ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

リングライト  リングライトのおすすめ

2021-02-17 17:28:42 | デジタルニュース








ライトのイメージ




リングライトとは?









リングライトとは、自撮りや動画撮影などに使われる円形の照明器具のことです。被写体全体に光が当たるため影ができにくく、表情が自然と明るくなるのが特徴。リモート会議などのビジネスシーンで、好印象を与える効果も期待できます。

広範囲に光が照射されるので、屋内だけでなく屋外での使用もおすすめ。スイッチを入れるだけで周囲が明るくなるため、撮影だけでなくアウトドアや災害時にも活躍するアイテムです。

リングライトを使うメリット


リングライトの最大のメリットは、顔全体を明るくきれいに照らすこと。天井照明だけで撮影をすると、顔の下半分が影になり暗くなってしまうことがあります。リングライトを使えば、上下左右から光を当てるので顔に影ができにくいのが特徴です。

また、リングライトは比較的コンパクトなモノが多いため、設置場所を選ばずに使えるのも魅力。室内の照明が足りないところや、野外での撮影にも適しています。

リングライトの選び方


設置方法をチェック


スタンドタイプ









スタンド式のリングライトは、三脚でスマホを固定して使用するタイプ。角度を細かく調節できるため、顔だけでなく広い範囲を撮影するのに適しています。スマホを固定したまま撮影でき、写真だけではなく動画撮影にも便利です。

また、幅広い撮影ニーズを満たすには、高さ調節機能がついているモノがおすすめ。体格に合わせてライトの位置を変えられるので、家族で共有することもできます。幅広い用途で使いたい方は、スタンドタイプをチェックしてみてください。

クリップタイプ









By: amazon.co.jp


スマホ・PC・タブレットなどに挟んで使うのがクリップタイプのリングライトです。デバイスに直接リングライトを取りつけるので、設置場所がないときにも気軽に使えるのが魅力。また、軽量かつコンパクトで持ち運びやすいため、外出先でも重宝します。

クリップタイプの難点は、手軽に使える分明るさに物足りなさを感じる場合があること。撮影環境に合わせて光を調節したり、本格的な撮影に使ったりしたい方は、スタンドタイプをチェックしてみてください。

給電方法をチェック









リングライトの給電方法を大きく分けると、USB式と乾電池式の2種類があります。USB式は、ケーブルを用いてPCやモバイルバッテリーなどから給電するタイプ。さまざまなデバイスから給電できますが、ケーブルがないと使用できないのが難点です。

乾電池式のリングライトは、電池を入れるだけですぐに使えるのが特徴。充電の手間がかからないため、外出先でも気軽に使えます。ただし、電池をこまめに購入する必要があり、ランニングコストが気になる方には不向きなタイプです。

明るさを調節できるモノがおすすめ









さまざまな時間帯や場所でリングライトを使いたい方は、明るさ調節機能が搭載されたモノがおすすめ。明るい環境で撮影する場合は光を弱くし、暗い環境では光を強くすれば、自然な明るさで撮影しやすくなります。

光の色にまでこだわりたい方は、調色機能が搭載されているモノを選びましょう。暖色系と白色系の光を使い分ければ、顔の印象も気軽に変えられるため、写真や動画撮影を頻繁にする方におすすめです。

リングライトのおすすめモデル


OhaYoo リングライト









白色・黄色・暖色の3種類のカラーと10段階の調光機能を搭載し、時間帯や環境に合わせて使えるリングライト。光源の角度は上下左右に変えられ、光の当たり方を自由に調節できます。ライトスタンドは硬いABS素材を採用し、耐久性も良好です。

USB給電機能が搭載されているため、幅広いデバイスで給電可能。約50000時間以上の使用寿命があり、リングライトを頻繁に使う方にも適しています。リーズナブルで多機能なモノが欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。








LEDリングライト - OhaYoo 外径8in USBライト 3色モード付き 撮影照明用ライト 卓上ライト Bluetoothリモコン 高輝度LED スマホスタンド付き 10段階調光 美容化粧/YouTube生放送/ビデオカメラ撮影用


新品価格
¥2,580から
(2021/2/17 17:22時点)












LEDリングライト - OhaYoo 外径8in USBライト 3色モード付き 撮影照明用ライト 卓上ライト Bluetoothリモコン 高輝度LED スマホスタ


価格:4,533円
(2021/2/17 17:23時点)
感想(0件)




UENO-JP LEDリングライト









自然で柔らかい光を出す高品質なLEDライトが120個ついたリングライト。光量を10段階に調節できるだけでなく、3色の照明モードが搭載されています。環境や使用者の好みに合わせて、細かく光を調節できるのが特徴です。

滑り止めつきの三脚スタンドにより、安定感のある撮影を実現。ヘッド部分は360°回転するため、ライトを好きな位置に調節できます。Bluetoothリモコンがセットに含まれており、片手でも操作できる魅力のリングライトです。










LEDリングライト - OhaYoo 外径8in USBライト 3色モード付き 撮影照明用ライト 卓上ライト Bluetoothリモコン 高輝度LED スマホスタンド付き 10段階調光 美容化粧/YouTube生放送/ビデオカメラ撮影用


新品価格
¥2,580から
(2021/2/17 17:25時点)











 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近未来  コロナを封じた天才IT大臣が語る「台湾の本当の強さ」とは?  

2021-02-12 09:31:14 | デジタルニュース

オードリー・タン




こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

 

人間とAIは共に成長していくという考え


デジタル社会の発展にはインクルージョンの力が欠かせない

私はブルーカラーだからといって創造性に欠けているとはまったく思いません。むしろ逆で、その土地の状況に合わせて仕事のやり方を変えたり、地震や自然災害などを考慮して耐震構造を作るなど、むしろ創造力を必要とされる部分を数多く担っていると考えています。先進的な機械が導入されれば、オートメーション化できる仕事もたくさんあるでしょうが、一方で、レンガ作りの仕事は創造性がなければ務まりません。

簡単な例を挙げましょう。作物に肥料や農薬を散布する仕事は、昔から最も機械化が進んだ分野です。最近ではドローンやロボットがそれらを支援しています。ただ、「何を植えたいのか」「どういう栽培方法を目指しているのか」「自然農法・有機農法・環境に配慮した農業をするのかどうか」などは価値の選択であり、創造性を持つ農家の人たちでなければ考えることができません。

労働者も同様です。面倒な仕事で、機械化が可能であり、結果も人が行うのと同じであるのであれば、すでに機械に任せてしまっていることは多いでしょう。工事現場で重い建材を動かすことも、身につけるだけで物を運ぶ能力が向上するパワードスーツを使うようになっています。しかし、これはある日突然AIが現れて実現したわけではないでしょう。

「重い建材を運ぶのは非常に疲れるし、不快だ」という認識があったため、「なんとか機械を使って人間の仕事を助けることはできないだろうか」という考えが浮かんだと思われます。その結果、AIを使ったパワードスーツのような便利な道具が生まれてきたわけです。

このような発想は、どんな状況の中でも可能になるのではないでしょうか。こうしたプロセスを経て、人間とAIは互いに進んでいくのだと思います。それは否定する必要もないですし、「人間の仕事をAIが奪ってしまう」という話でもありません。AIの補助を受けて人間の仕事がより高いレベルに進んでいくということに他なりません。

私はデジタルから遠い人たちがいつかいなくなるとは思っていません。「デジタルを学ばないと時代に遅れてしまうよ」という態度は絶対にとりたくなく、その姿勢をずっと堅持していました。それはデジタル担当政務委員になった今も同じです。そのため、あらゆる部会が、私のこの考え方をプログラム開発の際の参考にしてくれています。

台湾社会の優位性は「社会そのものが強い」


情報格差(デジタルディバイド)を埋めるためには、何か一つ二つだけを行えば良いということではありません。誰も置き去りにしないインクルージョンの力を確保しなければならないのです。そして、インクルージョンが確立された後は、「持続可能性」、さらには「環境」という二つの価値観を確立するべきです。



オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)


そうすれば、他の部会や地方自治体も、デジタルサービスを発展させていこうという場合に、年配者やブルーカラーの人たち、そして将来を担う次世代の若者たちを犠牲にすることはないでしょう。この点が、私が最も政府に貢献している部分だと自負しています。決して「一つのプロジェクト」として貢献したわけではないのです。

AIの活用によって、誰もが心にゆとりを持てる社会を作る

もし「資本主義は市場での競争がすべてである」と定義されるとすると、それは深刻な問題でしょう。現実をしっかり見ると、競争以外の要素がたくさんあることがわかります。

台湾社会の利点は「社会そのものが強い」ということにあります。地域の発展を支えているのは、協同組合やコミュニティカレッジ、あるいは数多くあるNPO(非営利組織)の存在です。そのため、高齢化は決して解決の難しい問題ではありません。何か社会に貢献したいと思えば、誰かのポストを奪い取る必要はありません。高齢者が社会貢献活動から得られる達成感は、リタイアする前よりも高いことさえもあります。

リタイアした高齢者は、他人と競争したり比較したりすることを放棄するでしょう。中には近づくのが難しい人もいますが、もしその人が将来の世代のために努力しているなら、「他人と比較して自分がどう思うか」などと考えることや、他人を怒ったり叱ったりということもなくなるでしょう。

前述した行政院長の蘇貞昌氏は若い頃、性格が悪いと言われていたそうです。私はそのとき一緒に仕事をしていないので、本当のところはわかりませんが、今は性格の悪さなど微塵も感じさせません。現在の自分の状況を「蘇貞昌2.0」と自ら呼ぶように、きっと年齢を重ねて変わってきたのでしょう。

台湾で教育や健康の話をすると、それは「誰も置き去りにしない」というインクルージョンの考え方につながっていきます。

自分の健康は他のすべての人の共同責任である


インクルージョンとは「包括」という意味ですが、大多数の人たちがよければよいとするのではなく、理想としてはすべての人の利益になることを目指す考え方です。前述したとおり、台湾は国民皆保険制度である「全民健康保険」が1995年から施行され、毎月安価な保険料を支払うことで、誰もが高水準の医療を受けられるようになっています。なぜならば、「自分の健康は他のすべての人の共同責任である」と考えるからです。

台湾では今、離島や多くの先住民族の住む地域に医療体制の充実を拡張し続けています。そのために、先ほど述べたように台東の田舎のほうで5Gインフラの設置を進めています。教育の面でも医療資源へのアクセスの面でも、地域の人々が都市に住む人たちと同じ機会を得られるようにする必要があると考えているためです。その点で、台湾のセーフティーネットはかなりうまくいっていると思います。

起業したり自分が追求したいことを行おうとすれば、当然リスクを伴いますし、必ずうまくいくという保証はありません。ただ、たとえ失敗したとしても、少なくとも自分の健康や子供の教育が犠牲になることは絶対にないというのが、現在の台湾社会です。少なくとも、ここ15年はこういった堅実な社会が定着しています。

何事もそうですが、強いプレッシャーの下で競争を強いられると、相手に丁寧に接する余裕がなくなります。つまり、自分の精神の安定が失われてしまうのです。それは資本主義社会における競争原理の弊害とも言えるでしょう。自分の精神が健全で安定していれば、自然とスマートで礼儀正しい人間になれる。そういう余裕のある社会を台湾は目指しています。そのためにデジタルを積極的に有効活用していこうとしているのです。

オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

Audrey Tan

 

I wanted such a human resource in Japan as well. Audrey Tan. Taiwan succeeded in containing the new coronavirus that hit the world in 2020. The genius of the digital technology world, who plays a central role and is now the focus of the world's media, talks about the secrets of successful corona measures, digital and democracy, digital and education, AI and innovation, and a message to Japan. .. This series is an excerpt and re-edited version of Audrey Tan's "Audrey Tan Talking about the Future of Digital and AI" (President).

 

 

 

The idea that humans and AI will grow together

The power of inclusion is indispensable for the development of the digital society

I don't think blue-collar workers lack creativity at all. On the contrary, I think that it is responsible for many parts that require creativity, such as changing the way of working according to the situation of the land and creating an earthquake-resistant structure in consideration of earthquakes and natural disasters. I will. With the introduction of advanced machines, there will be many jobs that can be automated, but on the other hand, the brick-making job must be done without creativity.

Let me give you a simple example. The task of spraying fertilizers and pesticides on crops has long been the most mechanized field. Recently, drones and robots are supporting them. However, "what you want to plant," "what kind of cultivation method you are aiming for," "natural farming, organic farming, and whether to farm in consideration of the environment" are value choices, and farmers with creativity. You can't think of it without us.

The same is true for workers. If it's a tedious task, mechanized, and the results are the same as humans do, it's likely that you've already left it to the machine. Even when moving heavy building materials at construction sites, we are using powered suits that improve the ability to carry things just by wearing them. However, this may not have happened with the sudden appearance of AI one day.

 

There was a perception that "carrying heavy building materials is very tiring and uncomfortable," so it seems that the idea of ​​"Is it possible to use machines to help human work?" As a result, convenient tools such as powered suits using AI were born.

I think this kind of idea will be possible in any situation. Through this process, I think humans and AI will move forward with each other. There is no need to deny it, and it is not a story that "AI will take away human work." It is nothing more than the advancement of human work to a higher level with the assistance of AI.

I don't think people who are far from digital will be gone someday. I never wanted to take the attitude that "if you don't learn digital, you'll be out of date", and I've always maintained that attitude. It's still the same when I became a digital minister. Therefore, all the subcommittees use this idea of ​​mine as a reference when developing programs.

The superiority of Taiwanese society is "the society itself is strong"

To close the digital divide, it is not enough to do just one or two things. We must ensure the power of inclusion that no one leaves behind. And once inclusion is established, we should establish two values: "sustainability" and "environment".

Audrey Tan Taiwan Digital Minister Without Portfolio

That way, other subcommittees and local governments will not sacrifice older people, blue-collar workers, and the next generation of young people who will lead the future when it comes to developing digital services. .. I am proud that this is the part that contributes most to the government. It did not contribute as a "one project" by any means.

 

Creating a society where everyone can relax in their hearts by utilizing AI

If capitalism is defined as "competition in the market is everything", that would be a serious problem. If you look closely at reality, you can see that there are many factors other than competition.

The advantage of Taiwanese society is that the society itself is strong. Cooperatives, community colleges, and numerous non-profit organizations (NPOs) support the development of the region. Therefore, aging is by no means a difficult problem to solve. If you want to contribute to society, you don't have to take someone's post. The sense of accomplishment that older people can get from social contribution activities can even be higher than they were before they retired.

Retired older people will give up competing and comparing with others. Some people find it difficult to get close to, but if they are striving for future generations, they may think, "How do you feel compared to others?" Or get angry with others. You won't be scolded.

Mr. Su Tseng-chang, the president of the Executive Yuan mentioned above, was said to have a bad personality when he was young. I didn't work with him at that time, so I don't know the truth, but now I don't feel any bad personality. I'm sure it has changed over the years, as if I call my current situation "Su Tseng-chang 2.0" myself.

 

When we talk about education and health in Taiwan, it leads to the idea of ​​inclusion that "no one is left behind."

Your health is the joint responsibility of everyone else

Inclusion means "inclusive", but the idea is not to say that the majority of people are good, but ideally to benefit everyone. As mentioned above, in Taiwan, the universal health insurance system, "People's Health Insurance," has been in force since 1995, and by paying low monthly premiums, everyone can receive a high level of medical care. Because I think that my health is the joint responsibility of everyone else.

Taiwan is now continuing to expand its medical system to remote islands and areas where many indigenous peoples live. To that end, as I mentioned earlier, we are proceeding with the installation of 5G infrastructure in the countryside of Taitung. We believe that we need to ensure that people in the community have the same opportunities as those who live in cities, both in terms of education and access to health resources. In that respect, I think Taiwan's safety nets are doing pretty well.

When you start a business or do what you want to pursue, there are risks, and there is no guarantee that it will work. However, it is the current Taiwanese society that even if it fails, at least one's health and children's education will never be sacrificed. At least for the last 15 years, such a solid society has taken root.

As with all things, when you are forced to compete under strong pressure, you cannot afford to treat your opponent politely. In other words, you lose your mental stability. It can be said that it is a harmful effect of the principle of competition in a capitalist society. If your spirit is healthy and stable, you can naturally become a smart and polite person. Taiwan is aiming for a society that can afford such things. That is why we are actively trying to make effective use of digital.

Audrey Tan Taiwan Digital Minister Without Portfolio
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple  iPhone 12 mini、需要が弱いため生産停止の可能性あり? アナリスト予測

2021-02-08 09:02:26 | デジタルニュース



売れ行きが芳しくないと噂されていたiPhone 12 miniですが、2021年第2四半期までに生産を停止する可能性があるとのアナリスト予測が伝えられています。

大手金融機関JPモルガンのサプライチェーン関連アナリストは投資家向けメモのなかで、今後のiPhone各モデルの生産量につき以前の予測から微調整していると伝えられています。2021年第1~第2四半期においてiPhone 12 Pro Maxを1100万台、iPhone 12 Proを200万台、iPhone 11は800万台を上積みしているとのことです。

その一方でiPhone 12は900万台、iPhone 12 miniは1100万台もの下方修正。さらにiPhone 12 miniの需要が弱く思えることを考慮に入れて、サプライチェーンが2021年第2四半期までに生産を停止する可能性があると指摘されています。

すでにiPhone 12 ProモデルがLiDARスキャナ用チップを増産するほど売れ行き好調であること、かたやiPhone 12 miniの売上はiPhone総販売台数の約6%に過ぎず(iPhone 12 ProとiPhone 12 Pro Maxはそれぞれ約20%)「アップルを失望させた可能性」があることや、生産を200万台削減するとの噂が伝えられていました

ほかJPモルガンのメモでは、今後の新型iPhoneについても言及あり。まず2021年のフラッグシップiPhone 13(仮)は4モデルあり、全機種のノッチ(画面上部の切り欠き)が小さくなってバッテリー持続時間やカメラ性能も改善されるとのこと。そうした見通しは、今や定説となりつつあります

また2021年内に新型のiPhone SEモデルが出るとは考えていないものの、サプライチェーンはすでに2022年前半の「iPhone SE 3」発売に向けて取り組んでいると述べられています。アップルのインサイダー情報に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏も「iPhone SE2 Plus」が発売されるとしつつ、発売時期が2021年前半から後半に延期になったと予測を修正していました

今年秋に発売と思われるiPhone 13シリーズも4機種構成、つまり5.4インチのminiサイズがあることは確実視されています。が、iPhone 12 miniの売れ行きがうわさ通りであれば、もしかするとiPhone 13 mini(仮)の生産台数が絞られる可能性もありそうです。

 


25,572円 31.5型ワイドモニター WQHD IPSパネル VX3276-2K-MHD-7





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2980円のスマートバンド「HUAWEI Band 4e」。靴に装着も

2021-02-05 12:45:52 | デジタルニュース


















ファーウェイ・ジャパンは、靴にも装着可能なスマートバンド「HUAWEI Band 4e」を2月5日に発売する。価格は2,980円(税別)。対応OSはAndroid 4.4以上、iOS 9.0以上。

バスケットボール、ランニング、サイクリングの詳細なパフォーマンス計測が可能。バッテリーは通常使用で約2週間持続し、睡眠モニタリングや着信通知機能などの機能も備える。

付属のバックルに付けることで靴に装着できるフットモードを搭載。HUAWEI WATCH GT 2シリーズと組み合わせて使うことで、ランニングモードではHUAWEI WATCH GT 2シリーズで心拍数や血中酸素レベルを図りながらHUAWEI Band 4eで接地パターンや接地時間、ランディングインパクトなどの詳細データを記録できる。











サイクリングモードでは、モーションセンサーによってケイデンスを記録。より安定した速度で効率の良いペダリングを探ることができる。











バスケットボールモードでは、プレイ中のパフォーマンスを記録。回数、高さ、ハングタイムなどの垂直方向のジャンプデータを確認したり、スピード、距離、歩数などの基本的な動きの統計を追跡。スマホなどにインストールしたHUAWEI Healthアプリからデータを見ることができる。

ディスプレイは0.5型PMOLEDのタッチスクリーン。5気圧防水。通信はBluetooth 4.2。本体サイズは40.5×14.8×11.2mm(長さ×幅×厚さ)。重量約6g。
























Amazfit Band 5 スマートウォッチ 日本語対応 万歩計 心拍計 スマートブレスレット 睡眠モニタリング スマートバンド 5ATM防水 着信通知 音楽制御 運動管理 活動量計 腕時計 アラーム レディース メンズ iPhone&Android対応 日本語説明書付き


新品価格
¥6,980から
(2021/2/5 12:42時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple [iPhone駆け込み寺]watchOS 7.3で追加されたApple Watchの心電図機能を使ってみた

2021-01-28 09:17:09 | デジタルニュース
















1月27日未明に配信開始された「iOS 14.4」と「watchOS 7.3」により、日本でもApple Watchで「心電図を記録する機能」と「不規則な心拍を通知する機能」の2つが新たに利用できるようになった。

心電図機能は、Apple Watch Series 4/5/6で、不規則な心拍通知は、Apple Watch Series 3以降(SEを含む)で利用できる。それ以外のモデルは、センサー非搭載だったり、OS非対応だったりして利用できない。

今回は、watchOS 7.3で追加された2つの機能がどういった機能なのか、レビューをお届けする。



病気の診断と治療は医師にしかできない









設定時にしつこく「医師に相談してください」と注意書きが出る





心機能の解説の前に前提情報として、「病気の診断と治療は医師が行なうもの」と認識しておこう。Apple Watchの計測結果で医師以外の誰かが何かを診断することはできない。診断や治療に関して、無駄に症状をググったりせずに、病院で医師にかかろう。Apple Watchの計測結果はただのデータであり、それをどう解釈するかは医師に任せよう。

また、Apple Watchの計測で異常な結果が出たからといって、病気とは限らない。たとえば筆者は、2年ほど前からそこそこの負荷の有酸素運動(某VRゲーム)を週に3回以上継続している。これにより心機能が鍛えられていて、安静時心拍数は55bpm前後まで下がっている(以前は65bpmくらいだった)。体調が良い日に横たわっていると50bpmを切ることもあり、そうなると健康診断や人間ドックでも「洞性徐脈」という診断が付く。







筆者の安静時心拍数。調子が良いと50bpmくらいまで下がるが、体調不良だと60bpmを超える





今回追加された心電図機能でも、50bpm以下は「低心拍数」という結果になるらしい。しかしだからといって筆者の心機能が不健康というわけではなく、健康診断や人間ドックでも医師には問題ないもしくは健康的と言われる。数値としては異常だが、健康な運動習慣による異常値だと推測できるからだ。

判断するのは、知識と技術と機材を正しく使いこなせる医師の仕事だ。Apple Watchの計測結果だけでは、素人がわかることは限られている。心配なら症状をググるのではなく、“医師にかかって診察を受けよう”(重要なので2回言わざるを得ない)。病気の診断において、Apple Watchは参考データのひとつにすぎない、ということを忘れないようにしよう。



簡単だけど自動計測はできない「心電図」









心電図の設定画面。生年月日はサバを読まずに入力しようね





ここからは新機能についてレビューしていこう。まずは「心電図機能」だ。

この機能、以前からアメリカなどでは提供されていたが、医療に近いところとなる機能のため、当局の承認が必要となり、日本での提供は遅れていた。昨年、日本でもアプリとして認証を受けたため、今回のアップデートで利用できるようになった。ちなみに認証を受けたのはハードウェアとしてのApple Watchではなく、ソフトウェア(アプリケーション)である。

心電図は、よく健康診断などで行なわれている、胸や手足にたくさん電極を貼り付けて測定するアレだ。英語ではECGやEKGなどと言われる。Apple Watchは2つの電極のみの簡易的な計測になるが、心臓の動作異常である心房細動の有無を測定できる。心房細動が起きると日常生活に支障を来たすほか、血栓ができやすくなって脳梗塞などにつながる可能性もあるとされている。

心電図機能は、Apple Watch Series 4/5/6で利用できる。それ以外のモデルは電気式センサーを搭載しないので利用できない。Apple Watch SEは最新モデルだが、電気式センサーがないため機能しないので注意しよう。







測定時はこんな感じでApple Watchを装着していない方の手も使う





使うには、まずiPhoneとApple WatchのOSを最新にアップデートする。

始めて使うときは、まずiPhone上の「ヘルスケア」アプリの「ブラウズ」タブ側にある「心臓」→「心電図(ECG)」をタップし、初期設定を行なう。入力項目はApple Watchを装着する腕と生年月日くらいだが、重要な注意書きも出てくるので、それらをちゃんと読んでおこう。

設定作業の中で、初回の測定が行なえる。測定は安静状態でApple Watchを装着した腕を机の上に置くなどして安定させ、もう一方の手の任意の指でApple Watch側面のデジタルクラウン(りゅうず型ボタン)に触れる。この状態を30秒キープすると、測定が完了する。指を少しでも離すとカウントダウンがリセットされる。







心電図の記録。「洞調律」は問題のない。「心房細動」が問題ありで、「低心拍数」や「高心拍数」、「判定不能」は計測に問題があったのかも





任意に測定したいときは、Apple Watch上で心電図アプリを起動し、同様にデジタルクラウンに指を当てる。定期的に自動計測するといった機能はない。

測定時は安静にしておく必要がある。どのくらい安静にするかは明示されていないが、たとえば家庭用血圧計の測定なんかだと、だいたい「激しい運動の直後を避ける」「座った状態になってから数分後」というのが安静状態とされている、そのくらいで大丈夫だろう。もちろん座ったままでも、興奮したり血流が高まる行為(会話や食事、映画視聴など)は測定結果に影響を与えるので避けよう。







細かいグラフも見られる。まぁ素人が見ても何もわからないんだけど。「医師に渡すためのPDFを書き出す」をタップし、共有アイコンをタップすればPDFを送信できる





普通に健康な人が測定しても、心房細動が検出されることはほとんどないだろう。この機能は、心疾患と診断されている人が日常で異常を感じたり、もうひとつの新機能である「不規則な心拍」の通知を受けたとき、すぐにApple Watchで心電図を記録し、そのデータをかかりつけの医師と共有する、といった用途で使う機能だ。

医師とのデータ共有のために、心電図の記録をPDFとして書き出して共有する機能もある。AirDropで近くにあるiPhone/iPad/Macに送信することもできるが、メールやメッセージでその場にいない人に送ることもできる。心疾患と診断されて、かかりつけの医師がいる場合は、こういったデータを見てもらえる連絡先があるかどうか聞いておくと良いだろう。



設定すればバックグラウンドで動作し続ける「不規則な心拍の通知」









不規則な心拍の通知の設定画面。不整脈を検知する





今回のアップデートでは、「“不規則な心拍”の通知」という機能も追加された。watchOS 7.3にアップデートさえできていれば良いので、Apple Watch Series 3以降はすべて対応している(Series 2以前はOSアップデート対象外)。

不規則な心拍の通知は、心電図と同様にiPhone上の「ヘルスケア」アプリの「ブラウズ」タブ側にある「心臓」から設定する。生年月日と心房細動診断の有無を入力するだけだが、心電図同様、短いながら重要な注意書きがあるのでちゃんと読んでおこう。

こちらの機能は、設定すると装着中はバックグラウンドで実行されるようになり、異常が検出されると通知される。

ちなみにApple Watchには「高心拍数の通知」や「低心拍数の通知」、「心肺機能通知」などの通知機能もある。必要に応じてこれらも設定しておこう。







設定しておけばあとは自動で動作し、異常があったときだけ通知してくれる





不規則な心拍の通知の仕組みはというと、「最低65分以上の時間をかけて5回の心拍リズムのチェックを行い、不規則な心拍リズムが検出されるとユーザーに通知します。」となっている。常時見張っているのではなく、65分に5回程度計測、という仕組みのようだ。

”不規則な心拍“は心房細動が原因の可能性がある。

心配ならば医師の診察を受けよう。また、不規則な心拍が通知されなくても、なんらかの体調異常を感じたときは、Apple Watchのデータとは関係なく医師の診察を受けるようにしよう。



健康は生活習慣の改善で









心電図が出力したPDF





今回追加された機能は心疾患の診断を受けている人にはありがたい機能だが、健康を増進するための機能ではない。不健康な状態を素早く検出し、早めに医師の診断を受けることで、さらに悪い状態になることを防ぐための機能だ。それで健康になるわけではない。もともと健康ならば関係ない機能だし、この機能のお世話にならないような健康状態を維持することの方が重要だ。

健康になりたければ、努力して生活習慣を改善し、定期的に健康診断に行く。これしかない。もちろんこれでも病気になることはある。生まれつきの体質など不平等なこともあるし、年を取れば健康は徐々に失われていく。健康とはそういうものだ。少しでも健康になりたいならば、少しでも正しい努力を積み重ねていくしかない。

そうした健康にApple Watchが役に立たないかというと、そんなことはまったくない。運動習慣の維持や睡眠の改善などの生活習慣の改善には、Apple Watchは大いに役に立つ。むしろ健康増進にもっとも役に立つデバイスのひとつですらあると思う。

その上で、新機能の心電図アプリや不規則な心拍の通知機能は、これまで得られなかった形で「安心」を付け足してくれる機能と言える。とくに不規則な心拍の通知機能は、心疾患の診断を受けてない人や健康診断で「要経過観察」などと言われた人が日常生活の中で、自身の心疾患の徴候に気づくきっかけにもなりうる。定期的な健康診断に加えて心電図アプリや不規則な心拍の通知機能を利用することで、健康悪化のサインを見逃さず、何かあってもすぐに対応できる体制を整えていこう。


 







13,980円 PHILIPS(ディスプレイ) 23.8型ワイド液晶ディスプレイ ブラック 5年間フル保証 (フルHD/DP/HDMI/D-Sub/四辺薄型ベゼル/1ms/AMD FreeSync) 242E2F/11
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple Apple Watch Series 7は採血不要で血糖値測定可能に?

2021-01-27 13:37:58 | デジタルニュース

現行のApple Watch Series 6

Samsungは2021年後半にGalaxy Watch 4を発表し、光学センサーを活用して採血することなく血液中のグルコース濃度を検出する無採血方法により、糖尿病患者はもちろん一般の健康管理にも貢献すると期待されているそうだ。

Samsungは、マサチューセッツ工科大学と協力してラマン分光法による血糖値測定に取り組んでいて、2020年1月に国際学術誌Science Advanceに「Direct observation of glucose fingerprint using in vivo Raman spectroscopy」を発表済みだ。

Appleも今年発表するApple Watch Series 7に無採血血糖値測定機能を搭載する計画で、関連特許技術を確保した状態で、技術の商用化に先立ち、信頼性と安定性の確保に注力しているようだ。
血中酸素計測機能には、背面の光学センサーを用いている



Apple Watch Series 6アルミニウム(40mm)スクリーンプロテクター用-【2パック】AppleWatch SE /シリーズ6 /シリーズ5 /シリーズ440mm用3Dカーブフルカバープレミュインクリアスクリーン強化ガラス[気泡なし]【アンチスクラッチ】

新品価格
¥1,399から
(2021/1/27 13:36時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple 新型 iMac は数年ぶりにデザイン刷新か?

2021-01-20 11:31:59 | デジタルニュース


以前にご紹介した「Apple(アップル)」社関連の情報サイト『MacRumors(マックルーマーズ)』の予測する年内にリリースされる新製品一覧にも含まれていた新型iMacに関する追加情報が浮上した。さらに低価格帯モニターやMac Proの最新機種2モデルの発売も控えている模様。内部事情に詳しい関係筋の話によると、薄型ベゼルを備えた新型iMacのディスプレイには、Pro Display XDRモニターに類似したデザインが採用され、背面側は丸みを帯びた形状からフラットバックへの変更が見込まれる。また、「Intel」製チップではなく、ARMアーキテクチャに基づく自社の独自設計チップ “Apple Silicon”が搭載されるという。一方、一般ユーザー向けにデザインされ低価格帯モニターは、Pro Display XDRの廉価版として、多少の性能差があるとのこと。Mac Proの最新機種2モデルのうち1つは現行のMac Proの後継機種として「Intel」製チップが搭載され、もう1つは“Apple Silicon”が搭載される他、アルミニウム製の筐体が特徴のPower Mac G4 Cubeを彷彿させるデザインに刷新。これらの製品に関するアップデートは、引き続きオフィシャルのアナウンスを期待しながら待つとしよう。
 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5k パナソニック、5K/HDRに対応する眼鏡型VRグラスを発表

2021-01-12 19:13:58 | デジタルニュース





パナソニックは、「パナソニックセンター東京」で開催中の展示会「CES 2021 Panasonic in Tokyo」において、開発中の眼鏡型VRグラスを出展した。

独自の信号処理・光学技術でHDR対応を実現したVRグラス。眼鏡のように手軽に装着できて長時間着用可能な形状ながら、6DoF(Inside Out)、IPDおよび視度調整機構などのVR機能を搭載する。

専用設計のマイクロOLEDパネル(5K)とパンケーキレンズにくわえて、テンプルには高音質スピーカシステムも内蔵し、より没入感の高い疑似体験が可能になったとしている。

5Gスマホ(Android)との連携も可能なほか、PC接続時はSteamVRタイトルを利用できる。

VRグラス 体験レポート





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ iPhoneの新技術「ProRAW」を使ってプロ写真家が感じたこと

2021-01-08 11:14:32 | デジタルニュース

ProRAWって何?



KyosyuがiPhone 12 Pro MaxのProRAW機能を使って撮影後、加工した写真(上)。筆者のiPhone 12シリーズレビュー記事用にKyosyuが撮影した写真。モデルは小瀬田麻由さん(右)

2020年末に、iOSのアップデートで利用可能になったiPhoneのProRAW機能。その魅力は一体何なのか。どのように使いこなせばいいのか。ファッションフォトグラファーで、iPhone 12シリーズのレビュー時にもサンプル写真を撮影してもらった写真家のkyosyu(きょうしゅう)氏(以下、kyosyu)に話を聞いた。

普段はファッションフォトグラファーとして、モデルなどの人物の写真を撮ることが多いkyosyuだが、今回は、iPhoneが最も使われるシチュエーションである日常の景色や乗り物を中心に撮影し、検証をしてもらった。









最初の撮影サンプルはお墓参りの際に撮った写真だという。遠くに見える空と海、その景色を額縁のように囲む緑、そしてその真ん中を走る赤白2トーンの京浜急行電鉄の車両。

夕方の空の色が美しい。

これは、元々はiPhone 12 Pro MaxでProRAW機能を使って撮影したものを、後から加工したものだ。

米国や中国など、主に海外のメディアで活躍するKyosyu。彼が舞台とする商業写真の世界では、撮影は作品作りの最初のステップに過ぎず、その後、撮影した写真をより見栄えがするように必ず編集・加工作業が行われる。そして写真を少しでも高い画質を保ったまま編集・加工する際に用いられるのがRAWフォーマット。つまり、カメラのセンサーに記録された生の画像データだ。

デジタルカメラも、iPhoneも、写真撮影した瞬間にカメラに内蔵された画像処理のチップやプログラムが、このRAWデータを元に、例えばレンズによる歪みを補正したり、色味を調整したりといった画像加工を行った状態で画像を表示し、JPEG(またはHEIC)画像として記録を行う。

一度、加工したJPEGファイルに、さらに色味調整などの加工を加えることもできなくはない。しかし、それは一度、お化粧をした顔の上に、さらに別の化粧を厚塗りしてメイクをするようなもの。あるいは、コピー機で原版ではなく、コピーで出て来た書類の方をコピーするようなものだ。どうしても画質の劣化が著しくなってしまう

Apple iPhone 8 64GB ゴールド SIMフリー (整備済み品)

新品価格
¥31,400から
(2021/1/8 11:13時点)


 

だからkyosyuのようなプロの写真家は、RAWデータを使って、写真に自分の記憶や意図に基づいた加工・修正を加えていく。「RAWデータから加工を始めれば、高い画質を保ったまま破綻の少ない加工写真にすることができる」という。

kyosyuのProRAW加工は「暖かみ」からスタート


iPhoneに記録されたRAWファイル。まずは色温度の調整から始めて、空や海の青みを強調する青系に振った写真に仕上げた。加工後の写真では全く印象が変わったことが実感してもらえるはずだ。

そんなkyosyuが、写真加工で真っ先に行うのが色温度(しきおんど)の調整だ。「写真の印象は色温度によって大きく変わってくる」というkyosyu。AppleのProRAW写真の加工でも、まずは編集画面の「暖かみ(英語だと「Warmth」)」という項目を真っ先にいじって写真のトーンを決めていく。その他の細かな項目をいじるのは、それからだ。

ちなみに趣味の鉄道模型をオークションに出す際、撮影した写真の色温度にこだわって忠実に再現したところ、同じオークションサイトで販売されていた他の出品者たちよりも数割高い値段で商品が売れた、つまり商品の色を正確に再現することは買い手にとって重要なのだ。

撮影現場や、筆者が撮影した写真を見せると「おそらくこの光は何K(ケルビン)で」と見ただけで判断できるkyosyu的には「iPhoneの標準の編集機能で、ケルビン単位で色温度の指定ができないのが残念」ということだが、そこで物足りなかった部分は、愛用のPCに取り込んで、アドビのLightroomやPhotoshopなどを使って加工しているという。









ファッション関係の写真では、色だけでなく意図せず写っていたものを消したり、モデルさんの肌荒れを消したりといった加工も行うことにもなるが、これもコピーされた書類のようなJPEGファイルを加工するのではなく、原本とも言えるRAWファイルから加工をすることで、より自然な加工になるのだという。

では、AppleのProRAWと、普通のデジタルカメラのRAWファイルはどこが違うのか。

普通のデジタルカメラのRAWファイルは、カメラの中のイメージセンサーがレンズ越しに捉えた光の情報をそのままデータにしたものだが、「ProRAWは、最初から加工済みなのにRAWファイル」とkyosyu。実は最近のiPhoneでは、シャッターを1度切ると、瞬時に細かく設定を変えた写真を数枚撮影して、それぞれの写真のいいところどりをした写真を合成している。

ProRAWは、ファイル形式こそRAWファイルだが、既に複数の写真を合成し1枚にまとめてRAW形式にしたものだというのがkyosyuの解釈だ。写真撮影が苦手な人が適当に撮っても、撮影者の意図を解してきれいな写真に仕上がるApple Computational Photographyの魅力だが、例えばiPhoneが解釈して合成した写真と、撮った人が表現したい写真では色合いだったり、強調したいものだったりが異なっていることもある。

ProRAWでは、ゼロから写真を加工するのではなく、既にレンズのひずみだったり、大き過ぎる明暗差で被写体が潰れたり、飛んでしまう問題の解決といった加工の面倒な部分が解決済みの状態を出発点とする。写真加工でも、どんな表現をしたいかの部分に、より時間を割いて作業ができることが魅力の1つではないだろうか。









例えば下の写真には、いくつかの光源が写っているが、それぞれの光源で光の色も明るさも違う。iPhoneでは、1枚の写真を細かなブロックに分けてそれぞれのブロック単位で色の補正を行っているので、なんとなく自然に見える。

ただ「最終的にどの光の色に合わせるかについてはiPhoenの中で迷った形跡がある」とkyosyu。そんな時、このProRAWファイルを元に加工をすれば、より少ない手間で狙ったトーンに写真を加工できる。



ProRAWがファッション写真の新しい可能性を開く?


もちろん、ProRAWは、まだリリースされたばかりの最初のバージョンであり、これから発展していく技術だ。今の状態が決して完璧というわけではない。

kyosyu的には、iPhoneで撮る写真は全てProRAWで撮影したいのに、勝手にRAW撮影モードが解除される問題や、RAWデータのままWindowsに取り込むのがかなり大変(USB-Lightningケーブルで接続してWindows標準の「フォト」を使って取り込む必要があり、これも必ずしも動作が安定していない。今のところ、iCloud写真を経由させる必要がある)と指摘する。

ただし、例えば将来、RAWファイルフォーマットそのものがバージョンアップされ、iPhone 12 Pro/Pro MaxのLiDAR技術を使って被写体と背景の切り分け情報なども最初から扱えるようになれば、写真加工の手間が大幅に楽になると期待を寄せている部分も大きい。









「今のProRAWは、ややRAW現像の初心者向けというイメージがある」というkyosyuだが、今後、ProRAWがkyosyuのようなプロ写真家の要求にも応えるように進化していけば、商業写真の世界もさらに大きく変わるかもしれない。

特にこのコロナ禍では、海外のファッション雑誌では、カメラマンがモデルに直接会わずにZoomなどを利用してリモートで写真の撮り方を指示して自撮りさせ、その写真を加工したものが有名ファッション雑誌の表紙を飾るといったことがはやって大きな話題となった。

多くのファッションモデルも愛用しているiPhoneで、ProRAWが当たり前になれば、そうしたリモート撮影の可能性も大きく大きく開けてくるのではないかと、kyosyuは期待しているようだ。

なお、iPhoneで撮影した年末年始の写真をソーシャルメディアで共有する場合は、Apple公認のハッシュタグ#shoton[機種名] や #[機種名]を使おう。AppleはiPhoneで撮った写真の広告を世界展開しているが、こういった写真もこのようなハッシュタグを通して発見されたものが多いと聞いたことがある。

例えばiPhone 12 miniで撮ったなら #shotoniPhone12mini、Proで撮ったなら #shotoniPhone12Pro 、Pro Maxなら #shotoniPhone12ProMax といった具合だ。これらのハッシュタグをクリックしてみると、自分と同じiPhoneで世界中の人たちがどんな写真を撮っているかが確認できる楽しさもある。

 



最新 Apple iPad Pro (12.9インチ, Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ (第4世代)

新品価格
¥127,380から
(2021/1/8 11:13時点)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ iPhoneの新技術「ProRAW」を使ってプロ写真家が感じたこと

2021-01-08 11:14:32 | デジタルニュース

ProRAWって何?



KyosyuがiPhone 12 Pro MaxのProRAW機能を使って撮影後、加工した写真(上)。筆者のiPhone 12シリーズレビュー記事用にKyosyuが撮影した写真。モデルは小瀬田麻由さん(右)

2020年末に、iOSのアップデートで利用可能になったiPhoneのProRAW機能。その魅力は一体何なのか。どのように使いこなせばいいのか。ファッションフォトグラファーで、iPhone 12シリーズのレビュー時にもサンプル写真を撮影してもらった写真家のkyosyu(きょうしゅう)氏(以下、kyosyu)に話を聞いた。

普段はファッションフォトグラファーとして、モデルなどの人物の写真を撮ることが多いkyosyuだが、今回は、iPhoneが最も使われるシチュエーションである日常の景色や乗り物を中心に撮影し、検証をしてもらった。









最初の撮影サンプルはお墓参りの際に撮った写真だという。遠くに見える空と海、その景色を額縁のように囲む緑、そしてその真ん中を走る赤白2トーンの京浜急行電鉄の車両。

夕方の空の色が美しい。

これは、元々はiPhone 12 Pro MaxでProRAW機能を使って撮影したものを、後から加工したものだ。

米国や中国など、主に海外のメディアで活躍するKyosyu。彼が舞台とする商業写真の世界では、撮影は作品作りの最初のステップに過ぎず、その後、撮影した写真をより見栄えがするように必ず編集・加工作業が行われる。そして写真を少しでも高い画質を保ったまま編集・加工する際に用いられるのがRAWフォーマット。つまり、カメラのセンサーに記録された生の画像データだ。

デジタルカメラも、iPhoneも、写真撮影した瞬間にカメラに内蔵された画像処理のチップやプログラムが、このRAWデータを元に、例えばレンズによる歪みを補正したり、色味を調整したりといった画像加工を行った状態で画像を表示し、JPEG(またはHEIC)画像として記録を行う。

一度、加工したJPEGファイルに、さらに色味調整などの加工を加えることもできなくはない。しかし、それは一度、お化粧をした顔の上に、さらに別の化粧を厚塗りしてメイクをするようなもの。あるいは、コピー機で原版ではなく、コピーで出て来た書類の方をコピーするようなものだ。どうしても画質の劣化が著しくなってしまう

Apple iPhone 8 64GB ゴールド SIMフリー (整備済み品)

新品価格¥31,400から(2021/1/8 11:13時点)


 

だからkyosyuのようなプロの写真家は、RAWデータを使って、写真に自分の記憶や意図に基づいた加工・修正を加えていく。「RAWデータから加工を始めれば、高い画質を保ったまま破綻の少ない加工写真にすることができる」という。

kyosyuのProRAW加工は「暖かみ」からスタート


iPhoneに記録されたRAWファイル。まずは色温度の調整から始めて、空や海の青みを強調する青系に振った写真に仕上げた。加工後の写真では全く印象が変わったことが実感してもらえるはずだ。

そんなkyosyuが、写真加工で真っ先に行うのが色温度(しきおんど)の調整だ。「写真の印象は色温度によって大きく変わってくる」というkyosyu。AppleのProRAW写真の加工でも、まずは編集画面の「暖かみ(英語だと「Warmth」)」という項目を真っ先にいじって写真のトーンを決めていく。その他の細かな項目をいじるのは、それからだ。

ちなみに趣味の鉄道模型をオークションに出す際、撮影した写真の色温度にこだわって忠実に再現したところ、同じオークションサイトで販売されていた他の出品者たちよりも数割高い値段で商品が売れた、つまり商品の色を正確に再現することは買い手にとって重要なのだ。

撮影現場や、筆者が撮影した写真を見せると「おそらくこの光は何K(ケルビン)で」と見ただけで判断できるkyosyu的には「iPhoneの標準の編集機能で、ケルビン単位で色温度の指定ができないのが残念」ということだが、そこで物足りなかった部分は、愛用のPCに取り込んで、アドビのLightroomやPhotoshopなどを使って加工しているという。









ファッション関係の写真では、色だけでなく意図せず写っていたものを消したり、モデルさんの肌荒れを消したりといった加工も行うことにもなるが、これもコピーされた書類のようなJPEGファイルを加工するのではなく、原本とも言えるRAWファイルから加工をすることで、より自然な加工になるのだという。

では、AppleのProRAWと、普通のデジタルカメラのRAWファイルはどこが違うのか。

普通のデジタルカメラのRAWファイルは、カメラの中のイメージセンサーがレンズ越しに捉えた光の情報をそのままデータにしたものだが、「ProRAWは、最初から加工済みなのにRAWファイル」とkyosyu。実は最近のiPhoneでは、シャッターを1度切ると、瞬時に細かく設定を変えた写真を数枚撮影して、それぞれの写真のいいところどりをした写真を合成している。

ProRAWは、ファイル形式こそRAWファイルだが、既に複数の写真を合成し1枚にまとめてRAW形式にしたものだというのがkyosyuの解釈だ。写真撮影が苦手な人が適当に撮っても、撮影者の意図を解してきれいな写真に仕上がるApple Computational Photographyの魅力だが、例えばiPhoneが解釈して合成した写真と、撮った人が表現したい写真では色合いだったり、強調したいものだったりが異なっていることもある。

ProRAWでは、ゼロから写真を加工するのではなく、既にレンズのひずみだったり、大き過ぎる明暗差で被写体が潰れたり、飛んでしまう問題の解決といった加工の面倒な部分が解決済みの状態を出発点とする。写真加工でも、どんな表現をしたいかの部分に、より時間を割いて作業ができることが魅力の1つではないだろうか。









例えば下の写真には、いくつかの光源が写っているが、それぞれの光源で光の色も明るさも違う。iPhoneでは、1枚の写真を細かなブロックに分けてそれぞれのブロック単位で色の補正を行っているので、なんとなく自然に見える。

ただ「最終的にどの光の色に合わせるかについてはiPhoenの中で迷った形跡がある」とkyosyu。そんな時、このProRAWファイルを元に加工をすれば、より少ない手間で狙ったトーンに写真を加工できる。



ProRAWがファッション写真の新しい可能性を開く?


もちろん、ProRAWは、まだリリースされたばかりの最初のバージョンであり、これから発展していく技術だ。今の状態が決して完璧というわけではない。

kyosyu的には、iPhoneで撮る写真は全てProRAWで撮影したいのに、勝手にRAW撮影モードが解除される問題や、RAWデータのままWindowsに取り込むのがかなり大変(USB-Lightningケーブルで接続してWindows標準の「フォト」を使って取り込む必要があり、これも必ずしも動作が安定していない。今のところ、iCloud写真を経由させる必要がある)と指摘する。

ただし、例えば将来、RAWファイルフォーマットそのものがバージョンアップされ、iPhone 12 Pro/Pro MaxのLiDAR技術を使って被写体と背景の切り分け情報なども最初から扱えるようになれば、写真加工の手間が大幅に楽になると期待を寄せている部分も大きい。









「今のProRAWは、ややRAW現像の初心者向けというイメージがある」というkyosyuだが、今後、ProRAWがkyosyuのようなプロ写真家の要求にも応えるように進化していけば、商業写真の世界もさらに大きく変わるかもしれない。

特にこのコロナ禍では、海外のファッション雑誌では、カメラマンがモデルに直接会わずにZoomなどを利用してリモートで写真の撮り方を指示して自撮りさせ、その写真を加工したものが有名ファッション雑誌の表紙を飾るといったことがはやって大きな話題となった。

多くのファッションモデルも愛用しているiPhoneで、ProRAWが当たり前になれば、そうしたリモート撮影の可能性も大きく大きく開けてくるのではないかと、kyosyuは期待しているようだ。

なお、iPhoneで撮影した年末年始の写真をソーシャルメディアで共有する場合は、Apple公認のハッシュタグ#shoton[機種名] や #[機種名]を使おう。AppleはiPhoneで撮った写真の広告を世界展開しているが、こういった写真もこのようなハッシュタグを通して発見されたものが多いと聞いたことがある。

例えばiPhone 12 miniで撮ったなら #shotoniPhone12mini、Proで撮ったなら #shotoniPhone12Pro 、Pro Maxなら #shotoniPhone12ProMax といった具合だ。これらのハッシュタグをクリックしてみると、自分と同じiPhoneで世界中の人たちがどんな写真を撮っているかが確認できる楽しさもある。

 



最新 Apple iPad Pro (12.9インチ, Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ (第4世代)

新品価格¥127,380から(2021/1/8 11:13時点)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple  「iPhone 12 mini」と「iPhone SE」を徹底比較 小型iPhoneはどちらを選べばいい?

2021-01-07 08:27:48 | デジタルニュース

コンパクトiPhone利用者にとって待望の「iPhone 12 mini」が登場したことで、ようやく、iPhone 8や7、6sや旧SEから買い替えられると喜んだ人も多いでしょう。ただ、新型コロナの影響下ではマスク装着時も便利な指紋認証センサー搭載で低価格な「iPhone SE(第2世代)」(以下、iPhone SE)も魅力的で、どちらを買うべきか悩ましいところ。


「iPhone 12 mini」と「iPhone SE」どちらに買い替えた方がより便利なのか、新型コロナの影響下もあり判断が難しくなっている

そこでこの記事では、iPhone 8、iPhone 7、iPhone 6sや旧iPhone SE(第1世代)などからの買い替えを念頭に、iPhone 12 miniとiPhone SEの使い勝手をチェックしました。価格差は3万3000円(税込み)で完成度の高い2モデル、どちらを買うべきか片手操作の快適さや機能について見ていきましょう。
2機種を比べると、最新設計で画面が大きく小型軽量な「iPhone 12 mini」と、従来iPhoneと同型で約3万円安い「iPhone SE」という特徴が浮かび上がる(価格は全て税込み)

画面サイズと持ちやすさはiPhone 12 miniが圧倒的


iPhone 12 miniとiPhone SEで悩む人にとって最も重要なのは、画面の大きさと片手持ちでの親指操作のしやすさです。これらは両方とも、iPhone 12 miniの方が圧倒的に良好です。
「iPhone 12 mini」5.4型(2340×1080ピクセル)有機ELを搭載(写真=左)、「iPhone SE」4.7型(750×1344ピクセル)液晶を搭載(写真=右)

iPhone 12 miniの画面サイズは5.4型(1080×2340ピクセル)の縦長になりました。SEなどの4.7型(750×1344ピクセル)をそのまま上下に伸ばしつつ、解像度を上げています。

これにより、ブラウザやSNSで一度に確認できる情報量が増え、使い勝手が向上しました。画面解像度の向上により、高画質な写真や動画、アプリ画面を表示する場合も12 miniの方が繊細に見えます。
左からiPhone SE(第1世代)、iPhone 12 mini、iPhone SE。iPhone 12 miniは上下に長い分、より多くの情報を表示できる

動画再生時の画面サイズは、iPhone 12 miniとSEともに画面横幅が同じなので基本的には変わりません。ですが、12 miniは画面が縦長なのでより横長のシネスコの映画を大きく再生できる他、ピクチャーインピクチャーの動画再生も使いやすいです。
上からiPhone SE、iPhone 12 mini。一般的な16:9の動画再生時の表示面積は両モデルとも変わらない

映画再生に関して加えると、iPhone 12 miniはHDR動画の再生に本格対応。HDR動画の再生時は最大1200ニトの明るさと有機ELの締まった黒により、迫力ある明暗差を表現できます。内蔵スピーカーは両モデルともステレオで音は同程度に大きいです。音の質ですが、12 miniは空間オーディオ対応により音の定位感がややはっきりしていますが、ボーカルはiPhone SEの方が響く印象です。
底面と受話口のステレオスピーカーを内蔵、イヤフォン端子はない。小型モデルとしては音の響きも音量も良好だ

持ちやすさは、iPhone 12 miniが横幅64.2mmと非常にスリム。iPhone SEなど従来の4.7型iPhoneの67.3mmと比べて約3mmも削減され、より深くしっかりと握りやすくなっています。軽さもiPhone 12 miniは133gと現行モデルで最軽量。iPhone SEの148gも軽いのですが、性能を強化しつつ15gも下回りました。片手で楽に持ち続けられます。
iPhone 12 miniは横幅64.2mmとスリム。深く握れるので、親指の届く範囲も広い(写真=左)、iPhone SEの横幅は、従来の4.7型モデルとほぼ同じ67.3mm。12 miniと比べ約3mm太く、片手親指操作では画面の奥まで指が届きづらい(写真=右)

実際に片手持ちで文字入力を試すと、12 miniは本体をしっかり握れる分、親指の届く範囲がSEなどと比べて広く、より楽に文字入力できます。12 miniは画面が縦長になりましたが、画面上部の操作もさほど苦になりません。これなら、iPhone 8や7、6sあたりの利用者だけでなく、旧SE(第1世代)の人も満足して移行できるでしょう。

指紋認証は必要? 生体認証を比較


マスク装着時のロック解除も買い替え時の要チェック事項です。これからの季節、新型コロナ以外にもインフルエンザや花粉症の対策でマスクを装着する機会は増えてきます。

ロック解除が便利なのはiPhone SEの指紋認証(Touch ID)です。ホームボタンを押すと同時に指紋を認識してロック解除。マスク装着の有無を問わず、すぐに操作を始められます。また、ホームボタンを素早く2回押すと非接触IC(SuicaやiDなど)の決済も利用できます。
iPhone SEは、指紋認証センサー内蔵のホームボタンを押すだけでロック解除。1種類の操作でホーム画面やキャッシュレス決済の画面を表示できる

iPhone 12 miniの顔認証(Face ID)は、他の対応モデルと同じく、電源キーなどで画面を点灯した後に画面を下から上にスワイプし、本体の画面(インカメラ)を目で見える範囲に持ち上げて注視し、顔が認識されると操作を始められます。手間がかかるうえに、マスク装着時は顔認証を通過できず、パスコード入力が必要になります。
iPhone 12 miniの顔認証は、画面を点灯した後にスワイプの操作が必要。マスク装着時は顔を認識できず、パスコード入力が必要になる

ただ、iPhone 12 miniは軽量かつ片手で親指操作しやすいので、顔認証のために本体を持ち上げるのは楽ですし、パスコードも片手親指で楽に入力できます。他の大画面iPhoneと操作内容は同じですが、実際の解除操作の負担はかなり軽減されました。これなら、指紋認証がなくても妥協して使えるでしょう。

iPhone 12 miniのロック解除を楽に使いたいなら、いっそのことFace IDでのロック解除をオフにするのも有効な手段です。「設定」→「Face IDとパスコード」で「iPhoneのロックを解除」をオフにすると、パスコードのみでロックを解除できるようになります。その際、「パスコードを要求」する時間が「即時」だけでなく「1分後」「5分後」なども選べるようになります。設定した時間だけiPhoneのロックを無効にできるので、覚えておくといいでしょう。









カメラは12 miniの超広角とナイトモードが便利、だがSEも十分使える


iPhone 12 miniは広角と超広角の1200万画素デュアルカメラを搭載。さらに、両方のカメラともナイトモードに対応。ダイナミックな風景や室内を広く撮れる上に、暗い室内や夜景も手持ちのロングシャッターで明るく撮影できます。また、今後どこまで一般化するかは不透明ですが、Dolby VisionのHDR動画も撮影できます。

iPhone SEの1200万画素カメラも、日中屋外の画質は12 miniとそこまで変わらず、ある程度高感度で多くの人は不満を持たないレベルにあります。ただ、日常のカメラ撮影が多いなら12 miniを選んだ方が満足できるでしょう。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tron  今回は日本が開発した幻のOS 「トロン」について徹底的にまとめてみましたよっ!

2021-01-04 18:17:52 | デジタルニュース


 

 

トロンフォーラムは2020年4月2日、「2019年度組み込みシステムにおけるリアルタイムOSの利用動向に関するアンケート調査報告書」を会員に公開した。また、Webサイトを通じて、同月中旬から一般にも販売する。価格は、購入部署限定版が10万円、購入法人限定版が20万円(各税別)だ。
キャプションシステムに組み込んだOSのAPI 出典:トロンフォーラム

アンケートでは、「組み込みシステムに組み込んだOSのAPI」でT-Kernel仕様APIとITRON仕様APIの合計が約60%を占め、利用実績でTRON系OSが24年連続トップとなった。

システムに組み込んだOSのAPIでは、ITRON仕様API(μITRON仕様APIを含む)がシェア45%で、T-Kernel仕様APIやμT-Kernel仕様APIを合わせるとTRON系が約60%を占めた。μT-Kernel 2.0ベースの「IEEE 2050-2018」がIEEE標準になったことで、海外での認知度が上昇したと分析している。
キャプションアプリケーション分野別の組み込みOSのAPI 出典:トロンフォーラム

また、アプリケーション分野別の組み込みOSのAPIでは、エッジノードの注目が高まっている背景もあって、TCP/IPを利用している事例が増えていた。

2019年度の調査報告書は、2019年11月20~22日にパシフィコ横浜で開催された「Embedded Technology(組み込み総合技術展)2019」において、会場と特設Webサイトで実施したアンケート結果を集計したものだ。今回の調査では、77人分の有効回答を得た。


おすすめホワイ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple  アップル2021年製品展開予想から考える、1月2〜3日初売りで何を買うか戦略

2021-01-01 19:41:07 | デジタルニュース




セールには甘い果実とワナがある


僕らの目から明らかに「あー! それ、今買っちゃいけないのに!」という製品を買う人がいる。

特に、セールとなると「今、在庫を払底しておきたい製品」が売られることも多いから、1月2〜3日の初売りセールのラインナップにも、「お勧め!」な製品と、「それ、今買っちゃダメ!」という製品がある。

そのあたり、2021年度の製品展開の予想から、解説してみよう。

ちなみに、初売りセールで販売される商品のラインナップはこちら。表組みになっているから、まずはじっくりとご覧いただきたい。




アップルが新年(2021年)1月2〜3日にかけて、初売りセール実施を発表。ただし……

2020年12月29日



3月にiPad Pro、6月にアップルシリコン上位モデル、9月に新iPhoneという当たり前の予想


で、まずは、2021年のざっくりとした予想から。









ちなみに、フリック!は不確かなウワサは根拠にしない。あくまで、現状のラインナップ、製品発売時期から想定される商品展開から予想している。

ほぼ、発売されるのが確定な商品はiPhone 13(もしくはiPhone 12s)これは9月に出るのが例年のパターン。まぁ、予想というほどのことはない。当たり前の想定だ。12では、全ラインナップがエッジの立ったタイプに更新されたから、来年はボディサイズは維持されるだろう。そうしないと、iPhoneケースマーケットが充実しないという問題もある。ケースはほぼ共用で展開できるはずだ。

SEラインはSE2が昨年発売されたから更新されないと思う。普及型ラインは、あくまで何年か続けて生産してこそ利益が多く上がる製品だからだ(安いし)。

iPadはProラインが、いますぐにでも更新されるように思う。Airのラインに肉薄されているようでは、Proの名が泣く。これはA14Xという新しいチップセットを作って搭載するのか、M1ベースのチップ(つまりCPU 8コア、GPU 8コア)を最適化してA14Xと呼ぶのか分からない。多分後者だと思う。チップセットは作れば作るほど効率的になるから、A14とM1の間のチップセットを作る意味は多分ないと思う。

iPad miniは続投かなぁ。Air 4を踏襲したminiが出るといいんだけど、値段が高くなりそうなだからなぁ……。Airは変更されたばかりだから変更なし。スタンダードモデルもどこかでアップデートする……とは思うが、これは安いのがウリだから、欲しい時が買い時。









一番混迷の度合いが激しいのがMac。M1 Macは素晴らしいが、まだ欠点もある。上位モデルをどのタイミングで埋めていくのか考えるのは悩ましい。筆者の予想としては、WWDCで、M1Xもしくは、M1を複数積んだMacBook Proの16インチと、13インチの4ポートが出るのかもしれない。その時に13インチは14インチにアップデートされるのかも。

iMacのアップルシリコン化は、秋かなぁ……。MacBook Proの16インチに搭載したチップと同じか同等以上のチップセットが必要かと思うと、ここは待ち。

とにかく、現時点ではM1が圧倒的過ぎて、よほどどうしてもインテルMacが欲しい人以外は、M1搭載機種以外はどんなに安くても待ちだと思う。

SEとAirPods Proが目玉! 他にもお買い得品がいろいろ


というところからセール品を見てみよう。

まず、iPhone SEはとてもお勧め。これはモデルチェンジしないだろうし、そうでなくても4万4800円(税別)という価格はA13 Bionicチップを搭載している端末としては破格に安い。お勧めだ。

11とXRに関しては、OLEDを積まない大きくて重いモデルだし、それぞれA12 Bionic、A13 Bionicを積んでるとはいえ、2〜3万円上積みするとiPhone 12が買えることを考えると、6000円ぐらい安いからといって、お勧めはしない。









Apple Watch Series 3は、3000円安くなると、1万6800円(税別)から……ということになるから、とりあえず1台Apple Watchを……ということになるとお勧めではある。コストパフォーマンスから言うと、筆者としては2万9800円(税別)からのApple Watch SEの方をお勧めしたいが、1万6800円(税別)からというのはインパクトあると思う。

あの大人気のAirPods Pro、AirPodsが3000円引きというのはお買い得。まだお持ちでなければぜひ。

iPad miniは判断に迷うが格安。Apple TVもお勧め


iPadの1万2000円引きに関しては、Proの方はお勧めしない。原稿のProはA12Z Bionic搭載で、A12Z BionicはA12X Bionicとほどんど性能が変わらないから、2018年秋に発表されたモデルから大きく性能が更新されていない。A14 BionicもしくはM1世代のチップを搭載したモデルがまもなく出るだろうし、多くの性能は6万2800円(税別)で買えるiPad Air第4世代に凌駕されているから、1万2000円ごときの値引きで買うべきではない。

iPad miniの1万2000円引きは大きい。64GBモデルなら3万3800円(税別)で買えるということになってしまうから、これはお勧めだ。しかし、iPad miniを1万2000円も値引きするということは、もしかしたら、筆者の展望は間違っていて、iPad Air第4世代と同じような仕様のminiが近々出るのだろうか?

その新世代mini待ちでステイするのもいいかもしれないし、1万2000円引きなら、思い切って今買ってみてもいいかもしれない。ただし、今買う場合、ニューモデルが出ても筆者を恨まないように(笑)









Macに関しては1万8000円引きでも、MacBook Pro 16インチと、iMac 21.5インチになびくべきではない。絶対にもっとはるかに速いアップルシリコン搭載モデルが近々登場する。買っちゃイケナイ。

Apple TV 4K/HDは6000円引きなら買い。それぞれ1万3800円(税別)、9800円(税別)なるんだから、もし持ってないのなら絶対に買い。iPhoneやMacなどAppleデバイスが家に多いなら、その画面をテレビに映せるというだけでめちゃくちゃ便利だ。もちろん、映像コンテンツ、音楽コンテンツ、ゲーム……などを楽しめるという意味でも有用。HomePodは、6000円引きでも2万6800円(税別)だから、日本の場合は1万800円(税別)で買えるminiの方がお勧めかな……。なんなら2台買ってステレオにしても2万1600円(税別)だし。

2〜3日のセールで、これを買うべき!


というわけで、総括してみよう。

今回のセールの注目アイテム! 絶対お勧め!


・iPhone SE
・AirPods Pro
・Apple TV 4K/HD

めっちゃお勧めだけど、展開次第ではドボンな大穴


・iPad mini









絶対買っちゃダメ


・iPad Pro
・インテルMac全般

その他、セールになっていない製品でも、もちろんお勧めと買っちゃダメはあるので、それも追記しておこう。

セールじゃないけど、お勧め


・iPhone 12シリーズすべて
・iPad Air
・M1搭載Mac(だだし、まだ問題点はあることは認識しておくべき)
・Apple Watch SE

セールと関係なく、今買っちゃダメ


・iPad Pro
・インテルMac全般

もちろん、筆者の目線の一般論なので、インテルMacでしか使えないアプリを使い続けたいとか、適合する周辺機器があるとか、好きな色があるとか、そういう個々の理由は各自でご判断を。

そうそう、最後になりましたが、あけましておめでとうございます。今年もフリック!をよろしくお願いします。

昨年は大変な1年でしたが、今年がみなさんにとって、回復と復興の1年になりますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕! 日本海軍が搭乗員適性試験で採用した人相見の驚異の的中率 あの戦争の開戦と終戦も予見していた

2020-12-30 11:40:32 | デジタルニュース





知能、身体検査の後に、手相、人相、骨相を見る


「昭和18(1943)年9月13日、土浦海軍航空隊に仮入隊し、次の日から連日、搭乗員としての適性検査や知能検査、身体検査が続きました。驚いたのは、最後に手相と人相、骨相(頭の形)まで見られたことです。実際に、この手相・人相の結果は搭乗員の適否にはよく当たるという話でしたが、中年の人が5~6人列んでいる部屋で、じろじろ見られるのは、あまりいい気持ちではありませんでした。私は幸い合格したので文句は言いませんが、これで不適にされる者もいるとは、何か割り切れないものを感じました。合理的が売り物のような海軍にも、こんなことがあったのは不思議ですね」

と、豊島師範学校から海軍飛行専修予備学生十三期生として海軍に入り、のちに零戦搭乗員として沖縄戦や本土防空戦で出撃を重ねた土方敏夫(大尉。1922‐2012)は回想する。

土方敏夫大尉(零戦搭乗員。戦後、成蹊学園中高校教頭)

土方だけではない。海軍では、支那事変(日中戦争)が始まる前年の昭和11(1936)年から、全ての飛行機搭乗員の適性検査に、当時としてもおよそ時代遅れに思えた手相や人相、骨相による性格鑑定を導入していた。









海軍航空本部が決めたさまざまな検査項目の理由が、現場、ましてや受験者に説明されることはないから、検査する側の航空隊幹部にも、今川福雄大佐のように、

「予科練の三重海軍航空隊飛行長の頃、よく彼と接していましたが、『なんだ、易者が』と軽視していた」

と率直に打ち明ける人もいるし、検査された側にも、

「海軍兵学校の入校式では、校長の松下元少将が訓示で、兵学校教育の目標について、『科学者たる武人を養成するにあり』と明言されたのが印象的でした。海軍兵科将校は、単なる文武の人ではなく、科学の知識を備え、その粋を集めた兵器を合理的に活用できなければならない、ということです。ところが、飛行学生となり、操縦、偵察に分ける適性検査に人相見が出てきて、海軍はなんと古くさいことをやるのかと驚きましたよ」

と回想する、黒澤丈夫(少佐、1913‐2011。戦後、群馬県上野村村長)のような人もいた。

黒澤丈夫少佐(零戦搭乗員。戦後、群馬県上野村村長)


ではなぜ、海軍は、当時の科学の粋を集めた飛行機の搭乗員の選考に「人相見」を導入したのか――。

きっかけは、事故多発による殉職者の増大


アメリカで、ライト兄弟が初めて動力飛行機による飛行に成功したのが1903(明治36)年。7年後の明治43(1910)年、徳川好敏、日野熊蔵の両陸軍大尉が、代々木練兵場で日本で初めての飛行に成功した。その後、日本の陸海軍では航空機を戦力として育てようとする動きが徐々に動き始め、海軍では明治43年から45年にかけ5人の士官を海外に派遣、操縦を習わせたのを皮切りに、大正元(1912)年には「航空術研究委員」の肩書きで、年に数名ずつ操縦員の養成を開始する。









航空術研究委員時代の草分け的パイロットのなかには、本稿でのちに登場する桑原虎雄大尉(4期。のち中将)や、「特攻生みの親」とも呼ばれる大西瀧治郎大尉(6期、のち中将)らがいた。大正5(1916)年に横須賀海軍航空隊が開隊されると、航空術研究委員は「航空術学生」(のち飛行学生)となり、また、大正3(1914)年、当初は士官のみだった講習員に下士官を試験的に採用したことをきっかけに、大正9(1920)年には、正式に下士官兵パイロットを養成する部内選抜の「操縦練習生」、昭和5(1930)年には全国から学力、適性ともに優秀な少年を集めて搭乗員として育てる「予科練習生」(予科練)制度が発足した。

桑原虎雄中将。海軍航空の草分け的な存在だった(昭和11年当時は大佐)



桑原に水野義人を引き合わせた大西瀧治郎中将(昭和11年当時は大佐)


黎明期の日本海軍航空部隊は、大正3(1914)年、第一次世界大戦が始まると、連合国の一員として、商船を改装した水上機母艦(当時の類別は二等海防艦)「若宮」をドイツの租借地で、東洋における軍事拠点でもあった中国の青島沖に派遣、搭載機をもって爆撃に参加している。だが、当初は砲弾を改造した爆弾を飛行機にくくりつけ、投下点に達すれば紐をナイフで切断して爆弾を落とす、といった具合で、何もかもが手探りの状態だった。









第一次世界大戦後の大正10(1921)年から11年にかけ、日本海軍は航空先進国だったイギリスより、ウィリアム・フォーブス・センピル大佐を団長とする教育団を招聘し、以後、急速に近代化が進むことになるのだが、当時の飛行機は技術的にも未熟で、とにかく事故が多かった。事故が起これば、かなりの確率で人命が失われる。これは、由々しき事態だった。

防衛省防衛研究所所収の海軍航空殉職者の名簿によると、大正4(1915)年から支那事変(日中戦争)が始まる前年、昭和11(1936)年までの22年間の殉職者総数は362名にのぼっている。なかには、第1期航空術研究委員(4名のうち2名)、第10期航空術学生(10名のうち6名)のように、クラスの半数前後を事故で失った例もあった。パイロットの養成人数が増えるにつれ事故も増え、昭和9年には51名、11年には100名と、いずれも過去最高を記録している。殉職者が100名ということは、当時の二つの航空隊が戦わずして全滅したようなものである。いかに事故を減らすか、ということは、航空部隊を戦力化するためにもぜひとも必要で、切実な問題であったのだ。

ここで登場するのが、昭和10(1935)年12月の異動で、海軍航空本部長に就任した山本五十六中将(のち大将)である。もともとは海軍の本流といえる鉄砲屋(砲術専攻)だった山本は、大正8(1919)年から10年にかけてと、大正15(1926)年から昭和3(1928)年にかけての二度にわたるアメリカ在勤、大正12(1923)年の欧米視察などの経験を通じて、日本に足りない石油資源の問題と、航空機の可能性に早くから着目していた。大正13(1914)年12月から1年間、霞ケ浦海軍航空隊副長を務めたのをはじめ、昭和3(1928)年12月から4(1929)年10月まで、空母「赤城」艦長、5(1930)年12月から8(1933)年10月までは海軍航空本部技術部長、8年10月から9(1934)年9月までは、第一航空戦隊司令官も務めている。

水野義人の採用を決めた山本五十六大将(昭和11年当時は中将)


殉職者の氏名を書き込んだ手帳をこっそり出して眺めては、涙を浮かべていたという山本にとって、航空事故の対策は悲願だった。事故原因については、機体そのものや整備の問題もあるが、搭乗員の適性問題も無視できない。飛行学生も操縦練習生も、予科練習生でも、採用するさい、学科試験や身体検査のあと、相当時間をかけて適性検査をするが、それでも事故はなくならない。東大の心理学教室に依頼して、実験心理学による適性検査も行ったが、結果は芳しいものではなかった。

関東大震災、支那事変を予見した25歳の青年


この頃、山本の下で航空本部教育部長を務めていたのが、大西瀧治郎大佐である。桑原虎雄中将の回想によると、昭和11(1936)年の夏のある日、霞ケ浦海軍航空隊副長だった桑原(当時大佐)のもとへ、大西が電話をかけてきた。

「自分の妻の父親が神田の順天中学校(注:順天堂大学とは無関係)の校長で、その教え子に少し変わった青年がいるから、会ってみてもらえませんか」

その青年は、水野義人といい、子供の頃から手相骨相の研究ばかりやっていて、日本大学文学部史学科の卒業論文のテーマも「太占(ふとまた)について」、飛行機の操縦が上手にできるような人は、手相骨相にどこか変わったところがあるはずだが、飛行機がよく墜ちるのは、十把ひとからげに搭乗員を採用するからではないか、と言っているという。

航空事故について、藁をもつかみたい心境でいた桑原が承知して待っていると、約束の日に水野が、大西の添え状を持ってやってきた。桑原は、航空隊の教官、教員120数名を集合させ、自らは彼ら一人一人の技倆を記した名簿を用意し、水野に、









「彼らの飛行機乗りとしての適格性を、甲、乙、丙の三段階に分けてもらいたい」

と申し渡した。水野は、一人一人の顔を5~6秒ずつ、じっと見つめると、次々に甲、乙、丙をつけていった。それを桑原が名簿と突き合わせると、驚いたことに83パーセントもの的中率を示していた。その後、練習生たちを集めて観相を行わせたが、このときも87パーセントが当たっていたという。

筆者が出会った元戦闘機搭乗員たち1。全員が水野義人の観相を受けた。激戦を生き抜いた人たちだが、顔相に共通項は見出せるだろうか。左上から時計回りに志賀淑雄少佐、岩下邦雄大尉、小町定飛曹長、佐々木原正夫少尉、渡辺秀夫飛曹長、田中國義少尉


桑原はこの結果について、「脅威に感じた」と回想している。航空隊のプロが、何ヵ月も何年もかけて評定したことを、航空のことなど何も知らない25歳の青年が、8割以上の確率で同じ判断をくだしてしまったのだ。冷やかしのつもりで集まった士官たちは、真剣に受け止めざるを得なくなった。

その晩、桑原は水野を霞ケ浦に泊めて、航空隊の士官たちと語り合わせた。水野はこのとき、戦闘機の名パイロットだった花本清登大尉(のち中佐)の結婚の悩みを言い当て、さらに、









「もう1年ぐらいすると、戦争が始まるんじゃないでしょうか」

と、予言を口にした。水野の言葉どおり、翌昭和12(1937)年7月、支那事変が始まった。予言が事実になったあと、桑原が聞くと、水野は、

「手相骨相に興味を持ち始めた子供の頃、東京で死相が現れている人が多く見られた。大阪に行くとそれがないので不思議に思っていたら、関東大震災が起きた。こんどの場合は、東京の街に、ここ1~2年の間に夫を失う、いわゆる『後家相』をした婦人がひどく目につく。これは天災ではなく、戦争であろうと判断した」

と答えたという。事実、事変が始まって間もなく、東京で編成された第百一師団が上海に派遣され、多くの戦死者を出している。

桑原は、すぐに大西に電話をかけ、水野を航空本部の嘱託に採用し、操縦員選考の参考にすることを提案した。大西としても、自分がとりもった縁であるから異存はない。さっそく大西が、桑原が書いた上申書を持って海軍省人事局や軍務局に赴いて交渉したが、

「いやしくも海軍ともあろうものが、人相で搭乗員の採否を決めることなどできるものか」

と、誰からも相手にされない。それで、桑原と大西が二人で、山本航空本部長の部屋を訪ね、水野の話をしたところ、山本はニコニコと話を聞きながら、

「よし、それじゃ、俺が会おう」

と水野を海軍省に呼んだ。山本の部屋には、軍令部や海軍省軍務局、人事局、航空本部の士官20人あまりが集められている。山本が水野に、手相骨相を見るというのはどういうことか、と尋ねると、水野は、「一種の応用統計学」だと答えた。

「それでは、ここに20名ばかり人がいるが、誰と誰が飛行将校かわかるか?」

山本が試すと、水野はたちどころに、星一男少佐(のち大佐)と三和義勇少佐(戦死後少将)、二人の海軍きっての戦闘機パイロットを言い当てた。このとき、一同は思わず顔を見合わせたという。そこへ、

「私も飛行機乗りだがね」

と、名乗り出た士官がいた。軍令部参謀の田口太郎少佐(のち少将)。水野は、改めて田口の手相を見て、

「あなたは飛行機乗りかもしれませんが、あまり上手なほうではありません」

と言った。ここで一瞬の沈黙ののち、一座の人たちが笑い出した。田口少佐は飛行艇のパイロットだったが、しばしば飛行機をぶつけて壊し、いつか大怪我をするぞ、と言われていた。それで搭乗配置を外され、軍令部に着任したばかりだったからである。

筆者が出会った元戦闘機搭乗員たち2。左上から時計回りに、宮崎勇少尉、大原亮治飛曹長、日高盛康少佐、長田利平一飛曹、橋本勝弘中尉、藤本速雄上飛曹


それからも何人かの士官の手相、骨相を見て、それがことごとく当たっていたことから、その場で水野の採用は決まった。

論文に書かれた操縦員適性の相とは?


水野によれば、操縦の適、不適の人の相には、統計的にみても一定の特徴があるという。その特徴を観相によって見分け、これを5段階に分類し、下の2段階の者を不適格とする方法で、選抜を実施していた。「観相」や「占い」という呼称では、海軍部内での説得力に欠けるということで、水野が確立した観相による適性検査は、「形態性格学」と呼ばれることになる。

「形態性格学」を利用した搭乗員選考は、学術甲、体格甲で、なおかつ水野が甲をつけた者を最優先するというものだった。

水野は、単なる「嘱託」という地位を受け入れ、搭乗員の適性検査のため、助手二人をともなって、全国いたるところに新設された航空隊を訪ね、多忙な日々を送った。太平洋戦争が始まって採用人数が急増すると、しまいには謄写版インクで取った手相まで見させられ、終戦までに23万名以上の搭乗員としての適、不適を判断した。海軍航空本部は、水野にちゃんとした官吏としての待遇を与えたかったが、大学文系卒の水野は法令上「技師」にはなれない。受け入れる側が、適当な肩書きを用意できなかったのだ。昭和17年、部内限りの奏任官(士官相当)待遇となり、終戦のときになってようやく、水野は「海軍教授」に任用された。

筆者が出会った元戦闘機搭乗員たち3。左上から時計回りに、角田和男中尉、原田要中尉、新庄浩大尉、柳井和臣中尉、小野清紀中尉、内藤祐次中尉


水野が書いた論文が、防衛省防衛研究所に残っている。

「昭和16年12月26日 操縦員適性検査ニ関スル相学的研究 海軍航空本部教育部 昭和16年」









と題したもので、内容は、観相学成績と卒業成績、航空事故との関係、各部位の形状と卒業成績、航空事故、機種別との関係などを、データを主に、グラフを用いて説明したものである。

その内容を一部抜粋すると、

1.前頭部 発達せし者……直観的判断良。成績良好なる者に発達不良の者多きも、操縦に起因する事故多し。 2.後頭部 突出せる者……鈍なれど確実。平坦なる者……敏感。左右高低ある者……技倆にむらあり。成績良好なる者に後頭左低の者多きも、操縦に起因する事故多し。
左低の者……艦攻、陸攻。 右低の者……飛行艇。 突出せる者……戦闘機。 平坦なる者……艦爆。
3.眼瞼 一重、二重、左右不同とあり、左右不同の者は感情にむらあり。成績不良者に左一重多く、且操縦に起因する事故多し。
4.鼻骨 鼻骨隆起せる者……性急。成績不良の者に隆起する者多く、且殉職者多し。
5.拇指(親指)根 大なる者……作業力大、耐久力大。成績不良の者に小なる者多く、又操縦に起因する事故多し。

筆者が出会った元戦闘機搭乗員たち4。左上から時計回りに、中村佳雄飛曹長、進藤三郎少佐、藤田怡與藏少佐、吉田勝義飛曹長、伊藤清飛曹長、中島三教飛曹長


その他、水野による分析は血液型や掌紋などもふくめ多岐にわたるが、この四半世紀の間に筆者が出会った(ということは、戦争を生き抜いた)数百名におよぶ元海軍搭乗員の顔を思い返してみるに、確かに左右の瞼が不同の人、鼻骨の隆起していた人はほぼいなかったように思う。水野は、顔のバランスを特に重視していた。左右非対称の度合いが強い者ほど事故率が高く、適性に欠けるのだという。









終戦を予見した意外な根拠


昭和11年に100人だった航空事故による殉職者数は、水野が航空本部嘱託に採用された翌年、昭和12(1937)年には53名、13(1938)年79名、14(1939)年71名と、戦時で搭乗員の養成人数が加速度的に増えつつあったにもかかわらず、全体の割合は下がっている。その後、殉職者の人数は、昭和15(1940)年107名、16(1941)年165名、17(1942)年160名、18(1943)年308名、19(1944)年488名、20(1945)年611名とふたたび増加に転じるが、昭和11年、全部で300名ほどだった養成人数が、19年には18000名超と、じつに60倍以上に膨らんでいることを考えると、事故率は確実に下がっていると言える。

――もっともこれが、技術や訓練方法の進歩によるものか、水野の採用が功を奏したのかどうかは、なおも検証が必要だろう。ただ、養成すべき人数が増えると、多少危なっかしいと思われても採用せざるを得なくなってくる。水野が「飛行適だが事故を起こす可能性あり」と判定した者の名前にマークをつけて名簿を金庫にしまってあったが、その3分の2は事故で死んだという話も残っている。

水野のことを「なんだ、易者が」と軽視していたという今川福雄大佐は、戦況が悪化した昭和19(1944)年7月、トラック島の第九〇二海軍航空隊司令として南方に赴任する前、

「このときだけは気にかかったので、ついに彼に手相を見てもらいました。すると氏は長考の末に、『じつにめずらしい手相です。不死身の手相です。どうか自決だけはなさらないように』と注意してくれました」

と回想している。今川大佐はのち、戦地で編成された第九五五海軍航空隊司令となり、フィリピンの戦いで配下の飛行機を全て失ったのちはルソン島クラーク地区の山岳地帯で陸戦の指揮をとり、飢餓や風土病とも戦わなければならない極限の戦場で、米軍の大部隊に包囲されながらも終戦まで持ちこたえた。クラークに立てこもった海軍部隊は約1万5400名、うち生きて終戦を迎えたのは約450名にすぎず、指揮官のなかには自決した人もいるから、水野の予言と忠告は当たっていたと言えるのかもしれない。

米内光政海軍大臣、井上成美海軍次官のもとで、海軍省で先任副官を務めていた横山一郎大佐(のち少将)は、昭和20(1945)年4月、海軍大臣官邸に水野を招いたさいに、

「あなたはどこか海岸で生まれましたね」

と横須賀生まれであることを当てられるとともに、性格なども的を射た評を受けたことに驚いて興味を持ち、

「水野に、勉強したいから何か教科書を貸してほしいと所望したところ、英語の本を2冊持ってきた。易学は中国由来のものだとばかり思っていたから驚いた」

と回想している。井上成美中将(のち大将)も、水野に興味を持って手相を本格的に勉強し、次官室には手相学の分厚い洋書が置かれていたという。

横山一郎少将。昭和20年9月2日、米戦艦「ミズーリ」艦上での降伏調印式には、海軍を代表して参加している



井上成美大将。合理主義者だったが、手相を熱心に研究していた


水野は、太平洋戦争の開戦と終戦の時期も言い当てた。昭和16(1941)年、桑原虎雄に、「戦争は今年中に始まります」と予言した話が伝わっている。

「はじめは順調にいきます。あとのことはわかりませんが……」

理由を訊ねる桑原に、

「書類を持って歩いている軍令部の人たちの顔の相がどうもよくありません」

と、水野は答えた。そして4年後、沖縄も陥落し、本土決戦の掛け声が現実味を帯びていた昭和20年7月、軍需省で監理官になっていた桑原は、ふたたび水野に戦争の先行きを訊ねた。

「来月中に終わりますよ」

というのが、水野の答えだった。

「最近、特攻基地をひと回りしてきましたが、特攻隊の若い搭乗員で、死相が出ている者がきわめて少なくなりました。これは、戦争が終わる兆候でしょう」

8月14日、日本政府が連合国のポツダム宣言を受諾、降伏することを決定し、8月15日、国民に終戦を告げる天皇の玉音が放送されたのは、これまた周知のとおりである。

戦後は銀座で占いで身を立てる


終戦後、昭和20(1945)年11月30日をもって陸海軍が解体されると、「第二復員省」と名を変えたかつての海軍省のもとに、復員者や遺族援護の窓口として横須賀地方人事部東京支部が設立された。支部長は、昭和19年、大西瀧治郎中将率いる第一航空艦隊の先任参謀として、フィリピンで特攻作戦の中枢にいた猪口力平大佐である。


復員軍人、なかでも若くして海軍を志願した元将兵は社会経験がほとんどなく、たとえ飛行機の操縦が上手くても、大砲や機銃の射撃に通じていても、職業的なつぶしは全くきかない。猪口は、差し当たっての仕事や将来の進路について相談にくる復員者のために、週に一度、東京・芝の焼け跡の安蓮社というバラックのような小さな寺に水野を招き、「形態性格学」による進路相談会を行った。安蓮社の住職は猪口と旧知の間柄で、この寺では、平成17(2005)年まで「神風忌」と称する特攻戦没者の慰霊法要も営まれている。

戦後、第二復員省で水野を復員者の相談員に起用した猪口力平大佐


猪口大佐の手記によると、水野はすでに、昭和20年5月には、各地の特攻基地で死相の現れている者がいなくなったことから、どんな形にせよ、近く戦争が終わることは予期していたという。水野はまた、猪口に、

「終戦早々に大阪、東京などの都市を歩いてみると、大阪を中心にした関西方面の若者に、関東よりも活気の相が著しいから、日本の景気は関西の方から起こってくるでしょう」

とも言った。

その頃から水野は、司法省の嘱託となり、府中刑務所に通って犯罪者の人相を鑑定し、なかでも窃盗犯と観相の相関関係を研究。猪口大佐には「今後、少なくとも10万人ぐらいの受刑者と直接接したい」と意欲を語っていたというが、GHQの鶴の一声で免職となってしまった。

その後しばらく、水野は銀座に小さな和室のオフィスを構え、占いで身を立てていたらしい。終戦の数年後、元零戦搭乗員・坂井三郎(中尉。1916‐2000)が、東京・両国に新たに謄写版印刷の会社を設立するにあたり、大切な社名について相談しようと、3つの候補を持って、評判を聞いて知った水野のオフィスを訪ねた。

「かなり繁盛しているようで、先客が5~6人いました。呼ばれてふすまを開けて座ったとたん、水野さんは私の顔をじっと見て、『あなたは海軍の戦闘機パイロットですね』と言う。

私は操縦練習生の適性検査で水野さんのことを覚えているけど、水野さんにとっては23万分の1だから、びっくりしましてね。『その通りですが、どうしてわかるんですか?』と聞くと、『坂井さんと言いましたね。何期かは知らないが、私があなたの人相、骨相を見て戦闘機パイロットと決めたんですよ』。それに、『あなたは何度も死地に陥ったはずだが、なかなか死なないんですよ、そうなんですよ』……これには二度びっくりでした』

と、坂井は筆者に語っている。坂井が用意した3つの社名を見せたところ、「これがよいでしょう」と水野が選んだのは、坂井としても一番の候補と考えていた「香文社」だった。

香文社は、坂井が全額を出資し、終戦時、特攻隊員の後を追って自決した大西瀧治郎中将の夫人・大西淑惠を名目上の取締役社長、大西瀧治郎と親交のあった笹川良一を発起人代表として発足した。大西のクラスメートで、それぞれ特攻隊を出撃させた司令長官だった福留繁中将、寺岡謹平中将も発起人に名を連ねている。大西淑惠に社長就任を頼んだのは、淑惠が、坂井がもっとも敬愛する零戦隊の分隊長だった笹井醇一中尉(戦死後少佐)の叔母という縁があったことと、笹川良一や旧海軍の人脈で仕事がつながると考えたからである。

坂井三郎中尉。戦後の再出発にあたって、水野義人に会社の命名を相談した


水野はその後、銀座の小松ストアー社長・小坂武雄の知遇を得、その誘いで同社の社員採用を担当するようになり、小松ストアーが経営していた千鳥ヶ淵のフェヤーモントホテル(2002年廃業)の取締役、相談役を務めて、昭和47(1972)年、61歳で亡くなった。

おそらく日本海軍独特だった「人相見」による搭乗員の適性検査が、つまるところどういうものだったか。どの程度までが応用統計学で、心理学的要素をも含んでいたのかどうか、マジック的な要素はなかったのか、手相学にも骨相学にも疎い門外漢にはよくわからない。

しかし、凡人の日常においても、ときに人智を超えた何かの力を感じることはあるものだし、現に旧日本海軍で23万人もの搭乗員の適性検査に採用された事実がある以上、これをはなから無視したり、一笑にふすことはできないと思われる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple  「絵を描きたい人はどのiPadを買うべきなのか問題」を解決する

2020-12-24 20:34:49 | デジタルニュース

新型iPadファミリー。仕事では使わない機能の部分でもPro(一番下)の造形はかっこいいですね

まずはiPadのラインアップについて


Appleは古くから、シンプルを訴求するメーカーでした。製品そのものしかりですが、製品ラインアップもしかり、迷うことが少なく買えるというのが美点でした。ところがiPadはその真逆で、Pro、Air、無印、miniという4つのシリーズが、互いの領域を侵しながらひしめきあっています。
全部同じじゃないですか!?

12.9インチや8インチクラスが必要な人は、まあ迷う余地もないと思うので、今回はアラウンド10インチの3機種、11インチPro(第2世代)、Air(第4世代)、無印(第8世代)で、絵を描きたい人はどう選んだらいいのかというのを探っていこうと思います。










最新 Apple iPad?Air (10.9インチ, Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ (第4世代)


新品価格
¥87,780から
(2020/12/24 20:33時点)




iPad Airについて


さて、いまさら細かいスペックをなめ回すような時期でもないですし、3機種それぞれを簡単に眺めて、その後に横並びで比較とインプレッションを書いていきます。まずは仮の本命となりそうなiPad Airから。
従来に比べて太くなったベゼルや、大きくなった電源ボタンなど、わずかながら確実にProの美的バランスが崩されていて、Appleの金払いが渋いユーザーへの心象が慮られます

有り体に言えば、iPad Airは2018年モデルのiPad Proそのもです。それと同時に、iPadラインアップの混乱の立役者でもあります。

Pro MotionとFace IDを撤去、スピーカーのステレオを横位置のみに、画面サイズを0.1インチ小さくといった細かい差別化をしたiPad Pro 2018年モデルの廉価版ですが、CPUが最新世代のA14 Bionicになって、処理によってはiPad Pro 2020年モデルを超える部分も出てしまっています。イラスト用途で重要なメインメモリは4GBです。

続いてiPad Proについて


次に11インチiPad Proについて見ていきましょう。これもまた、iPadラインアップ混乱のアシスト賞です。
第2世代となる11インチiPad Proです

2020年にモデルチェンジされながら、CPUは2年前からの据え置き(A12Z Bionic)にされてしまい、処理によっては新型iPad Airの下克上を許すことになりました。とはいえ、CPUパワーに不足を感じるシーンはほとんどないですし、いまだに一番オールマイティーといえるモデルなのは間違いないです。ちなみに、メインメモリは6GBあります。

無印iPadについて


次にiPad無印についてです。これはまあ、廉価版の立場をしっかり守っていて、分かりやすい立ち位置ですね。
先々代の10.5インチiPad Proと同じサイズのボディーに10.2インチのディスプレイを搭載。低反射コートや光学ボンディングがないため、同じ条件で撮影すると画面の明瞭さで上の2モデルより劣ります。

とはいえ、2020年の最新世代はCPUが2018年のもの(A12 Bionic)に更新され、iPad Proと同年代になりました。コア数やGPUが違うので総合性能は違いますが、CLIP STUDIO PAINTのような少コア志向といえるアプリのレスポンスは、iPad Proと同等になっていると予想できます。これは後でテストしましょう。メインメモリは3GBです。

CLIP STUDIO PAINTで3モデル横並び比較


ではでは、早速横並びで見ていきましょうか。面倒なところは飛ばして早速、CLIP STUDIO PAINTを同じ条件で操作した様子を並べて見てみましょう。










  • B5の450dpi

  • レイヤーはパーツごとに1枚ずつ

  • 簡素な背景

  • 効果や補正レイヤーは2枚

  • ラフのレイヤーは残して非表示


という、B5同人誌目標でお手軽めに描いたPSDファイルを読み込んで、大きなブラシで描いたり、レイヤーグループの表示状態を変えたり、スクロールしてみたりしています。


必要に応じて、巻き戻したりスローにしたりして見てください


どうでしょう? 無印iPadは読み込みが遅く、スクロールも引っかかることが分かる以外は、驚くほど、どれも同じような感じですね。

ただ、細かく見ていくと、以下のような差があります。

iPad Airは1コアあたりの性能が高いので、読み込みが速く、大きなブラシのレスポンスも、動画では分かりづらいですが、操作している実感としては少し良いです。









iPad Proはメインメモリが多いので大きなファイルの読み込みでもたつきづらく、スクロールでも今回の条件では一番滑らかに動作しました

iPad無印は、iPad Airと1コアあたりの性能が同じになったので、ブラシレスポンスや、レイヤーグループの表示/非表示のようなオンメモリで動ける部分についてはiPad Proに近いです。よく見るとファイル読み込みの進み方も、メモリが不足して息切れしはじめるまではProと同等ですね。

iPad無印で実際の作業のようにいろいろな操作をしていると、ぐっ……と1秒未満ぐらいの引っかかりが起こることが何度かありましたが、ブラシ操作中のような困るタイミングではほとんど起こらないので、無視することもできました。正直、これくらいのファイルだと無印iPadでは圧倒的に無理だろうと思っていたので、驚くべき結果です。

Procreateのサイズ制限も比較


たまには、CLIP STUDIO PAINT以外のアプリも少しだけ見ておきましょう。CLIP STUDIO PAINTは遅くなろうが不安定になろうが、サイズが大きいファイルも、とにかく飲み込んでくれる特徴がありますが、ProcreateはiPadのメインメモリに応じて、扱える解像度やレイヤー数に制限がかかります。

今回テストに使ったB5 450dpi相当のファイルは、どの端末もProcreateには読み込むことができません。縮小して小容量にした以下のファイルを読み込めることが確認できました。

  • 元ファイル:長辺4500ピクセル(B5 450dpi相当)

  • iPad Air:長辺2700ピクセルに縮小(12.9インチiPad Proのディスプレイ相当)

  • iPad Pro:長辺3700ピクセルに縮小(A5 450dpi/B5 350dpi相当)

  • 無印iPad:長辺1900ピクセルに縮小(フルHD相当)



Procreateは、線画を描いてからパーツごとに大量のレイヤーを作っていくような制作スタイルとはあまり合わないと思うので、参考程度にどうぞ。

結局、どれを買ってもOKだけど……


さて――。

ここまで見てきた通り、無印iPadであっても世代を重ねるごとにCPUも足回りも強くなってきていて、要所要所での快適さはそれぞれのモデルで差は出るとしても、少しメインメモリに入りきらないぐらいならば致命的にはなりにくいことが分かりました。そのため、イラスト用にiPadが欲しいと思いながら、まだ持っていない人への自分の結論は「どれでもOK」になります。









あえてどんな人が何に合うかを書くとすると、

・iPad Air

リーズナブルに優れたレスポンスを発揮するモデルが欲しい人。

・iPad Pro

作品作りを優先したい人、業務用途も見据えたい人。

・無印iPad

印刷解像度ほどは求めない人。まずは練習を優先したい人。

特に、これからデジタルイラストを学びたい人は、端末の選択で失敗するよりも、練習を始めるのが遅れる方が大きな失敗だと考えるのが良いでしょう。

無印iPadで一向にかまいません。ドキュメントのサイズを小さめにしておくだけで全ての機能が快適に動作しますし、十分に学ぶことができます。上達期は、手元に待ち時間が生じると練習の効率も複利的に悪くなるので、思い切って小さめのドキュメントでやるのがお勧めですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする