1月31日(木)快晴 朝ゴミ出しに外へ出たら、青空へ飛行機雲がふわ~と膨らんでとても綺麗
飛行機は見えないけれど、東に、西に2~3本の飛行機雲が走っている
空気が澄んで、筑波方面の山並みがくっきりと見える
飛行機雲ぱらりと散りて春の色 atuko
今日は何も予定が無くのんびり過ごす
明日はいよいよ2月1日、朔弁当の日、季節の食材に何が入っているのかが楽しみ
80歳代の女性13名の賑やかな笑い声に、明日は元気をもらうことにする。
1月31日(木)快晴 朝ゴミ出しに外へ出たら、青空へ飛行機雲がふわ~と膨らんでとても綺麗
飛行機は見えないけれど、東に、西に2~3本の飛行機雲が走っている
空気が澄んで、筑波方面の山並みがくっきりと見える
飛行機雲ぱらりと散りて春の色 atuko
今日は何も予定が無くのんびり過ごす
明日はいよいよ2月1日、朔弁当の日、季節の食材に何が入っているのかが楽しみ
80歳代の女性13名の賑やかな笑い声に、明日は元気をもらうことにする。
へちまたわしです。
あまり見ないかも知れません
きゅうりのような黄色い花が咲いて、緑色の長いへちまの
中がこんな風になっています
このたわし気に入っています。
先日換気扇の掃除をしました
暮れに掃除をしなかったので、音がきーんとうるさいので
重い腰を上げました。
油用の洗剤であらかじめ綺麗にして
そのあと仕上げにこのたわしを使いました
割と楽に綺麗になって、もっと早くこのたわしを使えば良かったと
思いました。
今日はこのたわしで泥のサトイモを洗いました
ビニールのレジ袋に入れてあらかじめ泥を落としてから
たわしで洗ったら、とても綺麗になりました。
このことももっと早く気付けば良かったと反省しきりです。
今日の雪景色です。PM1:14撮影
4~5㎝積りました。
NHK水戸放送局で城里町を取材にきたようで、ニュースの時間に
映像を写していました。
大雪や餌を探して群れ雀 atuko
その画像に雪の中で雀が餌をついばんでいる所が写っていました。
小春日和の暖かな日でした。
散歩をしながら春を探しました
小春日和と言うと冬の季語ですが、春日和とすると春の季語になります
ヒヨドリが栴檀の実を食べに集まっていました。活発に動いて美味しそうに食べている
活発に小鳥動いて春日和 atuko
蒲公英や風よけてをり物の陰 atuko
休耕になっている畑の細い道を小さな川まで行くと
田の堀に薄氷が張って透明に輝いていた
川の橋の袂にイヌフグリやホトケノザの蕾が見える
薄氷田の堀の水澄みにけり atuko
いぬふぐり流れの見えぬ小川かな atuko
若草や菘(すずな)の映えるセットもの atuko
明日は七草がゆです。七草のセットものが結構良い値で売っています。
緑の葉の中に白い大根と蕪が美しく見えます。
スーパーではもうチューリップやスイートピーなど春の花が売っていて、
俳句を作るのに春の季語が見つかって、よしこれで一句
と頭をひねりました。
まだ正月の題材が沢山ありますが、季語ははやどりで春の季語を探さないと
遅れてしまいます。
スーパーの赤ひ蕾のチューリップ atuko
スイートピー風を孕んで束ねられ atuko
カロリーの記述確かめ浅蜊汁 atuko
新年おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
俳句
初日の出蒼天へ鳥飛び立てり
初日記緊張の音開きけり
初詣焚火消されて銅鑼一人
見渡せばわれが一番冬至梅
元日は快晴になり自宅2階の窓から初日の出が見えた。太陽が昇るのと同時に鴉が南へ飛んで行く
小鳥の囀りが始まる、平成25年巳年の清々しい始まりです。
3年日記の新しいページを開き、真新しい一行に緊張の一字を書き込んだ。
菩提寺である近くのお寺に初詣、元朝の行事が終わり人気は無くなっていた。
ひっそりと賽銭を上げて銅鑼を鳴らしお参りをする。
息子家族、娘家族が来て家族9人で賑やかに新年のお祝いができた。