goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

花冷えの一日 入園式

今日は、地域の幼稚園の入園式でした。

写真は子どもたちの顔が写ってはいけないので、撮影していません。

さて、朝から肌寒いなぁと思っていて、コートを着ていったのですが、正解でした。

良いお天気でしたが、風が冷たかったです。

子どもたちは、おとなしい子もいれば、やんちゃな子、おしゃまな子、いろんな子どもがいました。
かわいいですよね~。

午後1時からは都市環境防災対策特別委員会でした。
自転車の安全利用教育に関する提言、福祉避難所などに関する提言をまとめ上げ、
委員みんなで最終確認して、市長と教育委員長に提出すること、
5月定例会の本会議で委員長報告の中で読み上げることを決めました。

また、この特別委員会について、議会運営委員会の中で解散というか終結を話し合われているということが
委員長から報告され、委員間で協議をしました。

私は、前からそのような話が議会運営委員会の中で協議されていることは聞いていましたが
なぜ、来期はこの特別委員会をなくするのかという理由について尋ねました。

理由の一つは、来期は、総合計画や中核市移行に関する新しい特別委員会が二つできるということ、
もう一つは、この特別委員会の役割は一定終了したからということでした。

地方自治法が改正され、議員は複数の委員会に所属することができることになりましたので、
特別委員会が2つでも3つでも、4つでも、極端な話、必要な数を設置しておくことはできます。
また、提言をまとめたといっても、もっと先の話もありながら、
とりあえず1年目でまとめることができた内容を提言としただけのことなので、
役割は終了したとは言えないのではないか?ということなど、発言しました。

他の委員からは、役割は終了したという意見、
テーマを決めて調査研究し、協議することは常任委員会でもできるという意見がありました。

私だけ反対しても、委員会が残るわけがないので、無駄な抵抗はやめましたが、
意見として、追加で述べたのは、
常任委員会は、議会から付託された案件について審査するので手一杯の時もあり
テーマを決めて、議会閉会中に、調査や協議をしたいからと言って
委員会を開催しようとか協議会を開催しようとかいっても
全員賛成でないと開くことができない、という経験があります。
ですから、他の特別委員会も同様ですが、
質疑だけしているのではなく、テーマについて委員間協議を活発にできるよう(するよう)
になってほしいと思います。
ということでした。

今回のこの1年余りの期間、委員間で協議をし、勉強をし、視察や、専門家の参考人招致をし、
というように、活発に活動してきた経験を、
ぜひ、委員以外の議員の方たちにも広めていただき、
吹田市議会全体が活性化することを願っています。

そのあとは、有志による吹田市議会報告会の打ち合わせ会議でした。

明日と明々後日の朝は、早朝から報告会のチラシ配布をします。
明日はまず、山田駅前です。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()
     
?
?