未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
軽量盛土工法の視察(見学)
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午前中は佐竹千里山駅線の道路改良工事(拡幅工事)の見学(視察)をさせていただきました。

暑い中ですが、対応していただいた、事業者の皆様、土木部の皆様、ありがとうございました。
工事は2019年10月9日から始まり、途中、地盤の状況が事前調査と違っていたこともあり、再調査を行ったりしたので、いったん中止することもありましたが、2022年6月30日完成予定となっています。
工事は、
1)法面(現在の道路の下)の安定のため鉄筋を斜めに打ち込みます

2)道路拡幅する下部の補強のため、網状鉄筋挿入をするそうです。
3)その後、網状鉄筋の上にコンクリートを打って、平らにして

4)その上に、軽量盛土をします(この軽量盛土というのは、硬い発泡スチロールの四角柱)
軽量盛土をいくつか積んだら、コンクリート(厚さ15センチ)を打って、平らに整え
また、軽量盛土を積んでいきます

5)最後に、通常の舗装工事をして、道路として整えます
今日は、1)がすでに終わっているところについて2)をしているところ(軽量盛土工(2号))
3)をしているところと
4)をしているところ(軽量盛土工(1号))を見せてもらいました。

EDO-EPS工法(軽量盛土工法)の説明HPを見つけました。
白い発泡スチロールのブロックとクリーム色の発泡スチロールのブロック(こちらのほうが密で硬い)の2種類あり、この見学したところでもカーブなどで強度が特に必要なところにはクリーム色のほうを使っていました。


最後に1ブロック20キログラムのものを持たせていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午前中は佐竹千里山駅線の道路改良工事(拡幅工事)の見学(視察)をさせていただきました。

暑い中ですが、対応していただいた、事業者の皆様、土木部の皆様、ありがとうございました。
工事は2019年10月9日から始まり、途中、地盤の状況が事前調査と違っていたこともあり、再調査を行ったりしたので、いったん中止することもありましたが、2022年6月30日完成予定となっています。
工事は、
1)法面(現在の道路の下)の安定のため鉄筋を斜めに打ち込みます

2)道路拡幅する下部の補強のため、網状鉄筋挿入をするそうです。
3)その後、網状鉄筋の上にコンクリートを打って、平らにして

4)その上に、軽量盛土をします(この軽量盛土というのは、硬い発泡スチロールの四角柱)
軽量盛土をいくつか積んだら、コンクリート(厚さ15センチ)を打って、平らに整え
また、軽量盛土を積んでいきます

5)最後に、通常の舗装工事をして、道路として整えます
今日は、1)がすでに終わっているところについて2)をしているところ(軽量盛土工(2号))
3)をしているところと
4)をしているところ(軽量盛土工(1号))を見せてもらいました。

EDO-EPS工法(軽量盛土工法)の説明HPを見つけました。
白い発泡スチロールのブロックとクリーム色の発泡スチロールのブロック(こちらのほうが密で硬い)の2種類あり、この見学したところでもカーブなどで強度が特に必要なところにはクリーム色のほうを使っていました。


最後に1ブロック20キログラムのものを持たせていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
?