里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

美の対比 (女と崑崙花)

2010年07月12日 | Weblog
   女性は裸も美しいが、お召し物を召された時もなお一層に美しい
崑崙花(コンロンカ)も花が咲いて美しく、緑の葉が白に変わって更に美しい
無理矢理に愚妻育てる崑崙花と公園で見た女を対比させる今日のブログよ

                   女は裸も美しい
 タイトル「長い髪」1998年 鷲見香治氏作(第19回西望賞受賞作)

              拙宅に咲く崑崙花  花も美しい

              お召し物を召されて女は更に美しく
タイトル「黄金の雨」 1997年 亀谷政代氏作(第18回西望賞受作)

 緑の葉が白くなって又美しい(下の方では葉が白くなりかけている崑崙花)

        (22年7月10日撮影・自宅と片倉城跡公園にて)

選手入場 整列 (11日分に追加掲載)

2010年07月11日 | Weblog
            186校の選手入場整列の凄さを見て欲しくてこの場面の単独追加掲載
コメント (2)

92回全国高校野球選手権神奈川大会

2010年07月11日 | Weblog
    全国高校野球選手権神奈川大会の開会式を見に出掛ける。
私にも青春の血がたったの一滴残っていた様でその血が騒ぎ感動と興奮。
186校の若人の入場行進に、いつしか 二度と帰らぬ青春に思いを馳せて
涙が滂沱と頬を流れ、ファインダーを覗けず。感激!! 夜参院選の投票に

 バックボードに92回全国高校野球選手権神奈川大会  12時半に到着

  開会式。選手入場前に審判員が整列 審判員の数だけでも凄い数です
      
      選手入場 全国でもおなじみの伝統校のY高の入場行進

 まだ出場校の半分も入場していません 一直線並びでは入りきれず2列

              55分を要して186校の整列

   前年優勝校の優勝旗返還           準優勝旗返還
 
    選手宣誓                  来賓挨拶 松澤県知事
 
               選手退場はバックスクリーン下へ 

           (22年7月11日撮影・横浜スタジアムにて)

「ぶらり途中下車の旅」に感化され・・・

2010年07月10日 | Weblog
テレビの、ぶらり途中下車の旅(舞の海が案内人)を見ていると、私の利用する
横浜線沿線の旅でした。片倉駅下車、片倉城跡公園の花菖蒲を紹介していた
見頃は過ぎた事を予想して出掛けてみたが、見頃どころか終了。その代わりに
園内の蓮池に来ていたカワセミと、数多くの彫刻に充分楽しませて貰いました。

         タイトル 「独」 1984年 八王子市 雨宮淳氏作 

            好きですね!・・角度を変えてもう一度・・・

      タイトル 「春を感じて」 1986年 八王子市 土田副正氏作 

           (22年7月10日撮影・片倉城跡公園にて)

脳科学者の診断 スモークツリー

2010年07月09日 | Weblog
  11時50分帰還。日付の変わらない内に執念のブログ更新

我が家では、前に勤めていた会社の話題を出す時には「マエノさん
今勤務中の会社の話をする時は「イマノさん」と言えと言われている
今宵はマエノさんの友達と旧交を温めるべく飲んで帰る。 脳の配線
が乱れに乱れて何が何だか????・・・頭の中はスモークツリー

        若い時の活発な脳の配線 組織も新鮮(笑)
   
        組織が色あせ、配線も乱れてボケの前兆
   
   前頭葉、側頭葉に腫瘍の疑いあり お大事に!今宵の脳
   
   (22年6月28日午前撮影・近隣の農園にて??脳炎??)
コメント (2)

向日葵もどき ハーブ

2010年07月08日 | Weblog
                  
梅雨の晴れ間。強い陽射し気分良好!梅雨さんには早く開けて欲しい。
向日葵なみの元気なハーブの花を載せて、大好きな本格手的な夏を待ち
望む!花の名が思い出せない、「向日葵もどき」とでも銘々しておこう。

           ハーブの一種で「向日葵もどきのハーブ」

               ハーブの一種 「ベルガモット」

                ハーブの一種「 ? 」

       (22年6月28日午前撮影・近隣の和枝農園にて)

覚えられない ヒぺリカム

2010年07月07日 | Weblog
赤い実と黄色い花の組み合わせが賑やかでヒぺリカムという花が好きで
毎年掲載しているが、皮肉なもので ヒぺリカムと言う名が覚えられない
声を出して覚えても、すぐに忘れてしまう。たったの5文字のカタカナが・・
     華やかな花の影に忍び寄る、ボケの影こそヒぺリカム

                     ヒぺリカム

                    ヒぺリカムの実

                   銀梅花(ギンバイカ)

                   銀梅花のつぼみ

    (22年6月28日午前撮影・近隣の和枝農園にて 髭の花を拾う)

高幡不動尊 古い扁額

2010年07月06日 | Weblog
出勤時間帯の雨が止んで、気温は鰻のぼり。暑い一日。今宵の晩酌は冷酒
冷酒が胃の腑にしみ渡る。あれ?(染みる・沁みる・浸みる・滲みる)この場合
どの字を使えばいいの?冷酒が乾いた身体に浸み込むし、憂さの心に沁み込
んで、顔は赤く染み込むし。はてさてどの文字が正解か?てな事を考えながら
    高幡不動は古い扁額の「高幡山」を飾って今日をもって最後とする 

     仁王門にかかる扁額「高幡山」は江戸時代初期の○○僧の書

            高幡山金剛寺(通称高幡不動尊)仁王門

       仁王門を潜ってすぐにあじさい越しの五重の塔を望む

               大香炉、五重の塔、不動堂

不動堂の中では護摩修行を執行中、無信心の私は外から眺めて修行とする

           (22年6月28日撮影・高幡不動にて)


高幡不動尊  仮想 四国八十八か所めぐり

2010年07月05日 | Weblog

あちこちのお寺に、よく「四国八十八か所霊場」が作られている。ここ高幡不動にも
裏山に「山内八十八か所」が作られていた。東京にしては珍しい鬱蒼とした木々の
生い茂る山で、雰囲気の良い山内八十八か所を紫陽花を観賞しながら巡ってみた
20年近く前に徳島を旅した時に1番から3番まで訪ねた事を思い出しながら・・・・・

    1番から88番まで全部廻ってみたが、ご利益の程はどんだけ~?
  
       八十八か所第一番札所は竺和山 霊山寺 本尊は釈迦如来
       20年前タクシーで寺に向かう途中で運転手から坂東英二
       出身地がこの辺である事を教えてもらったのを思い出します
  
        
  
     八十八か所第八十八番(結願寺)は医王山 大窪寺 本尊は薬師如来
   
       四国八十八か所の霊場の始祖 弘法大師像(大師堂にて)
  
              (22年6月28日撮影・高幡不動尊にて)

   
    ※参考 高尾山の八十八霊場 (20年11月15日取り置き・高尾山にて)
↓堂の廻りの石柱に彫られた88か所を巡るだけで簡単です(左が88番大窪寺)

高幡不動尊 土方歳三像

2010年07月04日 | Weblog
高幡不動尊の紫陽花見学の折に、新撰組鬼の副長・土方歳三の銅像に出あう
彼は高幡不動の近く(現東京都日野市)の出身。高幡不動 (高幡山金剛寺)が
土方家の菩提寺だそうです。函館が土方歳三の最期の地であり記念館もあり
函館と関連が強く、出身地を強調する意味で地元のライオンズクラブが建立した

      土方歳三像(平成11年建立の由) イケメン過ぎますが・・・

                  土方歳三全身像

                ↓この台座の上に建つ

       (22年6月28日撮影・高幡不動尊(高幡山金剛寺)にて)

高幡不動尊 千体地蔵堂

2010年07月03日 | Weblog
                   
  終日雨!天気予報は外れて終日曇り。高幡不動の写真を整理。
  信心の心厚くはないが、ありがたそうな写真を選びだして眺める
  ありがたきかな土曜の休日。きょうの絵日記の絵はこれに決定。

                  五重の塔
      
             千体地蔵堂参拝口(五重塔地階になる)

    千体地蔵堂内に鎮座する弘法大師像(後ろに千体地蔵が並ぶ)

                  見事に居並ぶ千体地蔵

                      不動明王

         千体地蔵堂の隣りの休憩室・祭壇の釈迦如来

        (22年6月28日撮影・高幡不動尊千体地蔵堂にて)
  

高幡不動尊 鐘楼 と あじさい

2010年07月02日 | Weblog
綺麗なもみじに囲われた高幡不動尊の鐘楼が実にしかった。山中にありて
鐘楼の全景写真を撮るスペースが無いのが惜しい。鐘楼を引き立たせるのに
は美しい紫陽花を並べたてるのが一番。種々選択して「黒姫あじさい」が助演

                     黒姫あじさい

                   高幡不動尊 鐘楼

                  韓国産・山あじさい

                  五重塔と山あじさい

                   うずあじさい

            (22年6月28日撮影・高幡不動尊にて)

高幡不動尊 観音像とあじさい

2010年07月01日 | Weblog
朝、昼飲まず喰わず。14時から健康診断。暑いこの時期に水が飲めず最悪。
昼頃には腹が減り水不足イライラして鬼の形相。・・ふと・・高幡不動尊の
境内に立つ優しいお顔の観音像と観音様が身にまとう衣にも似たあじさい
思い心静める。「二食を抜いた位で苛々して鬼の形相?!修行が足りんの~

                   伊豆の華

                慈悲深く優しいお顔の観音像

                   乙女の舞

               観音様のまとう衣は羽衣か?

                    羽衣の舞

           (22年6月28日撮影・高幡不動尊にて)