川越大師喜多院では鐘楼と山門とが合体した二階建て構造の鐘楼門が
素晴らしい建築美。あまりの素晴らしさに鐘楼門だけで4枚の写真で紹介
喜多院のパンフ抜粋
入母屋造りの本瓦葺鐘楼門は、2階建ての階上に梵鐘(ぼんしょう)を吊るして
1階には袴腰(はかまごし)と呼ばれる囲いが付き、2階の前面には竜の彫刻
背面には鷹の彫刻があります。東照宮の門として鐘楼門が建立された様です
銅鐘には元禄15年(1702)の銘があります。鐘楼門は(国指定重要文化財)
↓鐘楼門の正面(龍の彫刻が見えます)

↓鐘楼門の後側(鷹の彫刻が見えます)

↓斜め方向から

↓横から

喜多院多宝塔

(21年10月11日撮影・川越大師喜多院にて)
素晴らしい建築美。あまりの素晴らしさに鐘楼門だけで4枚の写真で紹介
喜多院のパンフ抜粋
入母屋造りの本瓦葺鐘楼門は、2階建ての階上に梵鐘(ぼんしょう)を吊るして
1階には袴腰(はかまごし)と呼ばれる囲いが付き、2階の前面には竜の彫刻
背面には鷹の彫刻があります。東照宮の門として鐘楼門が建立された様です
銅鐘には元禄15年(1702)の銘があります。鐘楼門は(国指定重要文化財)
↓鐘楼門の正面(龍の彫刻が見えます)

↓鐘楼門の後側(鷹の彫刻が見えます)

↓斜め方向から

↓横から

喜多院多宝塔

(21年10月11日撮影・川越大師喜多院にて)
川越は蔵造りの町並みのほかに多くの神社仏閣があり楽しませてくれる
中でも川越大師喜多院が素晴らしい。徳川三代将軍家光誕生の間やら
春日の局化粧の間が(国指定重要文化財)の客殿や書院で見学できる
何で家光誕生の間に春日の局が川越に?江戸城から移築されたそうです
客殿、書院と遠州流庭園(枯山水曲水の庭)が写真撮影禁止で残念なり
喜多院山門

境内のど真ん中に立つ看板は珍しい

本堂(喜多院慈恵堂)。元三大師(がんさんだいし)が祀られている
(元三大師は平安時代の僧で良源のことの由)(県指定文化財)

本堂を潮音殿とも呼ぶ
(お堂で正座、耳を澄まると、潮の満ち引きのような音が聞こえて
きたのでとで潮音殿とも呼ばれる川越七不思議のひとつ)

潮音殿の扁額

本堂⇔客殿(うぐいす張り廊下) 私もここを渡り本堂を参詣する

(21年10月11日撮影・川越大師喜多院にて)
中でも川越大師喜多院が素晴らしい。徳川三代将軍家光誕生の間やら
春日の局化粧の間が(国指定重要文化財)の客殿や書院で見学できる
何で家光誕生の間に春日の局が川越に?江戸城から移築されたそうです
客殿、書院と遠州流庭園(枯山水曲水の庭)が写真撮影禁止で残念なり
喜多院山門

境内のど真ん中に立つ看板は珍しい

本堂(喜多院慈恵堂)。元三大師(がんさんだいし)が祀られている
(元三大師は平安時代の僧で良源のことの由)(県指定文化財)

本堂を潮音殿とも呼ぶ
(お堂で正座、耳を澄まると、潮の満ち引きのような音が聞こえて
きたのでとで潮音殿とも呼ばれる川越七不思議のひとつ)

潮音殿の扁額

本堂⇔客殿(うぐいす張り廊下) 私もここを渡り本堂を参詣する

(21年10月11日撮影・川越大師喜多院にて)
今宵は現職仲間の送別会で2杯飲む。あまり背伸びをしない方が良いと
思うが退職する仲間は就職難の時代に次の就職先がすぐに決まった由
話の内容から眉唾物。私の前では背伸びは建物だけで良い。背伸びと
言えば明治、大正の時代にこの二つの建物は当時の川越の町にあって
いかばかりであっただろうか?!驚きの建物であったに違いない
※↓埼玉りそな銀行川越支店(国・登録有形文化財)

「時の鐘」 数度焼失するも明治26年川越大火の翌年再建


左奥に時の鐘が見えます


(21年10月11日撮影・小江戸川越にて)
※旧八十五銀行本店本館。1918年(大正7年)1月竣工 、八十五銀行の
前身は1878年(明治11年)に川越に設立された第八十五国立銀行でした
思うが退職する仲間は就職難の時代に次の就職先がすぐに決まった由
話の内容から眉唾物。私の前では背伸びは建物だけで良い。背伸びと
言えば明治、大正の時代にこの二つの建物は当時の川越の町にあって
いかばかりであっただろうか?!驚きの建物であったに違いない
※↓埼玉りそな銀行川越支店(国・登録有形文化財)

「時の鐘」 数度焼失するも明治26年川越大火の翌年再建


左奥に時の鐘が見えます


(21年10月11日撮影・小江戸川越にて)
※旧八十五銀行本店本館。1918年(大正7年)1月竣工 、八十五銀行の
前身は1878年(明治11年)に川越に設立された第八十五国立銀行でした
川越は、江戸の焼芋用のイモ産地として有名で、天保の頃(1830~1844)には
すでに「さつまいもといえば川越」と言われていたようで、それほどに薩摩イモが
有名。私もその印象しかなく、小江戸散策は改めて川越の魅力発見の旅でした

小江戸の象徴「時の鐘」環境庁≪残したい日本の音風景百選≫

これ以上に頑健な家の造りは他にあるでしょうか?

火事にも泥棒にも強い蔵造り

(21年10月11日撮影・小江戸川越にて)
すでに「さつまいもといえば川越」と言われていたようで、それほどに薩摩イモが
有名。私もその印象しかなく、小江戸散策は改めて川越の魅力発見の旅でした

小江戸の象徴「時の鐘」環境庁≪残したい日本の音風景百選≫

これ以上に頑健な家の造りは他にあるでしょうか?


火事にも泥棒にも強い蔵造り

(21年10月11日撮影・小江戸川越にて)
体調良好、天気快晴。江戸の面影をとどめる(蔵造りの町並み)を散策する
土蔵造りは類焼を防ぐ耐火建築で江戸の町家形式として発達したそうです
小江戸川越は以下の二つに選定されています
「国の重要伝統的建造物保存地区」・「美しい日本の歴史的風土100選」
小江戸川越はなかなかに見所一杯で面白く楽しい街でした




(21年10月11日撮影・小江戸川越蔵造りの町並みにて)
交通機関(4路線乗り換え)
JR横浜線・十日市場⇔八王子⇔JR中央線・国分寺
⇔西武国分寺線・東村山駅⇔西武新宿線・本川越駅
本日の小江戸川越散策路程
本川越駅→蔵造りの町並→川越祭会館→菓子屋横丁→氷川神社
→本丸御殿→三芳野社→喜多院→仙波東照宮→中院→本川越駅
土蔵造りは類焼を防ぐ耐火建築で江戸の町家形式として発達したそうです
小江戸川越は以下の二つに選定されています
「国の重要伝統的建造物保存地区」・「美しい日本の歴史的風土100選」
小江戸川越はなかなかに見所一杯で面白く楽しい街でした




(21年10月11日撮影・小江戸川越蔵造りの町並みにて)
交通機関(4路線乗り換え)
JR横浜線・十日市場⇔八王子⇔JR中央線・国分寺
⇔西武国分寺線・東村山駅⇔西武新宿線・本川越駅
本日の小江戸川越散策路程
本川越駅→蔵造りの町並→川越祭会館→菓子屋横丁→氷川神社
→本丸御殿→三芳野社→喜多院→仙波東照宮→中院→本川越駅
和為貴=和をもって貴しとなす
鳩山一郎元総理の揮毫に触れて、小生の実家に福田赳夫元総理と
中曽根康弘元総理の揮毫が飾ってあった事を思い出す。福田さんの
言葉は思い出せないが、中曽根康弘さんの揮毫は西郷隆盛の教え
の言葉「敬天愛人」でした。福田、中曽根両総理の揮毫を、経師屋で
表装してもらい部屋に飾る親爺の趣味と親爺の思い出に浸るひととき
鳩山一郎元総理の記号”和為貴”は『論語』が出典だそうです
鳩山一郎さんの「友愛」思想はこの揮毫からも偲ばれます
(和為貴は聖徳太子の十七条憲法の冒頭にも掲げらているそうです)

揮毫はこのホールに飾られている(ホールは改修後に出来た)
(かつてはいくつかの寝室があり、由紀夫現総理の部屋もここにあった)

1階第二応接室の鳩山一郎元総理の愛用の椅子

内玄関より 丸窓の上に鳩が居るのが見えますか?

(21年10月4日撮影・音羽御殿(鳩山邸)にて)
鳩山一郎元総理の揮毫に触れて、小生の実家に福田赳夫元総理と
中曽根康弘元総理の揮毫が飾ってあった事を思い出す。福田さんの
言葉は思い出せないが、中曽根康弘さんの揮毫は西郷隆盛の教え
の言葉「敬天愛人」でした。福田、中曽根両総理の揮毫を、経師屋で
表装してもらい部屋に飾る親爺の趣味と親爺の思い出に浸るひととき
鳩山一郎元総理の記号”和為貴”は『論語』が出典だそうです
鳩山一郎さんの「友愛」思想はこの揮毫からも偲ばれます
(和為貴は聖徳太子の十七条憲法の冒頭にも掲げらているそうです)

揮毫はこのホールに飾られている(ホールは改修後に出来た)
(かつてはいくつかの寝室があり、由紀夫現総理の部屋もここにあった)

1階第二応接室の鳩山一郎元総理の愛用の椅子

内玄関より 丸窓の上に鳩が居るのが見えますか?

(21年10月4日撮影・音羽御殿(鳩山邸)にて)
鳩山会館だけでは野次馬根性過ぎるので、神齢山悉地院護国寺を参詣
徳川5代将軍綱吉公の生母、桂昌院の発願によって天和元年(1681年)
に創建。開山は亮賢。本尊は如意輪観音菩薩。古くて由緒あるお寺です
仁王門

仁王門をくぐってすぐに石段の上に不老門

不老門 (つつじの頃が良さそうです)

不老門をくぐると↓観音堂(本堂)(本尊の如意輪観音は桂昌院の念持仏)

↑↓観音堂は綱吉の生母桂昌院の信仰する念持仏の奉納・祈願を
目的として母の願いにより元禄10年に綱吉公の命により建立された

(21年10月4日撮影・ ≪護国寺≫ にて)
徳川5代将軍綱吉公の生母、桂昌院の発願によって天和元年(1681年)
に創建。開山は亮賢。本尊は如意輪観音菩薩。古くて由緒あるお寺です
仁王門

仁王門をくぐってすぐに石段の上に不老門

不老門 (つつじの頃が良さそうです)

不老門をくぐると↓観音堂(本堂)(本尊の如意輪観音は桂昌院の念持仏)

↑↓観音堂は綱吉の生母桂昌院の信仰する念持仏の奉納・祈願を
目的として母の願いにより元禄10年に綱吉公の命により建立された

(21年10月4日撮影・ ≪護国寺≫ にて)
今日は雨が降ったり止んだり。私は病んだり病んだり。結局終日ゴロ寝
朝夕に花の色を変える酔芙蓉の花を、華々しく「妖精たちのチャペル」
に飾り付けて、彫刻の森美術館シリーズはこれで最後に致しましょう。
≪もう一度 やれると良いなブライダル 箱根の森で あの娘と二人≫
21年9月23日午前10時撮影・隣家の酔芙蓉

21年9月21日撮影・彫刻の森美術館にて 「妖精たちのチャペル」

ブライダルデザイナー桂由美プロデュース
岡本覚、ルクムエナ・センダ 「妖精たちのチャペル」
ステンレススチール・フロートガラス・高透過フロートガラス

23日午後4時撮影・隣家の酔芙蓉

妖精たちのチャペルで初の結婚式
産経新聞ENAK提供(19年7月31日付け)7月30日の結婚式の模様
朝夕に花の色を変える酔芙蓉の花を、華々しく「妖精たちのチャペル」
に飾り付けて、彫刻の森美術館シリーズはこれで最後に致しましょう。
≪もう一度 やれると良いなブライダル 箱根の森で あの娘と二人≫
21年9月23日午前10時撮影・隣家の酔芙蓉

21年9月21日撮影・彫刻の森美術館にて 「妖精たちのチャペル」

ブライダルデザイナー桂由美プロデュース
岡本覚、ルクムエナ・センダ 「妖精たちのチャペル」
ステンレススチール・フロートガラス・高透過フロートガラス

23日午後4時撮影・隣家の酔芙蓉

妖精たちのチャペルで初の結婚式
産経新聞ENAK提供(19年7月31日付け)7月30日の結婚式の模様
