未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
8月12日(金)のつぶやき
14:01 from goo
記事のタイトルを入力してください(必須) #goo_gogonet21 http://goo.gl/qMNIE
by gogonet21 on Twitter
記事のタイトルを入力してください(必須) #goo_gogonet21 http://goo.gl/qMNIE
by gogonet21 on Twitter
コメント(0)|Trackback()
7月議会最終日
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
朝、9時半ごろから財政総務委員会。2本の条例を継続にした関係で、補正予算の修正提案があり、修正案を承認しました。
10時過ぎから議会。
市長の給料と退職手当の特例を設ける条例案2本については、市長の選挙公約を果たすということの意味を理解したということで一応賛成するけれど、本来、特別職の給料等は報酬等審議会で議論すべきであるとの意見を討論のときに発言しました。
一人会派を含めて全部で9会派ありますが、反対討論は1会派、うちを含めて4会派が賛成討論をしました。
賛成討論の4会派とも共通するのは、市長の公約という一点について一応理解するので賛成するが、もろ手を挙げて賛成というわけではないというものでした。
また、7月議会最終日の今日、これまで市議会だよりの編纂を検討してきた編纂委員会を改組して議会広報委員会を作る議案と、議会改革について集中的に話し合う、議会改革特別委員会を作る議案が提案され、全会一致で賛成。
特別委員会は議会を休憩して委員長、副委員長を選出。2人以上の会派8つから、一人ずつ委員を出しているので8人委員がいる中で、議長経験のある議員が委員長、若手で1期目の議員が副委員長に決まりました。
議会広報委員会は議会終了後、開催され、委員長、副委員長を決めるとのことです。
さあ、いよいよ吹田市議会もより開かれた、分かりやすい議会に変わっていくかな~(変わっていきましょうね)
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

朝、9時半ごろから財政総務委員会。2本の条例を継続にした関係で、補正予算の修正提案があり、修正案を承認しました。
10時過ぎから議会。
市長の給料と退職手当の特例を設ける条例案2本については、市長の選挙公約を果たすということの意味を理解したということで一応賛成するけれど、本来、特別職の給料等は報酬等審議会で議論すべきであるとの意見を討論のときに発言しました。
一人会派を含めて全部で9会派ありますが、反対討論は1会派、うちを含めて4会派が賛成討論をしました。
賛成討論の4会派とも共通するのは、市長の公約という一点について一応理解するので賛成するが、もろ手を挙げて賛成というわけではないというものでした。
また、7月議会最終日の今日、これまで市議会だよりの編纂を検討してきた編纂委員会を改組して議会広報委員会を作る議案と、議会改革について集中的に話し合う、議会改革特別委員会を作る議案が提案され、全会一致で賛成。
特別委員会は議会を休憩して委員長、副委員長を選出。2人以上の会派8つから、一人ずつ委員を出しているので8人委員がいる中で、議長経験のある議員が委員長、若手で1期目の議員が副委員長に決まりました。
議会広報委員会は議会終了後、開催され、委員長、副委員長を決めるとのことです。
さあ、いよいよ吹田市議会もより開かれた、分かりやすい議会に変わっていくかな~(変わっていきましょうね)
コメント(0)|Trackback()
ガレキの処理
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
市民の方から
「アエラの情報で、各自治体が被災地ガレキを受け入れると知ったが、吹田市は年間10000トン。そのガレキは汚染されているのではないか?と心配になるので情報が欲しい」とお聴きしました。
ちょうど、7月議会の中で他の会派の質問でガレキ処理がありましたので、そのときの環境部長の回答と市長の回答の概略をお知らせします。
環境部長は
●2011年4月8日付で環境省から大阪府を通じ、東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理体制の構築に関する調査依頼があった。
吹田市では資源循環エネルギーセンターで、家庭系可燃ごみを年間約1万トン、破砕選別工場で可燃性混合廃棄物や家具類、畳・絨毯類について年間約3千トンの受け入れ可能と回答。
●現在(8月2日現在)国において災害廃棄物のごみ搬送も含めた具体的な広域処理計画が策定されていない。
市長は
●2011年4月8日付け調査で災害廃棄物の受け入れ処理可能と表明しており、被災地の一刻も早い復興を願い、息の長い支援を続けていきたい。
しかし、
●放射能物質に汚染されている廃棄物の受け入れは、市民の安心・安全を最優先に考え、受け入れるべきではないと考えている。
ということでした。
つまり、国から打診というか、予備調査のようなものがあったが、その後、正式に処理の依頼もないし、処理手順についての詳細の説明もないということのようです。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

市民の方から
「アエラの情報で、各自治体が被災地ガレキを受け入れると知ったが、吹田市は年間10000トン。そのガレキは汚染されているのではないか?と心配になるので情報が欲しい」とお聴きしました。
ちょうど、7月議会の中で他の会派の質問でガレキ処理がありましたので、そのときの環境部長の回答と市長の回答の概略をお知らせします。
環境部長は
●2011年4月8日付で環境省から大阪府を通じ、東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理体制の構築に関する調査依頼があった。
吹田市では資源循環エネルギーセンターで、家庭系可燃ごみを年間約1万トン、破砕選別工場で可燃性混合廃棄物や家具類、畳・絨毯類について年間約3千トンの受け入れ可能と回答。
●現在(8月2日現在)国において災害廃棄物のごみ搬送も含めた具体的な広域処理計画が策定されていない。
市長は
●2011年4月8日付け調査で災害廃棄物の受け入れ処理可能と表明しており、被災地の一刻も早い復興を願い、息の長い支援を続けていきたい。
しかし、
●放射能物質に汚染されている廃棄物の受け入れは、市民の安心・安全を最優先に考え、受け入れるべきではないと考えている。
ということでした。
つまり、国から打診というか、予備調査のようなものがあったが、その後、正式に処理の依頼もないし、処理手順についての詳細の説明もないということのようです。
コメント(0)|Trackback()
議会運営委員会
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
議会最終日(討論採決)の前の日に、議会運営委員会を開き、委員会審議の状況や意見書・決議の市会議案についてとりまとめを行います。
今回は、副市長等の給料や退職手当の特例を設ける条例提案が二つとも継続審議になりましたので、関連する補正予算も修正になり、明日の最終日議会開催前に、文教市民常任委員会と財政総務常任委員会を開くことになっています。
意見書については、ここ数年、議会運営委員会当日に会派間の調整をするので、どうしても調整に時間がかかり、10時開催予定の議会運営委員会が午後にようやく開くことができるというときもありました。
今回は、すいた市民自治として5つの意見書を提案していましたので、9日、10日に他の会派の意見を伺うなど、早い目に調整していたので、今日はすんなり10時過ぎから開催しました。
5つの提案のうち、2本は他の会派の提案と同じような内容であったので、一つはすいた市民自治の提案を元に一本にし、もう一つは他の会派の提案を元に一本にまとめました。
5つのうち、全会派○(提案会派になる)あるいは△(提案会派にはならないが賛同する)になったものと、そうでない×(反対である)の会派のある意見書案もありましがた、すべて全会一致あるいは賛成多数で可決される見込みになったので、よかったです。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

議会最終日(討論採決)の前の日に、議会運営委員会を開き、委員会審議の状況や意見書・決議の市会議案についてとりまとめを行います。
今回は、副市長等の給料や退職手当の特例を設ける条例提案が二つとも継続審議になりましたので、関連する補正予算も修正になり、明日の最終日議会開催前に、文教市民常任委員会と財政総務常任委員会を開くことになっています。
意見書については、ここ数年、議会運営委員会当日に会派間の調整をするので、どうしても調整に時間がかかり、10時開催予定の議会運営委員会が午後にようやく開くことができるというときもありました。
今回は、すいた市民自治として5つの意見書を提案していましたので、9日、10日に他の会派の意見を伺うなど、早い目に調整していたので、今日はすんなり10時過ぎから開催しました。
5つの提案のうち、2本は他の会派の提案と同じような内容であったので、一つはすいた市民自治の提案を元に一本にし、もう一つは他の会派の提案を元に一本にまとめました。
5つのうち、全会派○(提案会派になる)あるいは△(提案会派にはならないが賛同する)になったものと、そうでない×(反対である)の会派のある意見書案もありましがた、すべて全会一致あるいは賛成多数で可決される見込みになったので、よかったです。
コメント(0)|Trackback()
8月10日(水)のつぶやき
08:30 from web
おはようございます。昨日はとても暑くて、関西電力管内の最大使用電力は一時供給力に対して95%になったそうです。今日も暑い一日になりそうです。
08:32 from web
8時過ぎに、なんか自宅の部屋揺れているような気がする。って地震情報のサイトを見るとやはり8時13分に和歌山県北部を震源地とする地震起こっていましたね。
母や姉、妹の家族が和歌山県北部に住んでいるので、地震が起きるたびにドキドキします。
14:28 from goo
議会運営委員会の検討事項 #goo_gogonet21 http://goo.gl/MDWiz
22:11 from web
こんばんは。もう10時過ぎました。7時過ぎに帰ってから夕食を作り、ホッと一息。あっという間にこんな時間。明日は10時から議会運営委員会があるので、もう少ししたら休むことにします。毎日暑いので少々バテ気味ですので。
by gogonet21 on Twitter
おはようございます。昨日はとても暑くて、関西電力管内の最大使用電力は一時供給力に対して95%になったそうです。今日も暑い一日になりそうです。
08:32 from web
8時過ぎに、なんか自宅の部屋揺れているような気がする。って地震情報のサイトを見るとやはり8時13分に和歌山県北部を震源地とする地震起こっていましたね。
母や姉、妹の家族が和歌山県北部に住んでいるので、地震が起きるたびにドキドキします。
14:28 from goo
議会運営委員会の検討事項 #goo_gogonet21 http://goo.gl/MDWiz
22:11 from web
こんばんは。もう10時過ぎました。7時過ぎに帰ってから夕食を作り、ホッと一息。あっという間にこんな時間。明日は10時から議会運営委員会があるので、もう少ししたら休むことにします。毎日暑いので少々バテ気味ですので。
by gogonet21 on Twitter
コメント(0)|Trackback()
議会運営委員会の検討事項
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
6月30日に開催した議会運営委員会で、新しい任期になってからの議会運営委員会で各会派から出された検討事項を整理したものが提案され、7月26日の議会運営委員会で検討済みのもの、まだ検討できていないものを仕分けして報告がありました。
すでに解決済み(又は着手済み)
1.本会議の放映(インターネット生中継及び録画、本会議録と連動)
4.会派要件の見直し(会派はその他の政治団体届けが不要)
議会改革特別委員会を設置して検討する(18.議会改革を集中的に議論する組織の設置)
2.本会議における代表質問、質問のあり方
3.本会議における対面形式の質問の導入
8.通年議会制の導入
9.議会報告会の開催
10.本会議における一問一答方式の質問の導入
12.学識経験者等の専門的知見の積極的活用
14.議会選出の審議会等委員の報酬返上
15.本会議録・委員会記録公開のスピードアップ
24.議員報酬の見直し
25.議会基本条例
議会広報委員会で検討する(11.広報委員会的な組織の設置)
5.市議会だよりの在り方について
16.ホームページでの質問(個人質問)項目の公開
17.ホームページでの議会交際費の公開
新たな検討事項
6.議会運営委員会及び議会だより編纂委員会の行政視察の縮小・見直し
7.旅費条例の見直し(グリーン車利用の廃止)
13.役員選考の見直し
19.本会議や委員会での質問におけるプロジェクターの使用
20.議会運営委員会における一人会派の取扱(意思の伝達方法)
21.交渉団体の要件の見直し
22.議会運営委員会での議案に対する意思表示を本会議で変更する場合のルール作り
23.本会議、委員会等の開会時間の遵守
26.会派控室における電話の設置基準
以上です。
たくさんあるけれど、改革が進むよう頑張りましょう。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

6月30日に開催した議会運営委員会で、新しい任期になってからの議会運営委員会で各会派から出された検討事項を整理したものが提案され、7月26日の議会運営委員会で検討済みのもの、まだ検討できていないものを仕分けして報告がありました。
すでに解決済み(又は着手済み)
1.本会議の放映(インターネット生中継及び録画、本会議録と連動)
4.会派要件の見直し(会派はその他の政治団体届けが不要)
議会改革特別委員会を設置して検討する(18.議会改革を集中的に議論する組織の設置)
2.本会議における代表質問、質問のあり方
3.本会議における対面形式の質問の導入
8.通年議会制の導入
9.議会報告会の開催
10.本会議における一問一答方式の質問の導入
12.学識経験者等の専門的知見の積極的活用
14.議会選出の審議会等委員の報酬返上
15.本会議録・委員会記録公開のスピードアップ
24.議員報酬の見直し
25.議会基本条例
議会広報委員会で検討する(11.広報委員会的な組織の設置)
5.市議会だよりの在り方について
16.ホームページでの質問(個人質問)項目の公開
17.ホームページでの議会交際費の公開
新たな検討事項
6.議会運営委員会及び議会だより編纂委員会の行政視察の縮小・見直し
7.旅費条例の見直し(グリーン車利用の廃止)
13.役員選考の見直し
19.本会議や委員会での質問におけるプロジェクターの使用
20.議会運営委員会における一人会派の取扱(意思の伝達方法)
21.交渉団体の要件の見直し
22.議会運営委員会での議案に対する意思表示を本会議で変更する場合のルール作り
23.本会議、委員会等の開会時間の遵守
26.会派控室における電話の設置基準
以上です。
たくさんあるけれど、改革が進むよう頑張りましょう。
コメント(0)|Trackback()
8月9日(火)のつぶやき
21:29 from goo
財政総務委員会2日目 #goo_gogonet21 http://blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/557943c2caf58973d218ca8df71e87a8
21:31 from web (Re: @mochan315)
@mochan315 傍聴してくださっていたのですね。質問に集中していたので、まったく気づかず、失礼しました。結局、市長の給料と退職手当は提案された条例を賛成多数で承認。副市長などの給料と退職手当の条例案は継続審査となりました。ありがとうございました。
23:05 from Twitter for Android
嫌な話聞きました。一部の職員だけだと思いますが、議員によって対応を変えるってどうなの?私には無対応、別の議員にはヘイコラ。いい加減にしてほしいわ!
by gogonet21 on Twitter
財政総務委員会2日目 #goo_gogonet21 http://blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/557943c2caf58973d218ca8df71e87a8
21:31 from web (Re: @mochan315)
@mochan315 傍聴してくださっていたのですね。質問に集中していたので、まったく気づかず、失礼しました。結局、市長の給料と退職手当は提案された条例を賛成多数で承認。副市長などの給料と退職手当の条例案は継続審査となりました。ありがとうございました。
23:05 from Twitter for Android
嫌な話聞きました。一部の職員だけだと思いますが、議員によって対応を変えるってどうなの?私には無対応、別の議員にはヘイコラ。いい加減にしてほしいわ!
by gogonet21 on Twitter
コメント(0)|Trackback()
財政総務委員会2日目
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日の委員会は昨日お願いしていたように市長に委員会に出席してもらって、市長に直接質問しました。
まず、なぜ市長給料を30%カット、退職手当を半額にしようとするのか?6月議会でも答えているけれど、改めて尋ねました。
答えは、選挙公約だったから。
では、なぜ選挙公約にしたのか?
答えは、公認をもらっていた大阪維新の会の政策だったから。
次に、委員会に出席している特別職の副市長に昨日も答えられたけれど改めて質問。
市長の「自らの身を削る」ということに意気を感じて、削減率は違うけれど同じように削減することに同意したというのは本当か?
副市長の答えは、そうです、ということ。
さらに、これから進めていく公務員制度改革などの改革を進めるため、職員の意識改革ということもあるとのこと。
市長については、公約と言うことであればまあ良いとしましょう。
けれど、副市長とかは公約はしないわけですから、副市長を初めとする市長以外の特別職の報酬等については報酬審議会を開くべきだと考えるが、いかがか?と市長に質問。
市長は、議会のご理解も得られるのであれば、報酬審議会を開くことはやぶさかではないとのこと。
つまり、報酬審議会の対象となるのは議員報酬もですよ。議員報酬を変えることなく、自分達だけの報酬を変えることを提案しているのですよ。ということらしいです。
私は、報酬審議会の審議内容に議員報酬や議員の政務調査費が入っているのも当然知っていますし、財政難の折、議員報酬を削減してはどうか?という条例提案を今年の3月議会で提案したのですから、報酬審議会で議論されてもなんら問題ないと思っています。
それよりも、単に30%カットとか50%カットとかするのではなく、本給(給料自体)を下げることをするほうがよくて、そのために報酬審議会を開くべきだと思っています。
また、今、プロジェクトマネジメントチームで検討している公務員制度改革は一般職を対象としており、特別職は対象ではないとのこと。
であれば、よけいに公務員制度改革と同時並行に報酬審議会を開くべきだと再度意見を言いました。
結局、他の委員の意見もいろいろあり、今日の委員会では、6月臨時議会から継続になっていた市長の給料と退職手当の減額の条例は賛成多数で承認。
副市長、常勤監査委員、病院事業管理者、水道事業管理者、教育長の給料、退職手当の特例を定める条例は継続となりました。
委員会が終った後、同じ会派の西川さんと一緒に、最終日前日の議会運営委員会で取りまとめるすいた市民自治が提案している市議会意見書について、他の会派の意見を聞きに回りました。
だいたい、他会派の意見も聞けましたので、今日の議会の仕事は終了、ということでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

今日の委員会は昨日お願いしていたように市長に委員会に出席してもらって、市長に直接質問しました。
まず、なぜ市長給料を30%カット、退職手当を半額にしようとするのか?6月議会でも答えているけれど、改めて尋ねました。
答えは、選挙公約だったから。
では、なぜ選挙公約にしたのか?
答えは、公認をもらっていた大阪維新の会の政策だったから。
次に、委員会に出席している特別職の副市長に昨日も答えられたけれど改めて質問。
市長の「自らの身を削る」ということに意気を感じて、削減率は違うけれど同じように削減することに同意したというのは本当か?
副市長の答えは、そうです、ということ。
さらに、これから進めていく公務員制度改革などの改革を進めるため、職員の意識改革ということもあるとのこと。
市長については、公約と言うことであればまあ良いとしましょう。
けれど、副市長とかは公約はしないわけですから、副市長を初めとする市長以外の特別職の報酬等については報酬審議会を開くべきだと考えるが、いかがか?と市長に質問。
市長は、議会のご理解も得られるのであれば、報酬審議会を開くことはやぶさかではないとのこと。
つまり、報酬審議会の対象となるのは議員報酬もですよ。議員報酬を変えることなく、自分達だけの報酬を変えることを提案しているのですよ。ということらしいです。
私は、報酬審議会の審議内容に議員報酬や議員の政務調査費が入っているのも当然知っていますし、財政難の折、議員報酬を削減してはどうか?という条例提案を今年の3月議会で提案したのですから、報酬審議会で議論されてもなんら問題ないと思っています。
それよりも、単に30%カットとか50%カットとかするのではなく、本給(給料自体)を下げることをするほうがよくて、そのために報酬審議会を開くべきだと思っています。
また、今、プロジェクトマネジメントチームで検討している公務員制度改革は一般職を対象としており、特別職は対象ではないとのこと。
であれば、よけいに公務員制度改革と同時並行に報酬審議会を開くべきだと再度意見を言いました。
結局、他の委員の意見もいろいろあり、今日の委員会では、6月臨時議会から継続になっていた市長の給料と退職手当の減額の条例は賛成多数で承認。
副市長、常勤監査委員、病院事業管理者、水道事業管理者、教育長の給料、退職手当の特例を定める条例は継続となりました。
委員会が終った後、同じ会派の西川さんと一緒に、最終日前日の議会運営委員会で取りまとめるすいた市民自治が提案している市議会意見書について、他の会派の意見を聞きに回りました。
だいたい、他会派の意見も聞けましたので、今日の議会の仕事は終了、ということでした。
コメント(0)|Trackback()
8月8日(月)のつぶやき
08:08 from web
おはようございます。今日も一日頑張ろうっと。今日は10時から財政総務委員会です。市長や副市長などの給料、期末手当のカットについて審議します。
23:10 from goo
財政総務委員会 #goo_gogonet21 http://goo.gl/n4n7Q
by gogonet21 on Twitter
おはようございます。今日も一日頑張ろうっと。今日は10時から財政総務委員会です。市長や副市長などの給料、期末手当のカットについて審議します。
23:10 from goo
財政総務委員会 #goo_gogonet21 http://goo.gl/n4n7Q
by gogonet21 on Twitter
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?