goo

公共施設最適化のレク

今日は、先日、レクチャーの時間を取ってほしいと職員さんから言われて、約束した公共施設最適化のレクチャーを受けました。

資料をもらって、説明は資料に書かれたものを読んでいただく、というのではなくて、書いていないところを説明してほしいとお願いしました。

11月から市民向け説明会とパブリックコメントを受け付けるので、その前に議会、議員に説明をするということのようです。
が、パブリックコメントの取り方、議会への説明の段取り、など、いつものやり方と同じですが、前からこのやり方については、ちょっとどうなのかな?というところがありました。

とりあえず今日は、説明を聞き、今、疑問に思うところや聞いておきたいことについては質問もしましたが、このあたりについては、できれば9月定例会で質問しようと思っています。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

雨はそうでもなかったけれど風が強かったです

今日は、市役所に行き、9月定例会の発言者名を通告してきました。

発言通告(発言項目を議長に提出する)は、議会初日が終わってからですが、議会の初日より前に、だれが発言するかを決めて議長に提出します。

私は一人会派ですので、個人質問一人目のところに名前を書いて、会派名と会派代表者名(私の名前)を書いて艇移出します。
複数人いる会派の場合は、代表質問はだれぞれ、個人質問の一人目はだれそれで、二人目はだれそれ、というよう書いて出します。

そのあとは市民病院に行って、先日の検査結果を聞いてきました。
心配していましたが、何事もなく、異常なしでホッとしました。

市役所に戻って書類の整理と、控室に資料を持ってきてくれた職員さんを相手に、「今度、9月定例会でこんなこと聞こうと思うんだけれど、実際のところどうなの?」って感じで、私流のリサーチしました。

資料やデータをそろえて、質問組み立てることもありますが、今回は、「ざっくりと」というか、「フリーハンドで」というか、「そもそも、聞いておきたいことがある」という感じで質問しようかな、と思っています。

まだまだ、構想段階ですけれどね。

私の場合、質問の骨組みというか、大まかなストーリは、夜、布団の中で眠りにつくまでに考えて組み立てることが多いです。朝起きたときに、頭に残っているものを材料に組み立てますが、ときには、夜、いろいろいい考えあったんだけれど、忘れちゃった、ということもあります。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

決算資料の読み込み

連休中に、決算資料の読み込みをする予定でしたが、やはり予定はあくまでも予定、それ以外にすることがあったので、今日までできずじまいでした。

ようやく、連休最終日の今日は、資料にざざっと目を通しました。

と言っても、決算の議案書は、市役所においてきたので、自宅に持ち帰った「主要な施策の成果」と今年から初めて配布された「新公会計制度財務諸表」とそして、簡略にまとめられているので、決算の全体を把握するには便利な、監査委員による「審査意見書」のほぼ半分ぐらい目を通したところです。

決算審査よりも9月定例会のほうが先に来ますので、あす、あさっては9月定例会の質問の準備をする予定です。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

9月22日(火)のつぶやき

今日は自分の仕事以外には特に予定がありません。お彼岸ですし、母にも会いたいので、和歌山に一人電車で帰ります。最近、介護施設での虐待報道もあり、母はそんなことないと思うのですが、気になった時は会いに行くのがいちばんだと思いました。お墓まいりはできないけど仏壇に手を合わせてきます。


お墓まいりもできました。母にも会って来ました。お姉ちゃんの畑で出来た野菜をもらって、帰ります。お姉ちゃんからは、ゴロゴロのついた旅行鞄を空っぽで持ってくるように言ってもらっていました。ありがとう。


帰りの南海高野線は高野山帰りの人でいっぱいでした。コウヤマキを持っている人もいますね。


コメント(0)|Trackback()

和歌山に帰ってきました

秋のお彼岸でもありますし、9月定例会が始まるとまた忙しい日々が続くので、思い切って日帰りで和歌山に帰ってきました。

母の居る施設は実家のもより駅から徒歩では30分以上かかるので、姉にお願いして駅まで車で迎えに来てもらいました。

先に、仏壇に手を合わせ、お墓参りも行ってきました。
そして、二人で母のところに行ってきました。

ちょうど、3時のおやつの時間だったようで、フロアにあるテーブルの椅子に座ってお茶を飲んでいるところでした。

姉が言うには、前は、自分の部屋(個室)に居て、ベッドで寝ていることが多かったのですが、最近はよくフロアに出ているとのことでした。
そして、今まででしたら私たちが帰るときには「私も一緒に帰る」と言ってきかないのですが、今日は、「また来るからね」と言うと「いつ来てくれる?」と尋ねますが、「一緒に帰る」とは言いません。
「また来るから、それまで待っててね」と言うと「はい」と素直なんです。

前よりも欲求のパワーが少しなくなってきているのかもしれません。

時間を見つけてまた会いに行きたいと思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

9月21日(月)のつぶやき

千三地区の敬老会の式典が終わりました。第二部は遠慮させていただき、いまから、阪大のシンポジウムに行ってきます。


コメント(0)|Trackback()

フューチャー・デザイン

午前中は久しぶりに家族で買い物、と言っても近くのスーパーですが。
午後からはメイシアターで開催された千三地区敬老会に出席させていただきました。

この地区は数年前からメイシアターで開かれています。
「わざわざ、電車で行くの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、
今日も実行委員長さんがあいさつの中でおっしゃっていましたように
千三地区は縦に長い地域で、坂道も多いため、地域内で移動するよりも、千里山駅や関大前駅から電車でメイシアターに移動するほうが時間も短く、楽な人が多いことち
後は、体育館などで開くと、いすを並べたり片づけたりと作業も大変だということがあるようです。

式典だけ参加させていただき、そのあとは大阪大学吹田キャンパス内であったシンポジウムに行ってきました。

シンポジウムは、前に環境リスクマネジメント講座を受けてからかかわりのある環境イノベーションデザインセンター主催の「フューチャー・デザイン」でした。

前に講座を受けた時の西條先生も登壇されましたが、今は、一橋大学経済研究所の所長をされているようです。

さて、フューチャー・デザインとは、今はまだ存在しない将来世代に代わって「仮想将来世代」を現世代に導入し、新たな社会を創造する枠組みとのことです。

また、環境経済・政策学会の20周年記念シンポジウムでもあるとのことでした。

お話を聞き、考えたのは、
例えば、政策を考えるとき、現世代のことを考え、将来世代のことを考えていますが、
それはあくまで、現代をもとに考えているわけで、それでもいいのかな?と
ワークショップで、前の世代、現世代、仮想将来世代の3グループに分かれて話し合うことと
一人一人が仮想将来世代のことを考えて話し合うことと、
やっぱり違うのかな?とか思いました。

また、総合計画をフューチャー・デザインで考えるということはわかりますが、
これは議決が必要なわけで、そのとき、議会はどうあるべきなのかな?とか
いろいろ考えることあります。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?