水戸市森林公園の遊歩道を歩いていたら
見たことの無い赤い色の実が生っていました。
高いところの実を写したので写真がぼけてしまいました。
調べてみると「ごんずい(権萃)という名前でした
ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小高木。
和名の由来は:①ゴシュユ(呉茱萸)が転じてゴンズイとなった
②とりたてて役に立たない木なので同じく
役に立たない魚であるゴンズイから付いた。
という二つの説がありました。〔花と樹の大事典より〕
役に立たない「ゴンズイ」という魚がどんな魚なのか調べてみた
こちらの漢字は「権瑞」でした。
ナマズ目ゴンズイ科の海産の硬骨魚と書いてありました
〔広辞苑より〕
写真を見るとナマズのような魚です。海のナマズといった
感じだということです。
胸びれと背びれをすり合わせて高い音を出す
この音から、九州や高知では、ぎぎ、ぐぐというのだそうです
食用にはほとんどしない。〔歳時記より〕〔季語は春です〕
魚は春の季語になっていますが、樹のほうは季語にありません。
魚の背びれと胸びれのとげは鋭く、毒腺に連なり刺されると
激痛があるそうです。
樹はわきがのような臭気があるので薪材などの用途しかないそうです。
〔花と樹の大事典より〕
ついでに、広辞苑で「ごんずい」の付いている言葉を
調べてみました。
「権瑞玉」ゴンズイの幼若魚が作る球状の濃密な群れ
「ごんずいば」(ごんずい場)掃き溜め
「ごんずい」(踵髄)(『踵』はかかとの意)
人の後について行くこと。
などがありました。いずれも良い意味ではありませんね
「権萃」の和名の由来となった
「呉茱萸(ごしゅゆ)がどんな植物なのか調べてみました。
ミカン科の落葉小低木
中国原産で、薬用として栽培される。
高さ3m、全体にやわらかい黄褐色の毛を密生する
雌雄異株、夏ごろ枝先に緑白色の小花を多数、円錐状につける
果実は約1cmの球状で秋、紫紅色に熟す。
果実には芳香がある
漢方では、未熟果を乾燥させたものを呉茱萸(ごしゅゆ)と呼び
健胃、利尿、頭痛、嘔吐に用いる
果実と枝葉は身体を暖める効果があり浴湯剤となる。
享保年間に渡来し、薬用として小石川植物園に栽培され広まったという
日本に見られるのは雌株のみ。
〔花と樹の大事典より〕
ゴンズイから芋ずる式にいろいろ調べてみました。
調べるのが好きなばあばです。
見たことの無い赤い色の実が生っていました。
高いところの実を写したので写真がぼけてしまいました。
調べてみると「ごんずい(権萃)という名前でした
ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小高木。
和名の由来は:①ゴシュユ(呉茱萸)が転じてゴンズイとなった
②とりたてて役に立たない木なので同じく
役に立たない魚であるゴンズイから付いた。
という二つの説がありました。〔花と樹の大事典より〕
役に立たない「ゴンズイ」という魚がどんな魚なのか調べてみた
こちらの漢字は「権瑞」でした。
ナマズ目ゴンズイ科の海産の硬骨魚と書いてありました
〔広辞苑より〕
写真を見るとナマズのような魚です。海のナマズといった
感じだということです。
胸びれと背びれをすり合わせて高い音を出す
この音から、九州や高知では、ぎぎ、ぐぐというのだそうです
食用にはほとんどしない。〔歳時記より〕〔季語は春です〕
魚は春の季語になっていますが、樹のほうは季語にありません。
魚の背びれと胸びれのとげは鋭く、毒腺に連なり刺されると
激痛があるそうです。
樹はわきがのような臭気があるので薪材などの用途しかないそうです。
〔花と樹の大事典より〕
ついでに、広辞苑で「ごんずい」の付いている言葉を
調べてみました。
「権瑞玉」ゴンズイの幼若魚が作る球状の濃密な群れ
「ごんずいば」(ごんずい場)掃き溜め
「ごんずい」(踵髄)(『踵』はかかとの意)
人の後について行くこと。
などがありました。いずれも良い意味ではありませんね
「権萃」の和名の由来となった
「呉茱萸(ごしゅゆ)がどんな植物なのか調べてみました。
ミカン科の落葉小低木
中国原産で、薬用として栽培される。
高さ3m、全体にやわらかい黄褐色の毛を密生する
雌雄異株、夏ごろ枝先に緑白色の小花を多数、円錐状につける
果実は約1cmの球状で秋、紫紅色に熟す。
果実には芳香がある
漢方では、未熟果を乾燥させたものを呉茱萸(ごしゅゆ)と呼び
健胃、利尿、頭痛、嘔吐に用いる
果実と枝葉は身体を暖める効果があり浴湯剤となる。
享保年間に渡来し、薬用として小石川植物園に栽培され広まったという
日本に見られるのは雌株のみ。
〔花と樹の大事典より〕
ゴンズイから芋ずる式にいろいろ調べてみました。
調べるのが好きなばあばです。