今日は二十四節気の一つで「立冬」 初めて冬の気配が現われてくる日
先日の同窓会は、立冬を前にして夏日に近い好天に恵まれてラッキー
白河の関跡、延喜式・白河神社と境内の巨樹や、白河関の森公園では
芭蕉と曽良の像等々を楽しむことが出来ました。

古関蹟(こかんせき)の碑
(松平定信が1800年にここが白河関跡であることを断定して建立した碑)

大黒様(風化しつつあり大変古い大黒様でした)

白河神社の扁額

白河神社・拝殿(社殿は仙台藩主・伊達正宗が寄進したと伝えられる)

白河神社・本殿(写す場所がなく屋根だけ)

境内から白河神社(手前が拝殿、奥が本殿)

神社境内に散り残る紅葉
樹齢800年の御神木の杉と
沢山ある藤の巨木が歴史ある
神社の証明で素晴らしい神社
関の森公園

公園広場の松雄芭蕉と曽良の像(台座は句碑になっている)
芭蕉: 風流の 初めやおくの 田植うた
曽良: 卯の花を かざしに関の 晴着かな

(27年11月6日撮影・白河の関、白河神社にて)
先日の同窓会は、立冬を前にして夏日に近い好天に恵まれてラッキー
白河の関跡、延喜式・白河神社と境内の巨樹や、白河関の森公園では
芭蕉と曽良の像等々を楽しむことが出来ました。

古関蹟(こかんせき)の碑
(松平定信が1800年にここが白河関跡であることを断定して建立した碑)

大黒様(風化しつつあり大変古い大黒様でした)

白河神社の扁額

白河神社・拝殿(社殿は仙台藩主・伊達正宗が寄進したと伝えられる)

白河神社・本殿(写す場所がなく屋根だけ)

境内から白河神社(手前が拝殿、奥が本殿)

神社境内に散り残る紅葉

樹齢800年の御神木の杉と
沢山ある藤の巨木が歴史ある
神社の証明で素晴らしい神社
関の森公園

公園広場の松雄芭蕉と曽良の像(台座は句碑になっている)
芭蕉: 風流の 初めやおくの 田植うた
曽良: 卯の花を かざしに関の 晴着かな

(27年11月6日撮影・白河の関、白河神社にて)
暫らくコメントがなかったので、心配していました。芦野温泉は良かったですよ!嘘みたいな話ですが、旅行から帰って二日目の朝悪い左眼が良く見えたので吃驚です。(今日は元に戻ってしまった?の感ありますが・・・) どうも初体験の薬草のサウナが目に良かった様な気がし、もう一度行きたいと思い、公共交通機関の時間等を調べていた所です。こんな事は初めて。近ければ直ぐにでも体験し直せるのですが、如何にしても遠すぎて・・・・。しかし本当に効果あれば無理をしてでも行きたい温泉でしたね。