趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

蜂の巣が二つも

2012-07-31 20:48:56 | つぶやき
ネコヤナギの枝が伸びすぎたので
切っていた。まさか蜂の巣があるとは

ちく~と痛みがあって思わず手をひっこめた
蜂に刺されたのだ
刺された痛みは独特でものすごく痛い



コアシナガバチという種類らしい
大人しい蜂らしく襲ってくることはなかった

急いでムヒをつける
毒があまり強くなかったのか
しばらくして、傷みがとれる
腫れることもなかった。
ほっとする。

次の日もう一つブロック塀に同じ蜂の巣を見つける
こちらはお隣との境で
洗濯ものに蜂が紛れこむと大変なので
殺虫剤を沢山かけて蜂を退治する。



わりと大きな巣で反り返っているのが特徴です。

この蜂の巣は初めて見ました。
またどこにあるか分からないので
草取りや木の枝切りは気を付けなくてはいけない。

花いろいろ

2012-07-27 20:50:25 | 写真
木曜日の早朝病院の受付(いわゆる順番取り)
に行った。
徒歩で10分の所
帰りに花の写真を撮りながら帰って来た。



ラムズイヤー
ハーブの一種で、葉や茎に銀色の軟らかい毛がはえていて
さわるとふわふわする。やさしい感じで気持ちが良い
シソ科です。

マンデビラ
最近良く苗が売っています
蔓植物で、朝顔のような花が咲きます
上手に咲かせるととっても綺麗です
キョウチクトウ科です。



菩提樹の実
初夏クリーム色の小さな花が咲きます
花が咲くと小さな蜂のような昆虫が沢山来て羽根の音が大きくて
賑やかです。
小さな実が沢山生っています。
町のお寺にありますが
一度火事で燃えてしまったのですが
根が生きていて復活です



黄色いカンナの花
道路の杉の木の下に咲きます
花の丈が小さく毎年良く咲きます。
これは花カンナと呼ばれますが
食用のカンナがあるそうです
花が小さくて、根茎が大きくなり澱粉を取るようです



鬼ゆり

花びらがくる、くると反り丸くなるのが可愛い


クチナシの花

2012-07-26 20:23:50 | 俳句
八重の梔子が沢山咲きました。
そばで草取りをしていると、ふわ~と甘い香りが届く
花が咲くとすぐに小さな虫が沢山湧いて汚なくなってしまいます
写真を撮るにも虫の付かない花を見つけるのが奇跡のよう

きれいな花を選んで写してみました。







俳句
梔子の蕾ほどけて無垢の白

梔子の蕾ほどけて時止まり

梔子や早朝医者の受付に


散歩道

2012-07-15 20:37:37 | 写真
14日蒸し暑い日の午後4時近く
いつものコースを少し先まで歩く。
とにかくいくらでも汗がでる。



町の中央公民館の土手に山百合が毎年咲きます。もう1週間したら花が開くかしら。
土手はいつも綺麗に草刈りをしているので、以前は百合も切られてしまっていた。
私が町の花なので草刈りのとき残してもらうようにたのんでから
花が咲くようになり、茎が太く花の数も増えました。
今年もありがとう。




グランドのコンクリートの土手の傾斜に
ナワシログミが沢山生っていました。
真っ赤に熟してとても甘そうです。

家に似たような果実でラズベリーがありますが
こんなに沢山生ると良いのに
でも今年はけっこう食べられました。



ギボウシの群生
みごとです。



ジャコウアゲハの食性のウマノスズクサの花が咲いていました。
幼虫が沢山いると食欲旺盛で花が咲くどころでは無いのですが
今年は幼虫が少ないのかしら。



立派なトラノオがありました。
多分オカトラノオでしょう。
ここでは見たことがないのですが、種がどこからか
飛んできたのでしょうか。



どこかのお宅で咲かせたのでしょう
空き地に向日葵が咲いていました。背が低いのですが
大きなはなです。

この日は気が付いたら1時間歩いてしまった。
膝の治療中なのに途中痛みが出て
休みながらようやく家に着く

我が庭のフォトギャラリー

2012-07-13 20:56:13 | 写真


ウツボグサです。役場の庭にあつたのを3年前に一株もらってきて
植えました。去年は株が育たなくて花が咲かなかったが
今年は大株になり沢山の花が咲いた。

役場は3.11の地震で使えなくなり庁舎を取り壊して
庁舎の後は今のところ駐車場になっています。
植えてあつた花はもうないので
貰っておいて良かった。



ムギワラギクです。
最近見かけなくなった花です
物産センターにたまたま苗が売っていたので
珍しいと思い植えてみました。

麦藁のようにかさかさした花で
ドライフラワーにすると綺麗です。



可愛らしいキキョウが咲きました。
矮性なのですが毎年良く咲きます。



ムクゲです。
まっ白でまぶしいほどです。

小さな挿木苗をもらったのですが
ぐんぐん育って大きくなりました。

梅漬け(2)

2012-07-08 21:25:53 | つぶやき


無事に梅酢が上がりました。2.5㎏の重石を3個乗せて置きましたが、2個取って1個にしました。



5本芽が出たサンダーソニアが2番目3番目の苗に花が咲きました。これから徐々に色が濃くなります。

二日目からの友人の説明をそのまま又書いてみます。

2日目
覆いをはずしてそっと覗いて見てごらん。重石によってはもう上まで上がっているかも。
見ただけで唾がジュービャー。一個食べてみましょう。カリカリ、半分軟らかくこの味がまた格別。
クセになりそう。

3日目
コッソリ覗いて見てご覧。この香り、たまりませんね。
しっかりとカビに注意を。水の上や、重石の周りに小さなカビが付着している場合があります。あなたの手
タル、重石、どこかに水気があったのです。
すぐに取り除き焼酎を、軽く吹きつけておきましょう。

こうして毎日眺めながら、土用が来るのを待つのです。なにっ・・・土曜日が過ぎちゃった!
どうぞご勝手に。

忘れてた~赤シソ
梅酢が上がったらすぐに入れるんで酢う~。

〈シソの漬け方〉
梅酢が上がったのが、確認できたら急ぎ赤シソを求めます。
この時期、タイミングを外すと、店頭からすぐに姿を消してしまいますのでご注意を。

一把で約100g強取れます。まず枝に付いたまま水洗いし、汚れを落とします。竿にかけて
水気を完全に切り、付け根から葉を取り、ボウルに入れます。
(葉を先に取ると水きりが大変になります)

梅の量の20%が目安とし、塩をその10%混ぜる説があります。量が多いほど色付きは
良くなります。ただし梅の量が多いと大変。
梅10㎏にシソ2㎏?
そこはイイ塩梅に、シソ10%に塩10%程度で如何でしょう?
この辺は個人の好みの範疇ですから、年によって変えるのもいいでしょう。
この塩分も梅に加算されますので、梅の仕上がりは、塩分16~17%、長期保存にはぴったりです。

本格シソ葉もみ
1、ボウルに入れた葉に、塩3分の2を振り軽く混ぜる。
 そのまま10分おいてなじませる。
2、しんなりしたら、手で軽くもみアクを出す。
3、絞ったシソをほぐして、ボウルに入れ、残りの塩でもう一度もむ。
4、破れないように丁寧に。アク汁をもう一度絞り捨てる。
5、水気を切ってほぐし、ボウルに戻し、タルの酢を少々注ぐ。
 きれいに発色し、ほぐしやすくなる。
6、一枚ずつ広げて梅全体に乗せていく。ボウルに残った赤い梅酢を加える。
7、白い洋皿などで落とし蓋をして、梅酢が常に梅を覆う程度の重石をする。
8、紙で覆いをし、風通しの良い、涼しい所に保管して土用を待つ。
 この間もカビ発生に注意し、こまめにチエックする。

土用干しについてはこの次に書きます。







梅を漬ける

2012-07-02 21:19:38 | つぶやき


今年は梅干しを作ろうと4㎏ばかりの
梅をつけました。今日で3日め、ばっちり梅酢が上がりました。

4㎏のうち2㎏は常陸太田の桃源郷へ行ったとき売っていたので買いました。
安かっただけに梅の表面が綺麗では無かった。

もう2㎏はスーパーで南香梅を買いました
丁度色付いていて丁度漬頃です
やっぱり高い、それだけに香りが良い、甘~い香りが漂う

友人の付け方を参考にする

表現が面白いのでそのまま書いてみます。

手順1
梅を一晩水に漬けてアク抜き・・・なんてこてはあたしゃしません。
買って来たビニール袋一杯の梅が、一様に完熟ナンテありえません。
自宅で採った梅を見ると分かります。同じ木でも枝によって熟れ具合が異なります。
時期を見て一日で一斉にもぎりますね。

まずはさっと汚れを軽く拭き取ります。(水は使わない)
大きなざるに、またはダンボール箱に、なるべく重ねないようにして並べ、涼しい所に置きます。
2~3日で全体がきつね色になったらほぼ完熟状態です。(追熟といいます)これで
美味しくなり、種離れも良くなります。黄色くなり過ぎないように注意してください。

次に水に入れたタルに2~3時間浸します。(一晩も不要です)
水から引き上げ布巾またはタオルで、一個ずつ丁寧にやさしく水気を拭き取ります。
傷物は取り除いてください。捨てるのではありません。
後で梅ジャムや紫錦梅などとして利用します。

この後へたを取ります。竹ぐしを使い傷つけないようにひょい、ひょいと
(一人でとると飽きるし、疲れます。その辺でうろうろしているのがいたら
猫でも、亭主でもいいからこき使いましょう)

漬け方開始です

用意した、たる、またはカメに入れます。
まず重量を計ります。正味10㎏に対して塩15%にします。
昔は25%と言われました。最近では7~8%の指導も多くなっています。
これでは少なすぎで、カビが生じ安いし、長期保存は無理です。
少なくても10%は使用してください。
でも、本格漬けに挑戦し、慣れたら、3年もの(これが一番美味しく、体にも良い)
5年ものを作るためにも15%が、安心、安全です。

12~13%の説もありますが、そこはイイ塩梅で良いでしょう。第一計るのが大変ですし
味の違いがアタシには分かりませんでした。

塩の用意が出来ましたら、タルの中に、塩をゴシゴシまぶした梅を
重ねていきます。隙間をあけずにきちっと入れてください。
下の方は薄く、上になるほど厚くまぶします。精製塩を使ったり
梅が乾いたりしてしまうと、よく付きません。その場合は、焼酎を霧吹きを使って
吹き付けます。残った塩は梅の最上部に振りかけます。
アレレ・・・タルの中一杯に梅を入れちゃって!
このあと重しを置くのですよ。
梅の入れ過ぎです。タルが小さすぎます。どっちかです。
石を乗せて蓋ができるぐらいが良いのですが
多少出っ張ってもかまいません。

重しを乗せる前に、先ず焼酎を一杯、オットット・・・あなたが飲んじゃってどうするの?
霧吹きで消毒ですよ。タルの中、梅の上の方、重石に吹きつけます。
あなたの口のなかも心配です。後でビールか、日本酒でたっぷりと消毒してください。
重石の重さは?説により、梅と同じ、1.5倍、2倍とまちまちです。
要は重い方が早く梅酢が上がります。2倍の重石ですと、一晩で上がります。ただし梅が潰れないように
ご注意を。

2~3日で梅がすっぽりと被るようになれば、OK牧場です。
石を乗せたら、埃よけに和紙、新聞紙、などを被せてひもで結びます。
これで一日目が、無事に終了です。ヤレヤレ。

続きの説明は後で書きます。