goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

憲法と市民のつどい

メイシアターで開かれた「憲法と市民のつどい」に参加しました。

主催者、来賓の挨拶の後、コンサート『自分をゆっくり見つめてみよう』と題して学校心理士でアルパ奏者の上之山幸代さんのアルパ演奏と、お話がありました。

アルパははじめてみる楽器でしたが、ハープの下に音を響かせる箱があっって、ちょうど琴をの琴線を縦に張ったような楽器でした。

上之山さんは教師をしていたときに、南米パラグアイの日本語学校で教えながら、ご自分はアルパの演奏を習ったとのことです。

メソポタミア文明発祥の地で生まれた楽器で、弓矢の弓から楽器ができ、弓は武器になり、最初のものは同じでも、扱う人、目的によって、人を悲しませるものと喜ばせるものになるというお話でした。

また、上之山さんは学校で心がしんどい子ども達と向き合うときに、アルバを傍において、演奏しながら、また子ども達にアルバを触ってもらいながら、お話しするそうです。

引き続き、辺真一(ぴょん じんいる)さんの講演「平和と人権を守るために~心の国際化とは~」がありましたが、残念ながら、私は別の用事があったので、ほんのさわりだけお話を聴いて帰りました。
コメント(0)|Trackback()

架空請求にご注意!

今日、朝から急に電話が入り、何事かと思ったところ、知人からの相談電話でした。

「訴訟裁判通知(民事)」という書類が郵送されてきた。
何も覚えがないのだが、期日までに裁判取り下げ手続きをしないと、出廷していただくことになる。というようなことが書かれてあるのだが、どうしたらいいのだろうか?夜も眠れなかった。
ということでした。

届いた手紙の現物を見せてもらうと「法務省管轄 管財事務局 執行 第2部」となっているため、一見、法務省から届いたのか?と思いますが、落ち着いてみると、書類の番号(よく公文書だと右上に通し番号がありますよね)がないし、公印も押していないし、これはまったくの私文書だとわかりました。
また、「東京都新宿区中落合1-8-2」という住所が封筒にも中の手紙にも書かれていたので、地図検索してみると、ぜんぜん公的施設のないところでした。さら、載っていた電話番号「03-3952-1241」をネット検索すると、出るわ出るわ、架空請求詐欺のリストに載っている、大当たりのものでした。

ネットで調べた文章も届いた文章と同じで、日付が違うだけ。
それに封書の消印が5月29日で取下げ期日が5月30日となっているのも、ネットで調べた「消印と期日が1,2日しか違わない」というの一致。

結局、相談してきた知人には、架空請求だから絶対にこちらから電話をかけてはいけない。ということと、念のため、消費生活センターか警察に届けておくほうがいいとアドバイスしました。

それとともに、何かの名簿を元に送ってきているのだから、同じ名簿に知人の知り合いも載っている可能性が高いので、知り合いや友人に今回のことを話しておくと、だれもだまされないですむし、第一、心配してどうしたら良いのかわからなくなるような不安な状況に陥らなくてもすみますよ。と伝えました。

どうか、みなさんも、同じような書類が届いたら、すぐに消費生活センターなどに届けてくださいね。

それから、ひとつこんな場合のいい方法をお教えしますと、
今回のようにわけのわからない手紙が届いて、そこに電話番号が書いてあるときは、あるいは、知らない電話番号で頻繁に電話がかかってくるときは、電話番号をグーグルとかの検索エンジンで調べるといいですよ。
今回のようにすでに架空請求などで調べられている事業者の場合、ネット上に掲載(公表)されているので、すぐにわかります。

私の息子にも以前に架空請求が来たときに、今回のように電話番号でネット検索することを知りました。

では、みなさん、ご注意くださいね。
コメント(0)|Trackback()
     
?
?