現実逃避ING

やるせない毎日からの逃避行。

男子スノーボードHP

2006年02月12日 | トリノ五輪
競技3日目を迎えたトリノ五輪。

注目はメダルの期待が高い男子スノーボードのハーフパイプ(HP)だったわけだが、日本の4選手はいずれも予選で敗退してしまった。結果は金メダル候補No.1と言われていたアメリカのショーン・ホワイトが他を圧倒する滑りで優勝。予選1本目では、小ミスで得点が伸びなかったが、2本目で実力どおりの結果を出し、決勝でも難易度の高いコンビネーションを見せた。

スノーボードのHPは、モーグルと同じでエンターテインメント性が高く、見ていて凄く楽しめる競技。日本人だけでなく、世界の凄い技を見るのは楽しみだったし、決勝はその期待に見合った滑りが見られた。

そんな華やかさとは裏腹に、今回改めて思い知ったのがHPの競技性。実力のある選手がほんの少しのミスで足元をすくわれる。ギャンブル性が強く、予想のつかない競技だということ。

日本の4選手も決してレベルが低いわけではなく、ホントにメダルを狙えるだけの実力はあった。しかし、実際の競技で、そこまでの結果を出すことが出来なかった。

というのは、あくまで予選を見終えたところでの感想。決勝を見終えた後では、実力を出し切っても、あれだけの滑りが出来ただろうか?と思えてしまった。それほど上位の実力は飛び抜けて見えた。

個人的には、メディアに注目されていた成田や國母より、ソルトレークでジャッジの採点に泣かされた感のあった中井の滑りに期待していた。そんな中井が日本勢の中ではきっちりと実力を見せてくれて良かった。結果は残念だったが…。


それから、モーグルと同様、映像のアングルがいまいちだったように思う。楽しく見ることは出来たけど、「HPってもっと迫力なかったっけ?」と頭に疑問符を浮かべながら最後まで見ていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足りないのは…

2006年02月12日 | かこのひび
この部屋のあまりの保温性の悪さは剥き出しのフローリングに違いないと思い始めたここ数日。3年目の冬でやっと気づいたというより、この冬の寒さが2年間より明らかに寒いから考えるようになったというべき。と自己フォローを軽く入れておく。

とは言うものの、全体が剥き出しというわけではなく、小さめのカーペットで半分くらいは覆っている。問題は、生活空間としては剥き出している部分が多いということ。

その小さめのカーペットは家具の下敷きにして動かないようにしているため、移動させるのは不可能。なので、今回はさらに小さめの縦長のカーペットを買ってきて隙間を埋めることにした。

が、お店でちょうど良いと思って買ってきたそのカーペットは、実際に置いてみたら思っていた以上に小さかった。覆いたいと思っていた部分がちゃんと覆えていない

それでも、いくらか保温性がマシになったと思える。それって錯覚?

結局足りないのは、カーペットの大きさじゃなくて、自分の頭だと知る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子モーグル決勝-上村5位入賞!

2006年02月12日 | トリノ五輪
日本の上村愛子が女子モーグル決勝の16番目で登場。
得意としているエアー、コークスクリュー720(コーク7)を見事に決めて5位に入賞した。残念ながらメダルはならなかったが、エアーの完成度は他を圧倒していた。

しかしながら、これまで上村しかちゃんと成功したことがないと言われていた3Dのエアーを他にも数人が挑戦して決めていた。中でも銀メダルを獲得したカリー・トローは、今まで3Dを決めたことはなかったという。これぞ五輪のなせる業なのか。

金メダルはジェニファー・ハイル。長年女王として君臨していたトローを破っての優勝。ハイルもそうだが、上村を上回った選手は皆26秒台、27秒台でのゴールとスピードが速かった。スピードが速いということは、それだけ攻めているという証拠。上村が攻めてないとは言わないが、そんな選手達と比べると28秒台でのゴールは少し守りに入っていたように思えてしまう。

ソルトレークで苦汁を飲んでいただけに、トリノでは満面の笑みでメダルをかける姿を見たかった。しかし、3大会連続での入賞は見事。おめでとう!!


競技自体とは関係離れるが、中継を見ていて少し残念だったのが映像のアングル。横ないしは斜め後ろからの映像では、ターンの技術が分かり難いと思ってしまう。選手が膝でこぶを吸収する様子は正面からの映像の方がより分かりやすいと思うのだが…。エアーも正面からの方が選手が映えると思える。それとも、このアングルで映すことが、今の世界標準なんだろうか。

そういえば、ソルトレーク五輪のときも確か正面の映像は少なかったような気がする。長野五輪の頃には正面の映像が主流だったと思うのだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする