昨日植物園でスケッチしたザゼンソウの絵手紙を仕上げました。
じゃが芋の芽を描こうと云うのが今日のテーマでした
家には芽が出たじゃが芋が無いので
持って来た方から頂きました。
昨日植物園でスケッチしたザゼンソウの絵手紙を仕上げました。
じゃが芋の芽を描こうと云うのが今日のテーマでした
家には芽が出たじゃが芋が無いので
持って来た方から頂きました。
久しぶりで県植物園へ行く
ザゼンソウが咲いたと新聞に出ていたので、見に行った
絵の道具を持って行ってスケッチもする
熱帯植物館も見てくる
寒いと思ったけれど、ザゼンソウがある水生植物園に
急な石段を下りて淋しい山道を歩いて帰りは急な坂道を
息をきらして登り暑くなりました。
ザゼンソウ
セイロンベンケイソウが咲いていた
アボガドが蕾を付けていた。
植物は敏感に春を感じるのですね
ものすごく北風が強くて、寒いのに衣を脱いでふさふさの状態になっていました。
へ~、すご~い、こんなに寒いのに!
感嘆しきり!枝が揺れて写真を写すのに、ぼけまくってやっと、この一枚を写しました
朝日を受けて輝いています。
沖縄スズメウリがこんなに赤くなりました。
去年の秋絵手紙の会で頂いたのを部屋に吊るしておきました。
赤くなるはず、と信じて
気長に、気長に待っていたら色付いて、これまた感激!
20日が絵手紙の会なので持って行って皆さんに見せたい。
いつも写経をしている、城里町高根山大山寺の婆王尊堂です。
早咲きの紅梅が咲いていました。
この御堂で護摩を焚いて祈願して頂きました
毎年写経会の恒例行事で
大太鼓の音が空気を震わせ全身に伝わってきます
住職さんの読経に合わせて「般若心経」を唱えました
3回般若心経を唱えるのに、リズムが速くて大変でした
人間には生まれながらに「貪瞋癡(とんじんち)」からくる悪行があるので
それを押しのけながら生活して平和で幸せになれるように」と講和があつた。
話を聞くことで心新たに1年を、健康を維持しながら楽しい生活が
出来たらと思いました。
お昼は割烹で松花堂弁当の食事会、干菓子とお抹茶のサービス付き
2時までおしゃべりをして時間の過ぎるのを忘れる
今日は節分ですね。
魚を描いたことがなかったので、初挑戦です
グレーか銀色の絵の具が無くて、白に藍をちょびっと入れて
みました。
何とか腹の色が出来たかしら。
俳句
魚ケースは目刺パックの大威張り