趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

エアコンが直りました

2025-01-27 13:56:40 | つぶやき

               

花月の花と、房咲水仙を描きました。

房咲水仙は花が小さくて、ほんのり香りがあります。今咲いているので、日本水仙の仲間でしょうか。

外では寒くて花が開かないので、花瓶に挿したら家の中が暖かいので開きました。  

                       ミニ水仙の写真です。

今日エアコンのメーカーで来てくれました。部品を取り付けて修理完了です。

真ん中の羽のようなものが付いてるところです。これが台から外れてしまったのです。

左右風向ルーバーと風向ルーバー台と一体化しているとのこと。

今度は調子が良いです。

 


エアコンの部品が壊れた

2025-01-22 09:58:28 | つぶやき

エアコンの「左右風向ルーバー」というものが昨日突然、ぽんと取れてしまった。

外してお掃除ができると説明書に書いてあるのですが、自然に外れてしまい

説明書を見ても入れ方がわからなくて、思考錯誤しているうちに、半分から折れてしまった。

町の電気屋さんから購入したので、来てみてもらいました。

部品を取ってくれることになりました。

こんなことは初めてです。

 

電気関係の細かいことの修理などをお願いするのに、家電は町の電気屋さんから

買うことにしています。量販店買えば安いのですが。

例えばお風呂の電気が切れてしまったとき、カバーが私の力では外せないので

電気屋さんを頼みます。

仏の座がちらほら咲いていたので、描いてみました。


ラナンキュラスを植えてみました

2025-01-14 16:59:22 | つぶやき

何か春の花をと思い、花を見ていたら「スイートピー」の花束がありました。

絵手紙に描いてみましたが、難しくてパットしません。

 

毎日寒い日が続いて、今朝は-4℃、最高気温13℃でした。

朝は霜で庭は真っ白、土は凍っています。

葉ボタンをプランターに植えていますが、寒さの為か色がくすんでいます。

これは「ベビーサンローズ」です。庭に植えていますが、寒さに耐えて

元気です。寒さに強いことを初めて知りました。

春から秋にかけてこんな奇麗な花が咲きます。

玄関先が淋しいので、「ラナンキュラス、ストック、デージー」

を植えました。

 

ブログ歴20年になりました。


初物のイチゴ

2025-01-11 15:57:52 | イラスト

まだ高価なイチゴだけれど、味わってみました。

種類は茨城県産の「紅ほっぺ」で、とても甘いです。

 

昨日は緑内障の定期診察で眼科に行きました。2時間待ってようやく診察の番が回ってきました。

その前に視神経の様子を写真に撮ったり、眼圧を測ったり、視力を測ったりしました。

眼圧はいつものように、9と10正常眼圧です。

視神経は変化なしとのこと。両眼眼底出血がもとで緑内障になりましたが、

目薬を付け続けることであまり進行しないで、いますのでしっかり、目薬を付け

たいと思います。

 

昨日はニュースを見て物々しさにびっくり、

今朝の新聞に、大きな見出しで

「法大教室ハンマー殴打 8人けが  傷害容疑女子学生逮捕」の記事

事業中に突然こんなことが起きたら大パニックですね。

 

12,13日は成人の集いが各地で行われるようですが、12日のお天気が心配です。

雪とか雨とかの予報で、せっかくのお祝いの日を降らせたくないものです。


新年おめでとうございます

2025-01-01 10:14:17 | イラスト

昨年はご訪問頂きありがとうございました。

本年もぽつぽつ投稿いたします。

どうぞ宜しくお願いいたします。


健康長寿を目指して

2024-12-28 16:22:19 | つぶやき

厚生労働省は24日2022年の「健康寿命」が何歳になっているかが

公表されました。男性72.57歳 女性75.45歳

健康寿命は3年ごとに公表されるそうです。

自立して日常生活を送れる期間を示します。

80歳を超えると、一番の願いは介護を受けないでいられる

期間をいかに伸ばすか。これにつきます。

それには、「チコちゃんにしかられる」じゃないですけど

日々の意識の努力しかないのかな。と

絵手紙を描くのも、脳への刺激になっていると思うので

できるだけ続けていたいと思います。

あと3日でお正月。今年はこの誓いを努力した一年でした。

 


今年もあと7日

2024-12-24 14:57:01 | イラスト

千両を描きました。

お正月の花束の定番です。

来年は「巳年」蛇は嫌いですが、再生、復活のシンボルだそうです。

金運にもつながるとか。

今日はクリスマスイブ、鶏ももとケーキを買いました。

夫の居ない淋しいクリスマスイブです。

お昼に鶏ももを食べましたが、一度には食べきれないので、今夜半分を食べます。

大掃除は特にしませんが、ぽつり、ぽつりと気になるところを、掃除しています。

30日に一泊で息子夫婦が来ると言うので、31日のお昼に年越しそばを食べようかと思い

準備しました。

1月3日に娘夫婦が一泊で来ると言います。

お正月は独立した息子ふたりを迎えるのでしょう。

肝心の1月1日は淋しく迎えます。知り合いの割烹にお節を

注文しましたので、せめて味わいながらお正月気分に浸りたいと思います。


散歩の楽しみ

2024-12-08 16:34:47 | イラスト

今山茶花が花盛りです。

散歩に出かけて、いろいろな種類の山茶花の花に出会うのが楽しみです。

ヒマラヤスギの松ぼっくり、シダーローズが落ちていました。

大きな松ぼっくりがばらばらに散れて、その先端がバラの花のような形に残り

落ちています。この季節リースの飾りに使うとよいですね。

ただもろくて、崩れやすいので、グルーガンで接着してから使わなとだめですね。

 


92歳の短歌

2024-12-06 15:47:55 | イラスト

絵手紙の友人です。

町の広報12月号に投稿してあり、気合が入った短歌だったので

彼女の短歌を絵手紙にして、送りました。

92歳で介護施設に入っていますが、とても元気で絵手紙を描いています。

たまに、絵手紙が茨城新聞の「ワイドひろば」に投稿したのが載っています。

このようにいつまでも元気で、活動できるように居たいものです。

 絵はコブシの紅葉した葉です。常緑樹の種類ですが、日が当たるところの葉は

紅く色ずいて落ち葉します。


日本水仙

2024-11-28 10:30:13 | つぶやき

近くに散歩に行ったら、空き地に日本水仙が咲いていました。

二本咲いていて奇麗に咲いているのを、摘んできました。

昨夜は大きな雷で、茨城県は竜巻注意の予報が出ていたので緊張しましたが

今日は快晴のお天気で、暖かです。

今朝の新聞に気になる記事がありました。

肝臓がんの記事です。

以前はC型肝炎ウイルス感染が、肝臓がんの原因と言われていました。

私の叔母はずっと昔、手術で輸血をしてC型肝炎ウイルスに感染して

30年後に肝臓がんで亡くなりました。

最近は非ウイルス性肝臓がんが増加しているそうです。

原因は生活習慣で、食べ過ぎや、運動不足のメタボリック症候群による脂肪肝

アルコール性脂肪肝から肝硬変になり、その一部が「がん」になるそうです。

非ウイルス性肝細胞がんは70歳以上に多いそうです。

ALTが30を越えたら、自覚症状が無くても精密検査を受けた方が良いと言います。

 

治療には特有の難しさがあると言います。

慢性肝疾患があるかぎり、治療後も再発を繰り返し、「がん」と一生付き合うことになるとも

書いてあります。