けました。

血しぶき無しはR指定対策との話もあります。時代の差でしょうか。
返信する
>マヌケ様 (giants-55)
2007-12-07 13:33:28
書き込み有難う御座いました。

「蜘蛛巣城」では武将・鷲津武時(三船敏郎氏)に無数の矢が浴びせられるシーンが在りますが、「リアルな恐怖の表情を撮りたい。」と弓道の有段者数人を呼んで至近距離から本物の矢を一斉に放たせたという黒澤監督。「あの野郎、本当に俺を殺す気か!」と”世界の三船”が大激怒したという話は有名ですよね。「天国と地獄」ではモノクロ作品で在り乍ら、煙突からピンク色の煙が上り立つシーンだけがカラーという映像処理が光っていましたが、あの撮影でもカメラの前をほんの一瞬横切るだけの民家に「あの屋根が邪魔だ。」として、建て直しを条件に屋根の取り壊しをさせてしまったのも伝説。又、「七人の侍」では雨が降り頻る中を多数の騎馬隊が疾走するシーンで、「迫力が無い。」として泥濘の泥に砂糖水を混ぜ、粘り気を帯びた泥水が飛び散る”重さ”で迫力を演出したというのも、映像美に拘る黒澤監督ならではの話と言えましょう。

「椿三十郎」の鮮血シーンも非常にインパクトが在り、あの再現を期待していたのですが、リメイクでは省かれていたのが残念でした。森田監督は「室戸の体から鮮血が噴き出す有名なシーンとは違う、”ドラマとしてのラスト”を作ったけど、上手く行ったと思う。二人の友情の裏返しの部分、プライドが裏切られた瞬間を描けた。最高のシーンです。」と語っていたそうですが、黒澤版を知らなければあれはあれで悪くない演出だったとは思うのですが・・・。

絵画や小説、そして映画等、名作と称される物は何時見ても古さを感じさせないものですね。
返信する
正義感あふれる若者の若気の至り (マヌケ)
2007-12-07 12:39:35
知ってる世代にとっては、最後のあの決闘シーンがどうなるのかが最大の関心事だと思います。 が、えーっ!残念ですという感じです。 あの、血がドバーッと噴水のように、ある意味、子供の頃でしたので、こんなの嘘だあーっとか、大げさだとか思いながらも、すごいシーンでした。 それから、あんなに強くて頼りになる三船敏郎をすごいカッコイイと思いました。 が、織田裕二だとどうなのだろうという思いもあります。 天下泰平で刀が力を振るう時代でなくなってしまい、奥方様から本当に強い刀は使わないものですよ・・・と諌められたシーンで三十郎、四十郎が苦い顔をしたシーンもいい演技だなあと思いました。 ハリウッド映画は銃で簡単に物事を片付ける傾向がありますが、それは今のアメリカそのものだと思うのですが、本当に強い刀は鞘に入ったままという経験豊かな年長者の言葉や行動にはやはり若者がまだ至らない教訓があるなあ・・・今見てもたぶん全然新しいと思いますね。 アメリカという国家の歴史の浅さや若さへの批判にもなるなあなんて、ふと思いました。 敗れた仲代達也の死に際の演技もどこか西部劇的で、それ以前の「用心棒」の時の拳銃がこれまた黒澤監督の用いた道具として気の利いた演出をかもし出していました。 あの決闘シーンは歴史に残る名シーンだと言われたとおりだと思います。 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。