ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

ストライキ

2022年01月13日 | 其の他

**********************************************************
ストライキ労働者による争議行為の一種で、労働法争議権行使として雇用側(使用者)の行動等に反対して、雇用側(労働者、特に労働組合)が労働を行わないで抗議する事。
**********************************************************

勉強する事が嫌いだったので、子供の頃は“学校が休みになる事”が嬉しくてならなかった。春休みや夏休み、冬休み等の“決まった休み”の他、“不測事態による休み”になると、浮き浮きした気持ちになった物。

不測の事態による休み、其れは「台風や大豪雨等の自然災害により、交通機関が運休等した場合の休み。」の他、「ストライキが決行され、交通機関が運休等した場合の休み。」だ。小学生から中学生の頃は屡々春闘(2月~3月位)の時期になるとストライキが話題になり、「明日のストライキは行われるのか?」等と、夜から朝に掛けて報道されていた。0時位報道を見守っていて、「ストライキは避けられない模様。」というテロップに大喜びして布団に入るも、朝起きてTVを点けると、「ストライキはぎりぎりの所で回避されました。」なんぞと報じていて、「何だよ・・・。」とがっかりした事が何度か在ったっけ。

3年前の「佐野SAでのストライキ」、もっと前で言えば18年前の「日本プロ野球選手会のストライキ」と、日本でストライキが行われなくなった訳では無いが、自分が子供の頃と比べると、格段と減った印象が在る。調べてみたら、我が国ではピーク時の1974年、1年間に9,581件ものストライキ等の労働争議が行われた(約26.2件/日の発生率。)が、4年前の2018年には、僅か58件に激減した。そうだ。ピーク時から比べると、約0.6%の件数なのだから、「明日のストライキは行われるのか?」といった夜通しの報道を目にしなくなった訳だ。

ストライキに関する話が、此方に色々記されている。非常に勉強になる内容なので、是非読んで戴きたいが、“日本でストライキが激減した理由”として、不況により、企業に大きな影響を与えられず、実施するメリットが少ない。組合に加入していない労働者が多く、ストライキの実施方法も継承されていない。等が挙げられている。

又、ストライキのデメリットに関してはストライキ中の賃金は支払われない。ストライキ参加によって、減給される事も在る。損害賠償を請求される可能性が在る。業績悪化や倒産リスクが在る。が挙げられている。

ストライキは「団体行動権」として、日本国憲法で認められている労働者の権利明々白々違法行為は論外だが、法律則った上でのストライキは、決して非難されるべき物では無い。でも、「権利を主張する労働者疎ましく感じる雇用者サイドが、労働組合の分断図る目的で、『労働組合=の集団』とレッテル張り執拗に行った。」事に加え、上記したデメリットから、「ストライキ=悪」という認識が広まってしまったとしたら、其れはどうかと思う。

「必要以上に求めてしまうのは問題だけれど、適正な事を適正な形で求める。」のは人として当然で在り、其れは労働者も例外では無い。当然の権利を求める事に萎縮してしまっては、自身の労働環境を悪化させるだけだし、逆に雇用者サイドを増長させるだけなので。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 腫れ物に触る様な対応 | トップ | 危険と隣り合わせ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>雫石鉄也様 (giants-55)
2022-01-13 09:43:48
書き込み有り難う御座いました。今回は、此方にレスを付けさせて貰います。

「会社と組合は、車の両輪。何方の大きさが違っても、会社が在らぬ方向へ行く。」というのは、全く其の通りだと思います。人間で在る以上、多少なりとも“我欲”という物が在るけれど、其の我欲が出過ぎてしまうと、組織は潰れてしまう。

「客からのクレームは、会社にとってチャンスでも在る。」って言いますよね。「五月蠅い事を言う客だ。」で済ますのでは無く、其のクレームからビジネス・チャンスに繋げられる事も在る訳で、組合員の主張に耳を傾けられる企業というのは、大きく発展出来る可能性が在るとも言えます。

企業と組合員がいがみ合う関係では無く、可能な限りウインウインの関係で在る事が、日本の発展の為にも望ましいでしょうね。
返信する
車の両輪 (雫石鉄也)
2022-01-13 09:23:13
私は、以前の会社で組合の副委員長をやってました。
その時、組合員にも会社にも、つねづねいってきたのは、「会社と組合は車の両輪。どちらの大きさが違っても会社があらぬ方へ行く」
また、会社には「組合のいうことは耳に痛いことかもしれないが、『良薬口に苦し』組合のいうことも聞かなくては会社は病気になる」
最近、労働組合の存在感が薄くなってきたように感じます。日本の企業の衰退の一因かも知れません、
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。