goo

ボランティア養成講座、当番、会議

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜寝る前に、百条委員会準備会のための宿題して
今朝Garoonで事務局に送りました。

さて、今日の午前中は、山田駅そばの夢つながり未来館にて
傾聴ボランティア養成講座に参加しました。

傾聴ボランティアの活動としては
高齢者を対象としたものと子育て中の方を対象としたものと
大きく二つに分かれます。
今回の養成講座は子育て中の方を対象とした傾聴ボランティアです。

なので、
子どもを抱っこした人に会ったらどんなことを言いますか?(声かけますか?)
みたいな場面設定をして、自分だったらどんなふうに声をかけるか
傾聴ボランティアとしてはどうなのか、ということを実習を通して考えていきます。

私は保護司もしているので、保護司として、対象者の話にどのように耳を傾けたらいいのか
ということについて、とても勉強になります。

午後からは、南千里駅前の千里ニュータウンプラザ5階にある
更生保護サポートセンターの当番でした。

13時から16時までの当番(電話がかかってきたり、相談に来られた人の対応)
です。
10時から13時の当番の方がいるので、13時少し前に行きましょう
と思って部屋を訪ねると、誰もいなくて鍵もかかっていました。

変だなぁと思って、それでも13時からはちゃんと当番しないといけないので
1階にある守衛室に行って鍵を借りて(身分証明書をちゃんと見せます)
13時から16時過ぎまで当番しました。
(どなたからも電話も来客もありませんでした)

夜は7時から8時半ごろまでZoomで大阪府内の水道を考える勉強会の世話人会議でした。
年末にかけて、将来ビジョンのパブリックコメントが予定されており
年明けには水道基盤強化計画の策定案が示される(パブリックコメントあり?)ので
そのための勉強会が必要だよね、という話をしました。

これまで大阪府内の水道については、大阪広域水道企業団議会で質問してきましたが
そろそろ吹田市水道部にも吹田市としての方向性など聞かないといけないな、と思っているところです。

見出し写真は事務所のミニバラ(つぼみ)です。
自宅のベランダのミニバラは枯れたり、何とか育っていてもつぼみはついていませんが
ここのミニバラは水やりぐらいしかしていないのに、けなげに毎年花をつけてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
     
?
?