goo

視察レポート作成しました

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

昨日、証人尋問を終えましたので、
来週21日の証人尋問の準備まで少し気持ちの余裕ができました。

それで、先週の行政視察のレポートを作成して
財政総務委員長も副委員長も今日は来ていなかったので
議会事務局に預けました。

以下、レポートの感想の部分のみ書き抜いておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1)町田市
 新公会計制度の導入にあたって、
説明責任、見える行政は当然のこととして、
行政運営に生かすということを、
きちんと最初から意識して作られていると感じた。

 また、財政担当、会計担当だけがかかわるのではなく、
全庁的に、各部署で新公会計制度を使いこなし、活用していくことは、
職員の当事者意識を喚起し、あなた任せ(財務担当任せ)ではない、
主体性を持った行政組織となると思った。

 包括外部監査については、
勉強不足で都道府県や政令指定都市、中核市でないとできないと思い込んでいたが、
条例制定市もできるということなので、
現在、特例市である吹田市でも実施できることが分かった。

 ただし、予算もかかることでもあるので、
何のために包括外部監査が必要であり、
どんなことをしてもらいたいのか、ということが明確でなければ、
ただ単に外部監査してもらいました、
ということだけになってしまうと思った。

2)立川市
 職員が4名も逮捕されるという事件があったから
入札制度改革が進んだのかもしれないが、
それは一義的な起因であり、
今もなお、入札制度改革を続けており、進化させていること、
また、事件を風化させない取組として「コンプライアンス・業務点検週間」を実施していることは
素晴らしいと思った。

 説明を受けたのち、質疑した中で、
契約課と品質管理課がそれぞれ別の部に所属していることと、
品質管理課に必要な人員を配置し、しっかりチェックしていることから、
契約課長が、とても契約課は助かっています、安心しています、
と答えられたことが印象深かった。
翻って、吹田市の場合は・・・。

3)番外編
 今回、偶然にも両市は最近、市庁舎を建て替えられていた。
議会の議場、委員会室などの設備機器も新しく、
庁舎も吹き抜けがあり、とても開放感のある明るい建物だった。

 用がなくても来たくなる市庁舎になっているのではないかと思った。
吹田市は市庁舎を建て替える計画はないが、
市民に来てもらいやすい庁舎にするために、
真似できるところはあると思うので、
気づいた点は提案していきたいと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()
     
?
?