未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
北千里複合施設(まちなかリビング北千里)写真集


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日は、あまり時間がなかったので
たくさん撮った写真をアップできませんでした。
今日は、それらをアップしながら説明します。

↑まず、施設名が書かれたボードがお出迎え。
これは昨日のブログに部分を大きく写した写真をアップしました。
施設内に使われている集成材で作られていて、建設会社から寄贈されています。

↑南面を見上げたところ

南側から見た感じ

北側から見た感じ

↑玄関入ったウエルカムコーナー
残念ながらグリーンは作り物

2階に上がる階段横は、本の滝(本棚が天井まである)
でもここにある本は、張りぼて(中身は発泡スチロールです)

総合窓口の後ろには太陽光発電のモニターがありました

総合窓口の上は、もし物が落ちたらいけないので、本棚だけれど何も置いていない

パソコンコーナー


ブラウジング(ここで新聞など読めるそうです)

対面朗読室
奥に見えるロッカーは職員が使うから(古いままのもの)とのことだったので
せめてペンキ塗り変えるとか、カッティングシート貼るとかして
見えないところにも気づかいされたほうがいいんじゃない?とおせっかいの一言しました。

↑総合窓口の上の天井には木材が張られています

コミックコーナー
名探偵コナンのシリーズもありました。

テラス
まだ何も置かれていませんが、テーブルと椅子が並ぶのかな?

テラス側の廊下(通路)スペースにも書棚があります。
主に北千里分館にあった本が並んでいました。

玄関入ったところのトイレの表示
ほかのところにもトイレありますが、みんなのトイレ(って勝手に私が書いています)のマークが楽しい

乳幼児室にあったミルク用の給湯器
「あかちゃんの駅」にできますね、と話しました。

幼児用のトイレもあります。


電車を模したものありました。
実際に乗ることができる小さな電車もありました


児童館の遊戯室



児童館の庭 わんぱく広場

児童館の学習室

集会室(学習室との間の通路に扉があってカギをかけることができるので、夜、中高生の居場所にもなるそうです)


一般書のコーナー、子どもの図書と違ってシックな色です。


児童書のコーナー 椅子がお道具箱の中のおはじきみたいな色と形でした

学習室兼会議室

公民館の和室、茶室になっています

公民館の調理室

公民館の会議室 大きくも使えるし3つにも分けることができます。


公民館の工作室 工作室の隣には陶芸窯もあります。
だいたいこんなところかな?
見出し写真に使ったのは児童書コーナーにあった穴(?)
きっとここに入って座る子どもたくさんいるよね~。
子どもたちの人気スポットになるかも、って思いました。
この複合施設ができるまでに、
私たちも意見を言いましたし、ワークショップをして
これまで公民館で活動されていた方々の意見
(茶道ができるように 陶芸を続けたい 大きな集会室がほしい、などなど)
児童館をずっと求めていた方々の意見
図書館の分館でなくて、北千里の図書館が欲しいと思っていた方々の意見
が集まってできました。
地域の方々で、先進事例(複合施設で図書館などが入っているところ)を
観に行かれて、その意見も盛り込まれています。
残念ながら、施設名は公募ではなくて、行政側で付けましたが
(私は、これだけ地域の方々が待ち望んだ施設だから
名前も公募したらいいのに、ってずっと言っていたけれど)
これから、使ってなんぼの施設ですから
地域の皆さんだけでなく、多くの方に使われて
愛される施設になってほしいと思います。
そうそう、大事なこと忘れていました。
1階と2階を結ぶ階段のところに
廃校になった北千里小学校の思い出コーナーがあります。
ぜひ、卒業生のみなさん、観に行ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
?