goo

アジェンダ21すいた 総会

アジェンダ21すいたの定時総会が千里金蘭大学で開かれました。

総会は毎年、会員である大学のご協力を得て、大学内の会議室などをお借りして開催しています。これまでは、大阪学院大学、関西大学で開催しましたが、今年は、ぜひ千里金蘭大学でお願いしますということで、開催させていただきました。

場所は千里金蘭大学の中で一番高い建物の9階(最上階)。9階というとそんなに高く思われないかも知れませんが、もともと千里金蘭大学の敷地が高台にあるので、9階からの見晴らしはとても素晴らしいものです。

この大会議室は北側と南側の両方に大きな窓があり、北側は箕面の山々、彩都の住宅造成地も見えます。南側は大阪市内のビルまで見えます。




先日までの大雨が嘘のように晴れ渡った今日は、千里ニュータウンの木々の緑も美しく、景色を見ているだけで心満たされ、癒される気がします。

さて、代表の三輪さんがあいにくお身内にご不幸があったとかで欠席された以外は、総会は順調に進み、若干の質問はありましたが、予定通りに終了しました。

総会後の講演会は、大阪ガスの研究所顧問をされている濱さんのお話で、奈良県に住んでおられるご自宅のエコ改修のことなど、写真を見せていただきながらお話をお聞きしました。

太陽光発電パネルも設置されていて、売電価格が倍になったので、今年は、光熱費はマイナス(売電のほうが買電や灯油購入費よりも多くなる)になりそうだとのことでした。

また、エコはそんなにがんばってするものではなくて、自然にできることをするだけでも大きく違ってくるという話で、たとえば、お風呂を毎日入らなくてもよくて、お天気のよい日(発電量が多くなる)に昼間からでもお風呂に入ろうとか(昼間だとお風呂の電気もつけなくてもいいですよね)、今日はお天気が悪いから、お風呂はやめてシャワーだけにしようとか、自分の欲求にあわせるというよりも、環境に合わせるということによって、エコな暮らしができるのでは・・・というお話でした。

また、環境というと、すぐに私たちは自然とか思いますが、環境は自分の体の外から始まり、衣服も環境のひとつ、住宅も環境のひとつ、まちもまた環境・・・というように、環境が入れ子状態になって、大きくなっていくというお話もありました。

体内環境という言葉もあるように、まず自分の体内(環境)を考えれば、おのずと体に良いものを食べよう、そのためには食物が育つ環境が大事だとか、旬の野菜がいいとか、発想が広がっていくことによって、最終的には地球環境に行き着くのだと思いました。

講演のあとは、会場を1階に変えての懇親会です。

ここからは、他の公務を終えて来てくださった市長が参加してくれました。

市長の挨拶、副代表の挨拶と続き、乾杯の後は、少し歓談と飲食、そして各部会からのメッセージ、その後は、参加者からのメッセージと続きます。
私は懇親会の司会進行を担当させてもらっていたので、お話してくれそうな人を見つけてはマイクを差し出し、手渡し、ということを繰り返しましたが、中には、どうしてもマイクを持ってもらえず、スピーチを断られる方もいましたが、大体、皆さんに一言ずつでもお話していただけたので、司会者としては大成功だと思っています。

1時間半の懇親会も無事終了し、お時間のある方に手伝ってもらっての会場片付けもスムーズに行き、今日の一連の総会関係イベントは終了したので、ホッとしました。

他にもいろいろ行事があった日にもかかわらず、総会や懇親会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

*三輪代表、ご心配でしたでしょうが、総会は無事終了しましたよ。ご安心ください。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)


コメント(0)|Trackback()
     
?
?