ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

新型コロナ拡大、除菌・ウイルス対策で空気清浄機が前年比1.5倍に

2020-03-02 17:38:28 | 健康
 

<figure><figcaption>空気中の困りごとが増えて空気清浄機のニーズが伸びている</figcaption></figure>

家電量販店の「ビックロ ビックカメラ新宿東口店」で家電コーナーを担当する小田達也氏は、「空気清浄機全体では、前年と比べて約1.5倍の売れ行き。中でも、加湿もできるモデルが人気で、高額な製品も好調」と現状を語る。「風邪の菌にとって苦手とされている環境は、湿度が50~60%で温度が20度ほど。ウイルスなどを抑制するには空気をキレイにするだけでなく、加湿も重要なので、加湿空気清浄機が人気」だという。

<figure><figcaption>製品がズラリと並ぶ空気清浄機コーナー</figcaption></figure>

空気清浄機の選び方


空気清浄機を選ぶ際には、大きく三つのポイントがある。一つは、先述の通り、加湿もできるかどうか。もともと加湿機を持っていて、追加で空気清浄機を購入する場合には、加湿機能が必要ない。ただ、加湿機と空気清浄機を別々に置くと、スペースをとることに加え、夏場に加湿機の出番がほとんどない。ミドルクラス以上の加湿空気清浄機なら湿度もコントロールできるので安心だ。

 

もう一つは、花粉対策と除菌・ウイルス対策のどちらを重視するか。ミドルクラス以上のモデルなら、ほとんどの製品がどちらも得意としているが、ビックロの「おすすめBest3」を例に、特に得意とする機能をあげてみる。ちなみに、どのモデルも加湿空気清浄機だ。

<figure><figcaption>ビックロの「おすすめBest3」空気清浄機は3モデルとも加湿機能付き</figcaption></figure>

ダイキンの「MCK70WBK-T」は、カーテンなどに付着した菌に作用するアクティブプラズマイオンと、集じんフィルターにかかったちりにイオンを照射するダブル方式で、特にウイルス抑制が得意。一方、パナソニックの「F-VC70XS」は、同価格帯の製品の中でもイオンの量が多く、花粉の除去やニオイ抑制を得意としている。シャープの「KI-LS70」は、ダイキンとパナソニックの中間にあたるという。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心もフレッシュにする ビタミンCの意外な役割

2020-03-02 07:17:20 | 健康

<div class="title section">
<h2 class="font-quaternary" style="padding-left: 40px; text-align: left;">ビタミンCはストレスにも抗える!</h2>
</div>
<div class="rich-text text parbase section">
<div class="font-primary">

ビタミンCが不足すると免疫力が下がるため、病気にかかりやすくなったり、治るまでに時間がかかったりすることがあります。疲れやすくなり、だるい状態が長引く原因も、ビタミンCが足りないのかも。

また、ビタミンCは体だけでなく、心の健康にも必要です。興奮したり緊張したりするときに出る「アドレナリン」はストレスに対抗するための大切なホルモン。アドレナリンがつくられるとき、ビタミンCは大量に使われます。いらいらしたり、気力がわかないときはビタミンCが足りているかチェックしてみて。

</div>
</div>
<div class="title section">
<h2 class="font-quaternary">1日に必要なビタミンCはレモン1個分!</h2>
</div>
<div class="columns-control colctrl section">
<div class="container ">
<div class="row two-col-control bg-primary">
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-one">
<div class="parsys item-one">
<div class="adaptiveimage parbase image section">
<div class="show-title" data-requisite="nick.content.imagecomponent" data-image="" data-alt="ビタミンCを含む代表的な果物、レモン" data-action="link" data-href="" data-title=" " data-map="" data-mapid="" data-src="/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control/item-one/image.img.png" data-originalwidth="768">

<img class="img-responsive" title=" " src="http://www.nutrilite.jp/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control/item-one/image.img.480.medium.jpg/1447233830355.jpg" alt="ビタミンCを含む代表的な果物、レモン" usemap="#" data-type="page" />

<map name=""></map></div>
</div>
</div>
</div>
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-two">
<div class="parsys item-two"></div>
</div>
</div>
</div>
</div>
<div class="rich-text text parbase section">
<div class="font-primary">

ビタミンCの1日の摂取基準は成人男女ともに100mgとなっています。わかりやすく表せば、レモン1個がちょうど100mg。そのほか赤ピーマン1/2個で128mg、柿1個で140mgと、野菜や果物に多く含まれています。ビタミンCは尿や汗として排出されるようになっているので、日常の食生活でどんなにとっても、とり過ぎで悩むことは、まずないでしょう。逆にいえば、体外に出やすいので、こまめな摂取が必要です。

</div>
</div>
<div class="title section">
<h2 class="font-quaternary">水にも熱にも弱いビタミンC!調理方法にひと工夫</h2>
</div>
<div class="columns-control colctrl section">
<div class="container ">
<div class="row two-col-control bg-primary">
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-one">
<div class="parsys item-one">
<div class="adaptiveimage parbase image section">
<div class="show-title" data-requisite="nick.content.imagecomponent" data-image="" data-alt="ビタミンCを効率良く取り入れる方法" data-action="link" data-href="" data-title=" " data-map="" data-mapid="" data-src="/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control_0/item-one/image.img.png" data-originalwidth="768">

<img class="img-responsive" title=" " src="http://www.nutrilite.jp/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control_0/item-one/image.img.480.medium.jpg/1447233830007.jpg" alt="ビタミンCを効率良く取り入れる方法" usemap="#" data-type="page" />

<map name=""></map></div>
</div>
</div>
</div>
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-two">
<div class="parsys item-two"></div>
</div>
</div>
</div>
</div>
<div class="rich-text text parbase section">
<div class="font-primary">

ビタミンCは水に溶けやすく、また、熱にも弱い栄養素だとされています。そのため、「ゆでる」料理の場合ビタミンCは半分以下になってしまったというデータも…

一番いいのは生で食べること。ただ、カットした野菜を冷水にさらすとビタミンCが溶け出してしまいます。シャキッとさせるために水にさらしたいときは「切る前」にしましょう。そのほか、空気に触れると酸化してビタミンCの効力が弱まってしまうので、食べる直前の調理を心がけて。

</div>
</div>
<div class="title section">
<h2 class="font-quaternary">組み合わせて効果倍増!
ビタミンCは他の栄養素とタッグでとるのがオススメ!</h2>
</div>
<div class="columns-control colctrl section">
<div class="container ">
<div class="row two-col-control bg-primary">
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-one">
<div class="parsys item-one">
<div class="adaptiveimage parbase image section">
<div class="show-title" data-requisite="nick.content.imagecomponent" data-image="" data-alt="ビタミンCは他の栄養素との摂取で効果促進" data-action="link" data-href="" data-title=" " data-map="" data-mapid="" data-src="/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control_1/item-one/image_0.img.png" data-originalwidth="768">

<img class="img-responsive" title=" " src="http://www.nutrilite.jp/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control_1/item-one/image_0.img.480.medium.jpg/1447233830010.jpg" alt="ビタミンCは他の栄養素との摂取で効果促進" usemap="#" data-type="page" />

<map name=""></map></div>
</div>
</div>
</div>
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-two">
<div class="parsys item-two"></div>
</div>
</div>
</div>
</div>
<div class="rich-text text parbase section">
<div class="font-primary">

ビタミンCは、ほかの栄養素と一緒にとることでより効果が大きくなります。たとえば「鉄分」。食品に含まれる鉄分には肉や魚などに含まれる「ヘム鉄」と、野菜などに含まれる「非ヘム鉄」があります。もともと体に吸収されやすいのはヘム鉄のほうですが、非ヘム鉄もビタミンCと一緒にとれば吸収率はアップします。

骨を強くしたいときは、カルシウムとビタミンCを一緒に。骨は、コラーゲンとカルシウムなどのミネラルとの組み合わせでできています。そして、コラーゲンの生成にビタミンCは欠かせないからです。

適量を守り、効果的な調理方法で、ビタミンCを上手にとっていきましょう。

 

</div>
</div>
<p style="padding-left: 40px;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ZSL9D+DHTQEQ+5WS+BZVU9" rel="nofollow">
<img src="https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=060120481816&wid=001&eno=01&mid=s00000000766002015000&mc=1" alt="" width="468" height="60" border="0" /></a>
<img src="https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=ZSL9D+DHTQEQ+5WS+BZVU9" alt="" width="1" height="1" border="0" />
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TIIN6+6NC9YQ+2N1Y+626XT" rel="nofollow">
<img src="https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=170505186402&wid=001&eno=01&mid=s00000012319001018000&mc=1" alt="" width="468" height="60" border="0" /></a>
<img src="https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TIIN6+6NC9YQ+2N1Y+626XT" alt="" width="1" height="1" border="0" />
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=358PU6+ETGESY+46KU+5Z6WX" rel="nofollow">
<img src="https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=190203342896&wid=001&eno=01&mid=s00000019515001004000&mc=1" alt="" width="468" height="60" border="0" /></a>
<img src="https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=358PU6+ETGESY+46KU+5Z6WX" alt="" width="1" height="1" border="0" />
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1HNMYU+5X57CI+DMU+61Z81" rel="nofollow">
<img src="https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=090122502358&wid=001&eno=01&mid=s00000001767001017000&mc=1" alt="" width="468" height="60" border="0" /></a>
<img src="https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1HNMYU+5X57CI+DMU+61Z81" alt="" width="1" height="1" border="0" /></p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽朝ごはんで一日をパワフルに! 実はダイエットにもつながる?!

2020-02-25 00:55:10 | 健康



みなさん、朝ごはんしっかり食べていますか?身支度に時間がかかってしまったり、睡眠時間を優先させたりと、朝ごはんを抜いている人も多いのではないでしょうか。しかし朝ごはんはその1日の活力のもととなる大切なエネルギー源。どんなに忙しくても食べておきたいところですよね。ここでは朝ごはんが大切な理由と、ダイエットにも効果的であることを紹介します。




「健康のために朝ごはんは大切」って言うけど……その理由は?











朝ごはん - 食生活

<map name=""></map>













朝ごはんを食べずに職場に行った午前中、なんとなく仕事に集中できなかったり、イライラしてしまったりということはないでしょうか?
これは「脳」のエネルギーが不足している表れです。脳の活動エネルギーの源はブドウ糖による働きが主だが、われわれ人間が夜眠っている間にもこのブドウ糖は使われています。朝、目覚めた時の脳はブドウ糖が欠乏状態。そのため朝ごはんを食べてブドウ糖をしっかり摂取しないと、脳を動かすエネルギーが不足し、結果的に集中力ややる気の低下を引き起こしてしまうのです。※
このように、朝ごはんには空腹を満たすだけでなく、その一日を健康的に活動するための源という役割もあります。

また、朝ごはんを抜くと午前中に空腹を感じやすくなってしまい、間食や昼食の食べ過ぎを引き起こすことも考えられます。朝、食事を取らないことで体温が上がりにくくなり、ダイエットの要である基礎代謝の低下も招いてしまいます。痩せたい人こそ、きちんと朝ごはんを食べることが重要だと分かりますね。

 




これで忙しい朝も楽チン!お手軽朝ごはんレシピ!











朝ごはん - 食生活

<map name=""></map>













朝ごはんは脳だけでなく、体にとっても大切なエネルギー源です。ご飯やパンなどの炭水化物だけでなく、栄養バランスも考えてタンパク質や酢の物などもあわせて取ることを心がけたいですね。ここでは、忙しい朝でも簡単に作れる朝ごはんのレシピを紹介します。

<ほうれん草とハム入りオムレツ>
【材料】(1人分)
・ほうれん草 4分の1束
・卵  1個
・ハム 1枚
・牛乳 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・塩こしょう  適量

【作り方】
1. ほうれん草は洗ってざく切りにし、ハムは1cm角に切る
2. ボウルで卵を溶きほぐし、牛乳、塩こしょうを混ぜておく
3. 温めたフライパンにオリーブオイルを入れ、ほうれん草、卵を炒める
4. 強火にし、溶いた卵を流し入れる
5. 全体をかき回しながら火を通し、半円形に整えて完成

 

<オクラ納豆ちりめんじゃこ卵かけごはん>
【材料】(一人分)
・オクラ 3本
・納豆 1パック
・ちりめんじゃこ 10g
・卵黄 1個分
・ご飯 茶わん一杯
・しょうゆ 適量

【作り方】
1. 洗ったオクラを耐熱容器に並べ、ふんわりとラップをかける
2. 電子レンジで1分半加熱する
3. オクラのヘタを切り落とし、薄切りにする
4. ご飯の上に切ったオクラ、納豆、ちりめんじゃこをのせ、中央に卵黄をトッピングして完成

 

<ツナマヨの目玉焼きトースト>
【材料】(一人分)
・食パン 1枚
・ツナ缶 2分の1
・卵 1個
・マヨネーズ 適量
・黒こしょう 適量

【作り方】
1. ボウルでツナとマヨネーズ、黒こしょうを混ぜ合わす
2. 食パンの端に1を土手になるようにのせる
3. 真ん中のくぼみに卵を入れる
4. トースターで卵が半熟になるまで焼いたら完成

 




まとめ






体だけでなく、脳にとっても大切なエネルギー源となる朝ごはん。日中のパフォーマンス向上を目指したい人、ダイエットが気になる人こそ、意識的にきちんと食べる習慣を身につけてみてはいかがでしょうか?

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新谷酵素 エンザイムシリーズ

2020-01-05 12:00:36 | 健康



日本の伝統食とアメリカの最新栄養学を融合しました


マクガバンレポートで日本の伝統食が注目


1970 年代、アメリカでは医療費が増大し、財政的危機にありました。そこで、国民の健康問題を把握するため、全世界から医学者・栄養学者が集められ「マクガバンレポート」が作成されました。そのレポートではアメリカ型の食生活による弊害が指摘され、最も理想的な食事は伝統的な日本食であると明記されています。
伝統的な日本食とは、味噌や醤油、漬物や納豆などがあげられ、これらは酵素が豊富に含まれる発酵食品であり、誇るべき食文化のひとつです。日本は古くから発酵食品をつくってきた歴史や伝統があり、環境自体が発酵にとても適しているのです。

栄養学の先進国であるアメリカでは酵素に注目


栄養学の先進国であるアメリカでは、多くの「活きている酵素」サプリメントが市販されています。「活きている酵素」サプリメントはすべての健康のもととして、ビタミンやミネラルなどのサプリメントと同じように多くの人々に飲まれています。




新谷酵素 エンザイムプレミアム 210カプセル(30回分)

新品価格
¥8,249から
(2020/1/5 11:58時点)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボを知れば、 自分のカラダともっと対話できる。 カラダケアのための、ツボ押し

2019-12-04 18:31:59 | 健康




最新版 よくわかるツボ健康百科

新品価格
¥1,572から
(2019/12/4 18:30時点)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1包あたり約10円!たっぷり飲める大容量

2019-10-16 11:52:42 | 健康

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌に含まれる主な栄養成分

2019-10-12 09:31:59 | 健康
味噌に含まれる主な栄養成分
味噌の原料である大豆は、発酵することによってアミノ酸やビタミン類がさらに多くに生成され、栄養価がより高くなります。

主な成分は水分、炭水化物、たんぱく質などですが、生命を維持するために不可欠な必須アミノ酸が8種類、と多く含まれているのが特徴です。そのほかにも、ビタミン(B1 ・B 2 ・B 6 ・B 12・E・K・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ピオチン)、ミネラル(ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム、リン・鉄・亜鉛・銅・ヨウ素・セレン・クロム・モリブデン)、食物繊維などが含まれています。

また、大豆は発酵させて味噌の状態で食べた方が、たんぱく質をより消化しやすい状態で取り込むことができます。味噌になると発酵がすすんでいるため、栄養素の消化吸収がしやすくなっているということですね。


味噌を食べればこんなに良い効果が!
味噌を食べればこんなに良い効果が!
ここまでは味噌に含まれる栄養成分をご紹介しましたが、具体的に身体にはどんな効果があるのでしょうか。

・味噌汁にすればカルシウムがたっぷり
味噌を使う料理と言えば、味噌汁。味噌そのものにカルシウムが含まれていますが、味噌汁をつくる時にとるだしや、入れる具をカルシウムが豊富なものを選ぶことでさらに相乗効果が生まれます。だしを取る時の煮干しや、けずり節、また、具に豆腐やわかめ、菜っぱ類などもカルシウムが多く含まれる食材です。カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素。骨元気にはかかせません。


味噌汁をよく飲んでいる人たちは、より健康的?!
味噌汁をよく飲んでいる人たちは、より健康的?!
味噌汁をよく飲んでいる人たちは、飲まない人たちと、どのような差があるのでしょうか。味噌が身体に良いということを証明する研究データを見てみましょう!

・胃がんの発生リスクが下がる
国立がんセンター研究所は、男女いずれも味噌汁を飲む頻度が高い人ほど胃がんによる死亡率が低い、という結果を日本癌学会で報告しました。特に男性の場合、味噌汁を「毎日飲んでいる人」と「まったく飲んでいない人」とでは、「まったく飲んでいない人」のほうが、胃がんによる死亡率が48%も高くなっていることがわかりました。

・乳がん予防に期待
厚生労働省の研究班は、味噌汁や豆腐、納豆の摂取量と乳がんの発生率の関係を10年間にわたって調査しました。その結果、味噌汁を摂取している人の乳がん発生率は「1日1杯以下」の人よりも、「1日2杯」の人で26%、「1日3杯以上」の人では40%も減少しているということがわかりました。
まずは一日一杯、味噌汁を飲む生活を始めてみませんか?
「おふくろの味」とも呼ばれる味噌。日本人は古くから、味噌を食べる文化を継承してきました。味噌汁とご飯を一緒にとることで必須アミノ酸がバランスよく摂取でき、栄養学的にもとてもよい組み合わせだと考えられるのです。

伝統的な日本食で健康効果。まずは一日一杯から、毎日の味噌汁生活をはじめてみませんか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプリメント・ビタミン あなたも、栄養のバランスが崩れていませんか?

2019-10-04 19:58:26 | 健康
 

[caption id="attachment_263" align="aligncenter" width="169"] dav[/caption]

 

 

 



















ディアナチュラ ビタミンC・亜鉛・乳酸菌・ビタミンB2・ビタミンB6 120粒 (60日分)


新品価格
¥486から
(2019/10/4 19:53時点)





ビタミンCと亜鉛・乳酸菌が一緒に摂れる
2粒にビタミンC 1000mgと乳酸菌、1/3日分※の亜鉛を配合。※栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal)より算出。毎日の健康づくりに。1日2粒が目安です。

食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

こんな方におすすめです:食事のバランスが気になる方、野菜・果物不足が気になる方、健康的な毎日を送りたい方

 

あなたも、栄養のバランスが崩れていませんか?
















一日に必要な野菜や果物の日本人の平均摂取量<map name=""></map>





出典:厚生労働省「平成25年 国民健康・栄養調査の概要」










私たちの体をつくる60兆個もあるともいわれている細胞は、毎日の食事によってつくられています。
必要な栄養素を十分に摂る事ができないと、輝きを失ってしまいます。

つまり、毎日の食事が、あなたの未来の体をつくるのです。
毎日バランスの悪い食事を続ければ、当然バランスの悪い体になっていきます。

しかし実際はどうでしょう。
欠食や間食、偏食を繰り返す現代人の栄養バランスは大きく乱れていることがわかります。









現代人に高まる生活習慣病リスク
















現代人に高まる生活習慣病リスク<map name=""></map>





厚生労働省「平成22年(2010)人口動態統計(確定数)の概要」より作成











食物の栄養価の変化<map name=""></map>





*1 1985年と2005年のトマトにおけるビタミンC含有量の比較
出典:独立行政法人 農畜産業振興機構、月報 野菜情報 2008年11月号、野菜の旬と栄養価〜旬を質、豊かな食卓を〜女子栄養大学 教授 辻村卓氏
*2 出典:日本施設園芸協会編「野菜と健康の科学」作成











欠食や間食、偏食を繰り返す忙しい現代人の栄養バランスは大きく乱れています。
私たちの体は食べたものでできていますから、栄養バランスの崩れた生活が、肌や髪の老化、冷え、肥満など、日々の体の悩みを引き起こす一因となります。

そのような生活が続けば、3大死因といわれるがんや心疾患、脳血管疾患(脳卒中など)の深刻な生活習慣病にもつながってしまうのです。









  • 肌の老化、しわ

  • 白髪

  • 髪のダメージ

  • 疲労の蓄積

  • 肩こり

  • 頭痛

  • 眼精疲労

  • 冷え性

  • 体重増加




  • ドライアイ

  • 便秘

  • 花粉症

  • 風邪

  • 胃潰瘍

  • 物忘れ

  • うつ

  • 白内障

  • アトピー



 

年齢とともに活性酸素を無害化する酵素が少なくなったり、またストレスフルな生活や環境で活性酸素が増加したりすると、さらに悪化します。

土壌の変化や品種改良などにより、昔に比べて野菜や果物の栄養価は減少傾向にあります。
そして、嗜好の変化もあり、調理や保存の過程で食物からビタミンやミネラルが失われるケースも増えています。

食事から、十分な栄養素を摂ることが難しい時代であることがおわかりいただけるはずです。









健康な心と体は、人生を豊かにする






だから必要なのは、サプリメント。

サプリメントがあれば、足りていない栄養素をいつでもどこでも摂ることができます。そして、余分な脂肪を摂取することもありません。

サプリメントに大切なのは、有用で高い栄養価があり、確かで安心な品質が証明されていること。そして、活性酸素吸収力に優れた栄養素であるファイトケミカルスが豊富に含まれていることです。

それらをすべて満たすニュートリライトは、あなたのオプティマルヘルス(最善の健康)の実現の一助となります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DHA with イチョウ葉 健康のいい

2019-10-01 09:10:16 | 健康


イチョウ葉 DHA・EPA選びのポイント







1.DHA・EPAの配合量の多いものを選ぶ

DHA1,000mg=マグロの刺身10人前です。そんなに毎日食べられないので、なるべくサプリメントで補いたいですね。 DHAの量が少ないと、実感にも差があるため、DHA・EPAの含有量には注意しましょう。



2.吸収率をチェックしよう(リン脂質型>中性脂肪型)

DHAは、カラダに吸収されなければ意味がありません。一般的にDHAには「中性脂肪型」と「リン脂質型」があります。 よりカラダに吸収されるのは、「リン脂質型」なので、そちらを選びましょう。





3.抗酸化力も高いものを選ぶ

DHAは酸化しやすいという欠点があるため、サプリメントの中に抗酸化成分を一緒に入っているものを選びましょう。 なるべく酸化防止力の高い成分が配合されているものが良いでしょう。



4.DHAのニオイを消している方が飲みやすい

DHA・EPAは青魚の油から抽出しているため、とっても"生魚クサい”んです。サプリメントにするときに、 ニオイが出にくいように加工しているものが良いでしょう。







DHAは健康に欠かせない必須脂肪酸です!





matome_20140702193127_53b3df7f6f3fe

あなたの普段の食生活はどんな感じですか?現代の食生活は欧米化が進み、魚や野菜が主体の日本食では無く、牛や豚といった動物性の肉が主体になってきました。ファストフードなどのチェーン展開もそういった食の欧米化に拍車をかけています。

日本人の深刻な魚離れ


2011年まで、日本は世界一の長寿国でした。しかし2011年、それまで26年間もの間続いていた世界一位の座から転落しました。その原因は「日本人の深刻な魚離れ」です。

どうして日本人は魚を食べなくなったのでしょうか?理由を調査したところ、一番多かったのが「家族が魚介類を好まない」といったものでした。他にも「肉よりも魚のほうが高いから」や「調理が面倒」といった理由がありました。

牛や豚ばかりの食事をしているとどうなるの?


牛肉や豚肉ばかりといった偏った食生活をしていると、私たちの体は一体どうなってしまうのでしょうか?それを説明するには「脂肪酸」についてお話しなければなりません。

牛肉や豚肉に含まれている脂肪酸は飽和脂肪酸と言い、常温で固体となる脂肪酸です。人間の体内で固まりやすい性質を持っている為、血液中でどろどろになり、血管が詰まってしまう原因ともなってしまいます。血管が詰まると、心筋梗塞や動脈硬化など取り返しのつかない事態になりかねません。。

DHAは救世主!


そんな時に活躍してくれるのがDHA。DHAは魚介類に多く含まれている不飽和脂肪酸。不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やしたり、血液をサラサラにしたり、血管を柔らかくしたりする働きがあるのです。

魚嫌いの方にも、飲みやすいようにサプリメントが多く発売されています。このサイトでは20社以上のDHAサプリメントを徹底調査し、口コミで人気のサプリメントを発表しています。ぜひ日々の健康生活の糧にして下さい。





ディアナチュラ DHA with イチョウ葉 240粒 (60日分)

新品価格
¥1,500から
(2019/10/1 09:09時点)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボを知れば、 自分のカラダともっと対話できる。 カラダケアのための、ツボ押し

2019-09-15 10:32:18 | 健康
ツボって?体温計もない時代に育まれた知恵。
ツボ押し - 女性サポート
まだ医学が発達していない時代。レントゲンやCTなどの検査機器がないのはもちろん、体温計すらありません。また、医師に治療にしてもらうことは一般的ではなく、ほとんどの人は、自分たちで自分の身体をケアしていました。疲れを感じる部分をなでたり、もみほぐしたりする中で、「効果」を感じる場所がツボとよばれて、体系化されたのです。長い歴史の中で東洋医学として発展したツボは、全身のいろんな部分にあることが判明しています。

ツボを押すことで、血行や体内を巡るとされる気の通り道、「経絡(けいらく)」がスムーズに流れるようになります。

貧血気味の方には…

神門
手の付け根にあるツボ、神門(しんもん)がおススメ。小指の延長線上で、手の付け根に位置します。時計回りに揉みほぐしてみましょう。リラックス効果があるともいわれています。寝る前におススメです。

イライラが気になる方には…

太衝
足の指にあるツボ、太衝(たいしょう)は、自律神経を整えるといわれています。親指と人さし指の骨が交わり、くぼんだ部分です。手で前後に押してあげましょう。

立ちっぱなしが多く、脚が重たく感じる方には…

湧泉
足裏のツボ、湧泉(ゆうせん)は足裏マッサージなどで有名なツボ。長時間立ちっぱなしだと、脚がむくみがち。リンパの流れを促す働きをするツボで、足裏の中央のくぼんだ部分にあります。足湯をしながら優しく刺激を与えてみましょう。



ツボ押しがダメな事ってある?
ご飯を食べた後すぐは、良いタイミングではありません。消化のために、胃部へ気や血液が集中する時間と東洋医学ではされています。カラダにあまり刺激を与えない方が良さそうです。

骨折やデキモノがあるような部分に直接的な刺激を与えるもNG。ウイルス性の病気や伝染病などはっきりとした病気がある場合は、病院で受診しましょう。

やはり、ツボ押しは「未病(みびょう)」。つまり病気にはなっていないけれど、過労やストレスがたまり「すこし疲れたな」と感じる段階で施すのが良いようです。


自分のカラダを知るということ。大切なものを知ること。
ツボ押し - 女性サポート
自分のカラダを自分の手で労わる時間を持つことは大切なことです。毎日の生活が多忙だからこそ、5分ほどでいいので、自分のカラダと対話する時間をつくりたいもの。ツボ押しだけで身体がスッキリできないならば、それはもっと違う対処法が必要なサインかも。睡眠時間を長めにしたり、お仕事を頑張り過ぎないようにすることかもしれません。気になるなら、お医者さんに相談するということも立派な自分ケアですよね。

家族やパートナーと、ツボ押しをお互いにしあうことも良い時間につながります。

身体のリフレッシュだけでなく、会話したり、TVを一緒に見たり。共に時間を過ごすことでコミュニケーションになります。そうした中で、信頼できる相手とだからこそ、普段と違う口調や話の内容から、小さな変調に気が付くこともあるのです。

毎日すこしのケアが、自分を知るタイミングになるはず。健やかな心と体へつながるツボ押しタイムを設けて、リラックスしてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色の濃い野菜食べていますか? 緑黄色野菜が体に良い理由とは

2019-09-12 23:39:14 | 健康

色の濃い「緑黄色野菜」とは?






緑黄色野菜とは、厚生労働省の定めによれば「原則として可食部100g当たりカロテン含量が600µg(マイクログラム)以上の野菜」を指します。簡単な見分け方のポイントは、切ったときに中まで濃い色をしているかどうか。なすやきゅうりなど、表皮の色が濃くても、切ると薄い色をしている野菜は当てはまりません。

緑黄色野菜の一例

かぼちゃ・にんじん・トマト・ピーマン・インゲン・オクラ・ほうれん草・小松菜・春菊・ケール・モロヘイヤ・サラダ菜など

 




色の濃い野菜と薄い野菜、両方を摂ろう
















色の濃い野菜 - 食生活<map name=""></map>













たとえばトマトには悪玉コレステロールの排出を助けたり、タンパク質の代謝を助けたりする働き、かぼちゃには血行促進作用、ほうれん草には造血を助ける働きがあるなど、それぞれの緑黄色野菜に独自のメリットがあるとされます。

一方、「その他の野菜」と呼ばれる色の薄い野菜(キャベツ・レタス・白菜・きゅうり・なす・玉ねぎ・とうもろこしなど)には、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。

このように、濃い色の野菜と薄い色の野菜は、それぞれに異なる特長を持っています。濃い色の野菜を積極的に食事に取り入れることはもちろん、薄い色の野菜も併せて摂っていきたいですね。

 




まとめ






緑黄色野菜とその他の野菜について見てきました。野菜はそれぞれに特徴的な栄養バランスを持っていますが、たくさんの種類を常に欠かさず摂るのは大変ですよね。サプリメントなども活用して、バランス良く栄養を摂っていきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスよくたくさんの色の野菜を摂る方法

2019-09-12 23:36:57 | 健康

野菜の色の違いをご紹介






野菜の色は大きく赤色、黄色、緑色、紫色、白色の5色に分けられます。それぞれの色を代表する野菜と特徴を見ていきましょう。

<赤色系>
・代表的な野菜
リコペンを含むトマト、スイカなど
カプサイシンを含むパプリカ、とうがらしなど
・特徴
リコぺンや、カプサイシンといった色素成分によって赤色になります。

 

<黄色系>
・代表的な野菜
カロテンを含むニンジン、かぼちゃなどの緑黄色野菜
フラボノイドを含む玉ねぎ、レモンなど
ルテインを含むとうもろこし、かぼちゃなど
・特徴
リカロテン、フラボノイド、ルテインなどの色素成分によって黄色になります。

 

<緑色系>
・代表的な野菜
ほうれん草やブロッコリーなどの葉物野菜
・特徴
葉緑素クロロフィルによって緑色になります。

 

<紫色系>
・代表的な野菜
なす(皮)、赤しそ、紫キャベツなど
・特徴
ポリフェノールの一種アントシアニンによって紫色になります。

 

<白色系>
・代表的な野菜
イソチオシアネートを含む大根、キャベツなど
硫化アリルを含むねぎ、にんにくなど
・特徴
白色系の野菜は、土の中で育つものが多い傾向にあります。

 




バランスよくたくさんの色の野菜を摂る方法
















野菜 色 - 食生活

<map name=""></map>













健康的な身体づくりを目指すなら、毎日たっぷり野菜を摂りたいもの。先ほど紹介した5色の野菜を各色まんべんなく摂るようにすれば、栄養を偏りなく摂取できます。市販のお弁当を買うときやサラダバーなどを利用する際も、野菜の色に注目して選ぶとよいでしょう。またブレンダーを使って野菜スープやスムージーにしたり、電子レンジで蒸し野菜にしたりすれば、時短になるうえ、たくさんの野菜を一度に摂りやすくなります。もっと簡単に野菜の栄養を摂りたいときは、サプリメントや粉末状のものを利用してもよいでしょう。

 

老化や生活習慣病などを予防するには、1日の摂取量を目安に毎日色とりどりの野菜を摂ることが大事です。野菜の色を意識して摂るようにすれば、バランスよくファイトケミカルスを摂取できますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明できる? 「活性酸素」とその身体への影響について

2019-09-01 15:28:55 | 健康


聞いたことはあるけど実はよく知らない…「活性酸素」って?






活性酸素とは、体内で発生して細胞などにダメージを与え、身体を酸化させてしまう物質のこと。活性酸素の発生源のひとつは呼吸で、酸素を取り込むとその一部が活性酸素に変わります。活性酸素は紫外線やストレスなどの要因でも発生しますが、通常は体内の抗酸化作用によって抑えられています。しかしこの抗酸化作用は20代をピークに弱まり、加齢とともに活性酸素が発生しやすくなっていくのです。

体内に活性酸素が過剰に発生すると、正常な細胞や遺伝子を攻撃し、老化や生活習慣病、がんや動脈硬化といったさまざまな病気の要因になるといわれています。こう聞くと身体には不要なもののように思われそうですが、活性酸素には殺菌力があり、身体の免疫機能を高めてウイルスや細菌感染を防ぐはたらきがあることも覚えておきましょう。




活性酸素を増やす原因と対策方法
















活性酸素 - 健康管理

<map name=""></map>













活性酸素の過剰な発生を抑えているのは、体内でつくられる「酵素」。活性酸素は、抗酸化力をもつ酵素のはたらきによって害のないものに変わります。この抗酸化作用が低下すると、身体が酸化してさまざまな不調につながる可能性があります。

活性酸素は紫外線やストレスのほか、タバコやアルコールの摂取、運動不足、不摂生な生活習慣などでも発生すると言われています。たとえば紫外線は皮膚細胞内で活性酸素を発生させるため、シミやしわの原因になることも。ほかにも、なんだかお肌の調子が気になる、風邪を引きやすくなった、疲れが取れにくいなどの変化が現れはじめたら、生活習慣を見直してみるとよいかもしれません。活性酸素をなるべく増やさないようにするには、紫外線を避ける、ストレスを溜めない、タバコを控える、飲酒は適量を意識する、暴飲暴食をしない、適度な運動をする、十分な睡眠を取る、などに気をつけることが大事です。




活性酸素を減らす食品
















活性酸素 - 健康管理

<map name=""></map>













体内に発生した活性酸素を減らすには、抗酸化作用をもつ食品を摂るのもおすすめです。

主に色の濃い植物性の食品に多く含まれ、代表的なものに赤ワインやブルーベリー、ココアなどがあります。このほかキウイ、イチゴ、トマトなど、納豆や卵など、大豆、ナッツ類など、緑黄色野菜、緑茶、トマトやスイカなど、エビやカニなど、ごまなどにも含まれます。

 

 

活性酸素が増えすぎると身体に影響を及ぼすこともあります。気になる変化がある場合は、野菜や果物などを積極的に摂ると同時に、生活習慣を見直してみてはいかが?適度な運動も効果的なので、ウォーキングなどの軽めの運動の習慣化もおすすめです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅肉エキス」の驚くべき効果・効能!もう疲れは残さない!

2019-08-28 13:40:58 | 健康

「梅肉エキス」の驚くべき効果・効能!もう疲れは残さない!


「梅肉エキス」とは、青梅の果汁を搾ってじっくりと煮詰めたもので、梅の有効成分やミネラル分が濃縮されています。今回は、そんな梅エキスの効果効能から、作り方までご紹介。あなたも、自家製梅肉エキスで、健康な毎日を始めてみてはいかがでしょうか?



2019年5月8日 更新






梅肉エキスとは?








<iframe id="sd-frame-52c82fee3ed3f0033f2b78e0" src="https://snapdish.co/2/plugin/dish?did=52c82fee3ed3f0033f2b78e0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>






梅肉エキスは、青梅の果汁をじっくり煮詰めたものです。梅100%のピュアなエキスは、青梅1kgから、わずか20〜50gほどしか採れません。

しかし、梅肉エキスには、梅の有効成分やミネラル分が濃縮されているんです。お湯で薄めて飲むだけで十分その健康効果を得られますが、普段の料理にアクセントとして使うのもおすすめですよ。






純梅肉エキス(原液) (300g)

新品価格¥6,100から(2019/8/28 11:17時点)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルシウム パラドクスはなに?

2019-08-26 07:03:38 | 健康
カルシウムパラドックスについて

通常カルシウムを充分補給していると血圧は比較的安定しています。
高血圧の方が良質のカルシウムを毎日充分に補給していくと血圧が下がっていく場合が多いです。

高血圧の方が病院で血圧降下剤を処方してもらいますが、最初は軽めのカルシウム拮抗剤を服用します。
カルシウム拮抗剤とはカルシウムイオンが体内の細胞に取り込まれるのを阻害するお薬です。

細胞内のカルシウム濃度が高くなると、細胞は硬く、血管も弾力性が低下して硬くなります。
そこでカルシウムが大量に細胞内に入るのを阻害して、血圧を下げるためのお薬です。

ここで疑問がおきると思います。
カルシウムを充分摂取すると血圧が下がるのに、血圧が高いとなぜカルシウムが細胞に入るのを阻害するのか?

この矛盾を解くのがカルシウムパラドックスです。

パラドックス【paradox】とは、「逆説」という意味ですが、日本国語大辞典によると、『一見、不合理であったり矛盾したりしていながら、よく考えると一種の真理であるという事柄。』

「私たちの毎日の食生活で、カルシウムの摂取量が不足すると、生命維持のため骨や歯からカルシウムイオンが溶け出します。
その情報をつかさどるのが副甲状腺ホルモンですが副甲状腺ホルモンがいつも出ていると、骨から過剰にカルシウムイオンが放出され、余分なカルシウムイオンが血管や脳、軟骨など通常はカルシウムが存在しないところまで入り込んでしまいます。
その結果、さまざまな病気が引き起こされる事になり、このような仕組みを「カルシウムパラドックス」といっています。

つまり食生活でカルシウムが不足すると、骨や歯からカルシウムイオンが溶け出し、体内(細胞、脳、血管、臓器)ではカルシウムが増えすぎる。
その結果骨はもろくなり、身体の細胞は硬くなるということです。
また結石ができやすくなります。

〔カルシウムパラドックスと病気の関係〕
腎臓結石は、カルシウムの過剰摂取が原因と思われて来ましたが、実際は逆でカルシウムが不足する事で骨からカルシウムが溶け出し、それが結石を作る事がわかって来ました。この溶け出したカルシウムは、腎臓結石の他にも胆嚢結石・膀胱結石・尿管結石などの原因になる事があります。

血管にカルシウムが増えると血管は硬くなり動脈硬化になります。また血液が通りにくくなるため高血圧症を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞の危険性を高めます。

脳の中にカルシウムが増えると脳細胞の働きが阻害されたり、細胞自体が傷つけられたりするため、記憶障害や認知症、アルツハイマー病などを発症しやすくなります。

軟骨にカルシウムが入り込むと、軟骨は古いゴムのように硬くなります。固くなった軟骨は次第にすり減って行き、骨と骨が直接ぶつかって痛みの出る変形性関節症を引き起こします。

免疫細胞の中にカルシウムが入りこむと、免疫のシステムがうまく働かず、がん細胞などの増殖を抑え込む事も難しくなります。

このように、カルシウム不足は殆どの病気に関連するといっても過言ではありません。
若い方も、高齢者の方も健康で長生きするためにも、カルシウムの不足には十分に気をつけましょう。

大塚製薬 ネイチャーメイド カルシウム・マグネシウム・亜鉛 90粒

新品価格
¥646から
(2019/8/26 07:00時点)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする