四向四果
四向四果(しこうしか)
「四向・しこう」修業する四段階(向かう人)
「四果・しか」悟りの深さの四段階の境地(果たした人)
「四双八輩・しそうはちはい」とも呼ばれています。
ブッタ滅後にさとりの修習に応じて四段階に整備され、
「それに向かう人」「それを果たした人」の八種に分類された思想です。
4、阿羅漢果(あらかんか)
- 「究極のさとりへ到達した人、供養されるべき人」(無学・むがく)
- 「五上分結、五下分結を断じた人」
- 「煩悩を滅した心解脱(しんげだつ)、四諦(したい)をみて解脱した慧解脱(えげだつ)、両方の倶分解脱(ぐぶんげだつ)した人」
- 「漏尽智(ろじんち)煩悩を滅した人」
- 「応供・おうぐ」とも呼ばれています。
「五上分結・ごじょうぶんけつ」
色界と無色界に人を結びつけて
解脱させない
上位の束縛のこと。
1、色貪(しきとん)
2、無色貪(むしきとん)
3、掉挙(じょうこ)
4、慢(まん)
5、無明(むみょう)
「五下分結・ごげぶんけつ」
三界(欲界)
に人を結びつける5つの束縛のこと
1、有身見(うしんけん)
2、疑(ぎ)
3、戒禁取(かいごんしゅ)
4、貪欲(とんよく)
5、瞋恚(しんに)
3、不還果(ふかんか)
- 「再びこの世界に戻ることなく、天界でさとりの境地に到達する人」
- 五下分結を滅ぼし化生者(かせいしゃ)となり色界の浄居天(じょういてん)となり、滅後、涅槃に至る人です。
- 「阿那含・あなごん」とも呼ばれています。
それに向かう人は「不還向・ふかんこう」です。
生き物の生まれ方の四種類
1、胎生・・・おなかに宿り生まれてくる
2、卵生・・・たまごから生まれてくる
3、湿生・・・苔など湿気からうまれてくる
4、化生・・・何もない所から忽然(こつぜん)として天界や地獄に生まれてくる。
2、一来果 (いちらいか)
- 「天界と人間界とを一度だけ転生して、さとりの境地に達する人」
- 三結を滅ぼし貪欲、瞋恚薄い人
- 「斯陀含・しだごん」とも呼ばれています。
それに向かう人は「一来向・いちらいこう」です。
1、預流果(よるか)
流果(るか)は「さとりの流れに到達する」意味です。
- 「この境地に到れば、それ以前の俗世の世界に退堕(たいだ)することなく、人間界と天界を7回転生している間に修業が進み、さとりの境地に到達する人」
- 「極七返有・ごくしちぽんぬ」「極七返生・ごくしちぽんしょう」ともよばれます。
預流果(よるか)は三結(有身見・疑・戒禁取)を完全に断滅した人です。
「三結・さんけつ」は「五下分結・ごげぶんけつ」
の3つの束縛のこと
1、有身見(うしんけん)
2、疑(ぎ)
3、戒禁取(かいごんしゅ)
4、貪欲(とんよく)
5、瞋恚(しんに)
「須陀含・しゅだおん」とも呼ばれています。
目連
預流果以上の俗世の世界を超えた人を「出世間・しゅつせけん」で「聖者・せいじゃ」と呼び、それ以下の人は「世間・せけん」で「凡夫・ぼんぷ」と呼びますよ。ポンッ!
それに向かう人は「預流向・よるこう」です。
サーリプッタ
法眼(ほうがん)とは論理的に四諦(したい)の理解を得て、預流向になることじゃ!!!
『四諦』が大事なのがだんだんわかってきたかな?また語るぞ!ニヤリ!
『四諦』が大事なのがだんだんわかってきたかな?また語るぞ!ニヤリ!