goo

議長役 緊張しました

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は会派代表質問でした。
5つの会派が質問されました。

私は、開会の時だけ議長席に座られた石川議長の後を引き継ぎ
質問の間、議長役を務めさせていただきました。

質問は、一括質問一括答弁方式と、一問一答方式と2種類から選ぶことになっています。
5人のうちお一人だけ一括質問一括答弁でした。

一問一答方式の場合、質問が終わるとそれに対する答弁をされる人を議長として指名します。
指名する順番(答弁する順番)はあらかじめA4の紙に書かれていてそれを見て指名していきます。

答弁する市長や副市長など特別職と部長や理事は議長席の左右に振り分けて座っていますので
指名するときにどちらを向いて指名するか、つまりどちら側に答弁者が座っているかわかるように
そのA4の紙には、→で方向が書かれていますので、それを見て、指名していきます。

指名漏れがないように、指名した後、私はチェック印を書いていくのですが
質問や答弁を集中して聞いているうちに次にだれを指名するのか、一瞬わからなくなることがあります。
今日も、次は学校教育部長と思い込んで、左側を見ていたけれど同部長は手を上げないので
あれれ~って思っていたら右側から行政経営部長が手を挙げて「行政経営部長」とご自分の役職名を言っておられました。
大変失礼しました。急いで行政経営部長を指名しました。

もう一つ大変というか、判断を迫られるのは
質問者が「部長答弁はいらない市長答弁だけでいい」と言われたときに
部長が手を挙げて指名を求めているときです。
今日は、何度かその場面がありました。

一度は、手を挙げている部長を指名せず市長を指名しました。
もう一度は、部長を指名して、のちに市長を指名しました。
さらにもう一度は、部長が出を挙げていましたが、
「市長はどうだったのか?」というような内容の質問でしたので
部長は指名せず、市長を指名しました。

その場その場での判断になりますので、緊張します。

明日も一日、議長役を務めます。
スムーズにいきますように、願っています。

*見出し写真は、久しぶりに始めた編み物です。
スムーズにいくようにスヌード編んでます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
     
?
?