![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
やろうと頑張っていたが、気温が上昇して来た為、中断した。
ここの所の気温の上昇で、日本ミツバチ達は猛烈な勢いで、発進、帰還
を繰り返している。 二つの群れ共に順調である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
今日も栃木花センターで、秩父産岩ギボウシの展示会を、デジカメして来
た画像を紹介しましょう。
※以下の画像は、クリックすれば大きな画像でも御覧になれます。
尚、メインテーマは秩父産岩ギボウシですが、このシリーズでは、そうでは
ない品も少数含まれていると思います。 お含み置き願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/efa3d2082959f0dfcbcf8d143c6c0b0b.jpg)
こちらは秩父産岩ギボウシの〔大洞錦〕です。 知名度が高く人気の岩
ギボウシですが、斑が暴れる事も多く、なかなか本芸を見る事が出来ない
個体もあります。 あまり派手な個体より、この程度が楽しみがあって良
いと思います。 コントラストが美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/19d1f6283a83b92db471e28c6fc276af.jpg)
こちらは岩ギボウシの〔大観〕と言う品種です。 安定した覆輪と言って
良いでしょう。 鉢が見えないほどの葉の展開で、黄覆輪が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/27908d34f1ae785998714820c7f1a16f.jpg)
こちらは〔椿山聖光〕と言う品種です。 中斑になる可能性を秘めた状態
の様に見えます。 やはり黄色に出て、雪白に冴える様です。 美しく観
賞出来ます。 今後も楽しみな個体だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/1bf4bdad3320aa005b5245f8cd93915c.jpg)
こちらは〔横瀬の華〕と言う品種です。 葉は細いですが覆輪縞が見事
です。 葉の展開も美しくバランス良く展開しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c7/051347d5f1723b19e901f5eb5c9cfe35.jpg)
こちらは〔萩無双〕と言う品種です。 全葉にバランス良く斑が入り、完璧
な状態です。 これ以上派手にならないで!と祈るばかりです。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/ae8ea5d896cf8f7316ef251b69bb7334.jpg)
こちらは〔小笹満月〕と言う品種です。 一枚一枚の葉も丸いですが、株
全体も丸くなって、見事に満月?に見えます。 鉢がほとんど見えませ
ん。 大盛りです??(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/fba29cebac01db18a49241d2e722ff66.jpg)
こちらは〔武甲錦〕と言う品種です。 やや派手な斑芸で大変目立ってい
ました。 葉は細葉系の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/e4f38f7014bced14504ebc9e849b715e.jpg)
こちらは〔武甲昇竜〕と言う品種です。 この個体もやがて中斑に発展す
る可能性がある様です。 今の状態は抜群のコントラストで、とても美しい
と思います。 中斑でも紺覆輪が深くなるタイプなのかも?です。
展示会情報 斑入り植物展
期日 平成22年6月11日(金)~13日(日)迄 3日間
時間 8時30分~16時30分 最終日は15時30分迄
場所 那須野が原公園緑の相談所 TEL 0287-36-1220
主催 那須斑入り植物愛好会
※山野草の展示即売も同時に実施されます。
栃の葉書房イベント情報はこちらの栃木欄を御覧下さい。
http://www.tochinoha-shobo.com/event/10sanso/02kanto1.html#栃木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)