goo

吹一・吹六、吹三、東 4連合自治会を対象としたタウンミーティング

今日もタウンミーティングの傍聴に行きました。

午後3時開始だったので、2時半には市役所を出るつもりでしたが、
午後の予定が、少しずつずれてしまって市役所を出たのが2時50分でしたので
やむなく、阪急吹田駅から会場の内本町コミュニティセンターまでタクシーで行きました。

しばし、運転手さんとおしゃべり。

乗車したタクシーの名前は、初めてだったので、もしかして、吹田市外から来られた方かもしれないと思って、
乗車してすぐに「内本町コミュニティセンターご存知ですか?」と尋ねると「もちろん」とのこと。

でも走り出すと、私が思っていたのと逆方向だったので、「あれっ、そっちは・・・」と言うと
「大丈夫、まかしといて」とのこと。

ふつうはそっち行ったらダメちゃうん、と思ったところを右折して、私の知っている道に行きました。
タクシーは、よくそこを通っているみたいですね。

さて、内本町コミュニティセンターにつくと、多目的ホールには70人ぐらいかな、今までで一番多い(と思う)人が来られていました。
女性の割合も、これまでの中で一番多いかな。

資料も用意された部数では足らなかったみたいで、追加コピーしたものをもらいました。

傍聴する議員も10人ぐらいいたかな。

要望などの項目は37項目。
やはり、4つの小学校区、3つの連合自治会が一緒だと多いです。

他の地域と同じように、道路のことや交通のこともありましたが、
地域的に特徴があったのは、東集会所が耐震不足とのことで、このまま使うことができないのであれば、
どうなるのか、という質問や、大規模倉庫ができるので、トラックなどの交通量が24時間増えることへの不安もありました。

大規模倉庫については、交通量が増えるというマイナス面がありますが、
前に計画が明らかになった時に、その倉庫で取り扱う物資が、大規模災害時に役立つものや食料だったらいいのに、と思っていたことが、きっと同じように考える人がたくさんいたのでしょうね。
今日、ちょうど、市長がその社長と会って話をすることがあり、プラス面として災害時の避難場所として避難してこられたら、食料やその他、物資を提供しますという話があったそうです。

今日も予定は90分でしたが、質問が多く出て(というよりも市長の回答で1時間以上使うので)
トータル120分のタウンミーティングでした。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

7月6日(木)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
     
?
?