goo

今日の議会質問から

昨日もそうでしたが、今日も防災に関する質問が続きました。

たとえば、
1)市の本庁舎は耐震性はあるのか?・・・震度6から7程度でもほぼ大丈夫

2)避難所に公衆無線LANがあれば非常時の通信に使えるので、公共施設にWi-Fiを設置してはどうか?
・・・市立図書館と博物館と地区公民館に設置する計画がある(吹田市情報化推進計画)
   現在、図書館3館(千里、千里山佐井寺、山田)に設置済み

3)非常用物資の備蓄は?・・・吹田市立サッカースタジアムにも備蓄している

4)個人の非常用物資の備蓄は?・・・以前は3日間分と言われていたが、東日本大震災以降、7日間の備蓄が必要

5)耐震性防火水槽・・・毎年1基ずつ増やしており、現在市内には65基あり

ほかにも待機児童解消アクションプランに関する質問も続きました。

私も今日の午後、質問しました。

今回の質問のメインは、手話通訳者の配置と派遣について、と、みどり政策についてでした。
得るものもありましたし、分かったこともありました。

わかったことの大きな一つは、吹田市民病院には手話通訳者がいるということです。
昨年7月定例会の質問に対しては、「いない」との答弁だったので
病院に手話通訳者を設置するように要請してほしいと質問しました。

すると答弁は、「医療事務を委託している事業者には契約仕様書に手話通訳ができる者を置くとしているので、今年度も設置している」とのことでした。

昨年の答弁がなぜ「いない」だったのかは、深く追求しませんでしたが、とにかく、いるということが分かったので、手話通訳を必要としている聴覚障害のある患者さんが安心して市民病院にかかることができるよう、ちゃんとアナウンス、広報するよう求めました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

代表質問始まりました

各交渉会派の代表質問が始まりました。

今日は4人(会派)で、代表質問は最長60分間できるのですが
みなさん、60分間もされることがなく、わりに早く質問が終わりました。

明日は残りの2人の代表質問があり、その後、個人質問に入ります。
私は個人質問の2人目なので、午後2時ごろに質問するかな?という予想です。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

原稿はできましたが・・・。

昨夜というか、今日の午前1時過ぎに、なんとか質問原稿の8割ほど出来上がりました。

そして残りの2割を今日の午後には作成し、ほぼ全体できました。

が、前から温めていた内容ではあるものの、頭の中で考えていただけで文章化していなかったので
根拠規定など、改めて調べなおしたりしているうちに時間が経ってしまい、
まだまだ完成までには行けていない気がします。

それでも明後日金曜日の午後には質問しなければならないので、
今回、詰めきれなかったテーマについては、継続して質問を重ねていきたいと思っています。

しかし、担当部職員さんと話をしていると、お互いに分かり合うところもあるのですが
いざ、質問の形にしてみると、細かいニュアンスを伝えることができるほどの質問時間もないため
どうしても簡単明瞭な質問(と書けば恰好いいですが、つまりはそっけない質問)になってしまって
答弁もそっけない答弁がきたりして、とても残念な気持ちになって、落ち込んだりしています。

とにかく、あす一日、議会の休憩時間や議会終了後に、担当職員さんと意見交換をして
少しでもよい答弁が得られるようにしたいと思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

質問を書いています

今日は、昨日提出した発言通告の項目について、質問を書き始めました。

と言っても、ゼロから書くのではなくて、頭の中にあるフレーズを文章にしていくのですが、
これがまた結構大変です。

最初に考えていたこと以外のことも書きたくなったり、でもそうしていると、質問の筋がこんがらがってしまったり。

今日は、三分の一ぐらい書けたかな~、というところで市役所から帰ってきました。

続きは今夜、自宅で作業をし、明日には「ほぼ完成」をめざしたいです。

今まで、私がかかわっている市民活動関係のメールチェックと、原稿チェックをしていました。
一応、必要なメールは返信したので、さあ、私の本来の仕事始めましょう。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

吹田市議会の議会改革は・・・

先日の、有志による吹田市議会報告会の中で
参加された市民の方からご質問が出ていました。
それは、なぜ議会改革特別委員会が一度の開かれていないのか?ということでした。

実は、前任期(昨年の5月26日まで)は議会改革特別委員会があり、
ここで議会改革に関する協議を進めてきました。

今任期(昨年の5月27日から)は、この特別委員会は開かれていません。

というのも、特別委員会の設置について、選挙後(昨年4月)の新しい議会で、どうするか決めるということになっており、
他の2つの特別委員会は設置する(設置を継続する)ことになりましたが、
議会改革特別委員会は、設置する(設置を継続する)ことに賛成の会派もありましたが反対の会派もあり、
一致しなかったため、設置されなかったのです。

しかし、議会運営委員会だけでは、議会の運営に関することを話し合い、決めるだけでも大変なので
やはり、別の組織を作って、一般的に議会改革と呼ばれるものについて、話し合うようにしてはどうか
との意見が出て、議会運営委員会の中で協議を続けてこられて
役選後、議会運営委員会の下、小協議会を設置し、その中で、たとえば委員会のネット中継についてなど
議会改革に関係する項目について協議をすることになっています。

ただし、前の議会改革特別委員会は、一人会派を含む全会派から委員が出ていましたが
今度の小協議会は、議会運営委員会がベースですので、
交渉団体(3人以上の議員が所属する会派)からしか委員は選出されません。

また、前の議会改革特別委員会は、一般傍聴もでき、議事録もありましたが
今度の小協議会は、あくまでも小協議会で話し合って(協議して)その結果をもとに
議会運営委員会で決定するということになるそうで、
ですから、一般傍聴はなしで、議事録についてもなし、
その代り、話し合って一定の結論が小協議会の中で出たものについて
議会HPなどで公表するということになっています。

また、5月12日に5月定例会が開催され、その場で、都市環境防災対策特別委員会の廃止となりました。
理由はいろいろあるようですが、主にこの特別委員会の所期の目的を達成したということのようです。

私は所期の目的を達成したといえるのだろうかという疑問と
それから、特別委員会で話し合わなくても、各常任委員会で調査や協議をすればよいとの意見に対しては
これまで、各常任委員会は議会から付託された議案についての審査が主たる内容であって、
所管事項の事務調査はもっぱら行政視察であったけれど、
これからは、みなさん、各常任委員会で議案以外にも所管事項についてしっかりと話し合っていただけるのですね、
と念を押し、一人だけ反対しても廃止が決まってしまうのだから、ということで矛を収めました。

昨年からの1年間、都市環境防災対策特別委員会では、
テーマを二つに絞り(自転車安全走行と災害福祉避難所)委員間で調査、研究を進め、
学識経験者を参考人としてお呼びしてお話を聞くなど、熱心に進めてきました。
そして、最後に、集大成として二つのテーマに対する提言をまとめて、市長と教育委員長に提出しました。

これまでの委員会とは違い、今後の他の委員会の進め方にも良い影響を及ぼし、
よいモデルになると思っていました。

提言を提出したことで所期の目的は達成したという委員もいましたが
たとえば自転車安全走行のテーマでは、条例を委員会で作って提案しようというところまで
考えられていたわけですので、まだまだ委員会としてできることはたくさんあったと思うのです。

とはいえ、すでに廃止してしまったので、
今後は、自転車に関しては建設常任委員会で、福祉避難所については福祉環境常任委員会で
今回提出した提言が、行政運営にしっかりと生かされているかどうかのチェックをしていかないといけないと思っています。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?