![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/7ef97f214ac498bb9f5fa857ab7643c8.jpg)
{晩秋の東山の麓~蹴上から分水北上する疎水.南禅寺水路閣
濃く鮮やか紅葉の名所[永観堂]~若王子神社から始まり
銀閣寺まで続く疎水に沿った散歩道.錦秋の[哲学の道]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/12b2e4210ac0e0a18bb37205488d9e89.jpg)
[知即愛.愛即知である]と説かれた京都学派創始者でもある
哲学者.西田幾太郎博士が思索に耽り乍ら散歩されていた
[思索の小径]~愛弟子田辺元や三木清等も好んでこの道を
散策したことから「哲学の道」(1972年)
[文人の道]⇒[哲学小径]⇒[散策の道]⇒「哲学の道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/e2778d87c51fdb9de05ff42c413a03da.jpg)
『人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり』
法然院の畔に西田幾多郎博士の歌が石碑に刻まれていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/29b7f16958f2ad79bcd37bc96fbe3090.jpg)
「哲学の道」~小生.思い浮かべるのは今秋の湘南.鎌倉行!
[鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす~『鎌倉文士
前夜とその時代』~(MY Web log)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/caf874e2b293a45277bdb828f22c092d.jpg)
{江ノ電~稲村ガ崎と七里ガ浜の間.鎌倉高校前.江の島に続く七里ヶ浜海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/c09b59e5906f4847115d579122483851.jpg)
中ほどに西田幾多郎博士を記念する歌碑!
丸みある形に造られた巨岩に先生作の歌が刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/1141be99408a83e38b590fd7e24cee2b.jpg)
『七里浜 夕日漂ふ波の上に 伊豆の山々 果し知らすも 寸心』
西田先生の姥ヶ谷の旧宅に記念碑の拓本が掛軸としてあり
六十有余年の親友鈴木大拙の撰文が判明したそうですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/87dd9a8bc428a20ee4930bb9597198fb.jpg)
『碑面の歌ノ作者 西田幾多郎君ハ.ソノ性海ヲ愛シタノデ
末年ハ七里ヶ浜辺ニ居ヲ定メ波打際ニ沿フテ散策シツツ
思索シタノデアル.波ノ動キハソノ著作ノ中ニモ漂フテ居ルト
信ゼラレル.散策ノ際ニ出来タ此歌ニモ単ニ波ノ音ヲキキツツ
入ル日ヲ見.山山ヲ見タト云フダケデナク.又伊豆カラ出テ
鎌倉幕府ヲ開イタ頼朝ノ一生ヲ偲ブト云フダケデナク.
更ニ悠久ナル歴史ノ流レノ中ニ個人ノ影ヲ映シテ行クトノ
意味モ詠ミコマレテ居ルト考ヘラレル.君ハ単ニタダ思索スル
哲学者デナカッタ暖カイ生キタ心ノ持主デアッタ.
ソレデ此歌ハ歌人ノ作トシテデナク哲人ノ一面ヲ
現ハシタモノトシテ見ルベキデアラウ』(1951年)
(文 鈴木大拙)(書.朝比奈宗源.計.坂倉準三.建安成三郎~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/4d50a154532c0748a28c7fb1305c1447.jpg)
[人が環境をつくり.環境が人をつくる] [知は愛.愛は知である]
旧制高等学校の生徒達には 代表的な必読書『善の研究』
[善とは一言にていえば人格の実現である] (西田幾太郎先生)
[我々が自己の好む所に熱中するときはほとんど無意識である
自己を忘れ.ただ自己以上の不可思議力が独り堂々として
働いている.このときが主もなく客もなく.真の主客合一.
このときが[知即愛.愛即知である]と説いておられますね!
京都学派創始者でもある 哲学者.西田幾太郎博士!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/e379d53a8b4b6e142dd68ddf11dd4fdd.jpg)
[哲学者の道]~[ハイデルベルク]~ヘーゲル.カント. ショパン
ベンダーリン.ゲーテ等々多くの哲学者.芸術家が緑の森に
抱かれた古城、赤い屋根の旧市街.蒼い川.橋・風光明媚な
[ハイデルベルク]を 愛し賞賛していますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/93/abb93a13670044939f30774ae9b9b052.jpg)
小生も欧州旅行の時訪ね勧奨したのが こんな素晴らしい
[ハイデルベルク]の赤い屋根の旧市街でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/23e1ee00c7a7546f4c4999b84ccc9c15.jpg)
(Solidarity with Japan~ {全人類の未来に御加護を!
南独逸 ヴィース教会にて}~(MY Web log)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/6afd3866e0d3821f4b4db7aec724109e.jpg)
[ハイデルベルク. ドイツ最古の大学の教授.学生達!
[哲学的な思索や瞑想に耽ったとされるハイリゲンベルグ.
[445mの山を縫うような小道~[哲学者の道]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/826af881cb6176fa1175b9fe5fc04546.jpg)
京都.蹴上から分水~琵琶湖疏水.南禅寺水路閣を経る
[文人の道]が [哲学の道]と称される様になったのも
一理があると思われますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/0450965eb3b365e81f448ca6ba811837.jpg)
{Live and let live, I go my own way}
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/3bf36f6daeca954cfe9bd9abbad36fed.jpg)
{京都東山の麓~蹴上から分水北上する疎水[南禅寺水路閣]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/b79a677f5e204924ff09179c10d99aaf.jpg)
日本三大門「天下竜門」~石川五右衛門が「絶景かな」と
唸った.圧巻の紅葉約2000本の紅葉を経て寒暖の差が
激しいこの地ならではの 濃く鮮やか紅葉の名所[永観堂]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/cf1423929a5cd80248c6214b3ea0c46b.jpg)
若王子神社から始まり銀閣寺まで続く疎水に沿った
散歩道.錦秋の[哲学の道]を訪れてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/ef21d4a1bec98f57fa5f2089c0bf61ef.jpg)
[蹴上]~琵琶湖疏水.日本初.関西電力蹴上第二水力発電所
[南禅寺]~重厚な三門[天 下 竜 門]~石川五右衛門が
[絶景かな」と唸ったとされる圧巻の紅葉は約2000本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/61f717cd005496ef2a7048dd4097109e.jpg)
煉瓦造りの[水路閣] [法然院][方丈庭園] も絶景ですね!
[永観堂][禅林寺] ~岩肌一面に群生する「岩垣もみじ」
岩壁に生えている紅葉した木や草が素晴らしいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/ce33727c6eb183f1a1769154cdc9e87f.jpg)
宮仕へ久しうつかうまつらで、山里に籠り侍りけるに、よめる
奥山の 岩垣いはかきもみぢ散りぬべし
照る日のひかり見る時なくて
藤原関雄[古今集283]
「みかえり阿弥陀」~秋麗ライトアップも見事ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/d981626856a4fd8cdc1c54b1667575fb.jpg)
[哲学の道]に沿って流れる 琵琶湖疎水の畔で
[大玉みたらしだんごの道] 大玉みたらし団子を賞味
晩秋の京都.東山(哲学の道)の散策に興じた次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/499ca62fa0eeca923c098b46108aa762.jpg)
{Live and let live, I go my own way}
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行なり
濃く鮮やか紅葉の名所[永観堂]~若王子神社から始まり
銀閣寺まで続く疎水に沿った散歩道.錦秋の[哲学の道]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/12b2e4210ac0e0a18bb37205488d9e89.jpg)
[知即愛.愛即知である]と説かれた京都学派創始者でもある
哲学者.西田幾太郎博士が思索に耽り乍ら散歩されていた
[思索の小径]~愛弟子田辺元や三木清等も好んでこの道を
散策したことから「哲学の道」(1972年)
[文人の道]⇒[哲学小径]⇒[散策の道]⇒「哲学の道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/e2778d87c51fdb9de05ff42c413a03da.jpg)
『人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり』
法然院の畔に西田幾多郎博士の歌が石碑に刻まれていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/29b7f16958f2ad79bcd37bc96fbe3090.jpg)
「哲学の道」~小生.思い浮かべるのは今秋の湘南.鎌倉行!
[鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす~『鎌倉文士
前夜とその時代』~(MY Web log)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/caf874e2b293a45277bdb828f22c092d.jpg)
{江ノ電~稲村ガ崎と七里ガ浜の間.鎌倉高校前.江の島に続く七里ヶ浜海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/c09b59e5906f4847115d579122483851.jpg)
中ほどに西田幾多郎博士を記念する歌碑!
丸みある形に造られた巨岩に先生作の歌が刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/1141be99408a83e38b590fd7e24cee2b.jpg)
『七里浜 夕日漂ふ波の上に 伊豆の山々 果し知らすも 寸心』
西田先生の姥ヶ谷の旧宅に記念碑の拓本が掛軸としてあり
六十有余年の親友鈴木大拙の撰文が判明したそうですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/87dd9a8bc428a20ee4930bb9597198fb.jpg)
『碑面の歌ノ作者 西田幾多郎君ハ.ソノ性海ヲ愛シタノデ
末年ハ七里ヶ浜辺ニ居ヲ定メ波打際ニ沿フテ散策シツツ
思索シタノデアル.波ノ動キハソノ著作ノ中ニモ漂フテ居ルト
信ゼラレル.散策ノ際ニ出来タ此歌ニモ単ニ波ノ音ヲキキツツ
入ル日ヲ見.山山ヲ見タト云フダケデナク.又伊豆カラ出テ
鎌倉幕府ヲ開イタ頼朝ノ一生ヲ偲ブト云フダケデナク.
更ニ悠久ナル歴史ノ流レノ中ニ個人ノ影ヲ映シテ行クトノ
意味モ詠ミコマレテ居ルト考ヘラレル.君ハ単ニタダ思索スル
哲学者デナカッタ暖カイ生キタ心ノ持主デアッタ.
ソレデ此歌ハ歌人ノ作トシテデナク哲人ノ一面ヲ
現ハシタモノトシテ見ルベキデアラウ』(1951年)
(文 鈴木大拙)(書.朝比奈宗源.計.坂倉準三.建安成三郎~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/4d50a154532c0748a28c7fb1305c1447.jpg)
[人が環境をつくり.環境が人をつくる] [知は愛.愛は知である]
旧制高等学校の生徒達には 代表的な必読書『善の研究』
[善とは一言にていえば人格の実現である] (西田幾太郎先生)
[我々が自己の好む所に熱中するときはほとんど無意識である
自己を忘れ.ただ自己以上の不可思議力が独り堂々として
働いている.このときが主もなく客もなく.真の主客合一.
このときが[知即愛.愛即知である]と説いておられますね!
京都学派創始者でもある 哲学者.西田幾太郎博士!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/e379d53a8b4b6e142dd68ddf11dd4fdd.jpg)
[哲学者の道]~[ハイデルベルク]~ヘーゲル.カント. ショパン
ベンダーリン.ゲーテ等々多くの哲学者.芸術家が緑の森に
抱かれた古城、赤い屋根の旧市街.蒼い川.橋・風光明媚な
[ハイデルベルク]を 愛し賞賛していますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/93/abb93a13670044939f30774ae9b9b052.jpg)
小生も欧州旅行の時訪ね勧奨したのが こんな素晴らしい
[ハイデルベルク]の赤い屋根の旧市街でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/23e1ee00c7a7546f4c4999b84ccc9c15.jpg)
(Solidarity with Japan~ {全人類の未来に御加護を!
南独逸 ヴィース教会にて}~(MY Web log)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/6afd3866e0d3821f4b4db7aec724109e.jpg)
[ハイデルベルク. ドイツ最古の大学の教授.学生達!
[哲学的な思索や瞑想に耽ったとされるハイリゲンベルグ.
[445mの山を縫うような小道~[哲学者の道]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/826af881cb6176fa1175b9fe5fc04546.jpg)
京都.蹴上から分水~琵琶湖疏水.南禅寺水路閣を経る
[文人の道]が [哲学の道]と称される様になったのも
一理があると思われますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/0450965eb3b365e81f448ca6ba811837.jpg)
{Live and let live, I go my own way}
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/3bf36f6daeca954cfe9bd9abbad36fed.jpg)
{京都東山の麓~蹴上から分水北上する疎水[南禅寺水路閣]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/b79a677f5e204924ff09179c10d99aaf.jpg)
日本三大門「天下竜門」~石川五右衛門が「絶景かな」と
唸った.圧巻の紅葉約2000本の紅葉を経て寒暖の差が
激しいこの地ならではの 濃く鮮やか紅葉の名所[永観堂]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/cf1423929a5cd80248c6214b3ea0c46b.jpg)
若王子神社から始まり銀閣寺まで続く疎水に沿った
散歩道.錦秋の[哲学の道]を訪れてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/ef21d4a1bec98f57fa5f2089c0bf61ef.jpg)
[蹴上]~琵琶湖疏水.日本初.関西電力蹴上第二水力発電所
[南禅寺]~重厚な三門[天 下 竜 門]~石川五右衛門が
[絶景かな」と唸ったとされる圧巻の紅葉は約2000本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/61f717cd005496ef2a7048dd4097109e.jpg)
煉瓦造りの[水路閣] [法然院][方丈庭園] も絶景ですね!
[永観堂][禅林寺] ~岩肌一面に群生する「岩垣もみじ」
岩壁に生えている紅葉した木や草が素晴らしいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/ce33727c6eb183f1a1769154cdc9e87f.jpg)
宮仕へ久しうつかうまつらで、山里に籠り侍りけるに、よめる
奥山の 岩垣いはかきもみぢ散りぬべし
照る日のひかり見る時なくて
藤原関雄[古今集283]
「みかえり阿弥陀」~秋麗ライトアップも見事ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/d981626856a4fd8cdc1c54b1667575fb.jpg)
[哲学の道]に沿って流れる 琵琶湖疎水の畔で
[大玉みたらしだんごの道] 大玉みたらし団子を賞味
晩秋の京都.東山(哲学の道)の散策に興じた次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/499ca62fa0eeca923c098b46108aa762.jpg)
{Live and let live, I go my own way}
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/be/6c77988ef4aa34a0a2fd0a5e8ec725c7.jpg)