全国高校野球選手権神奈川大会の開会式を見に出掛ける。
私にも青春の血がたったの一滴残っていた様でその血が騒ぎ感動と興奮。
186校の若人の入場行進に、いつしか 二度と帰らぬ青春に思いを馳せて
涙が滂沱と頬を流れ、ファインダーを覗けず。感激!! 夜参院選の投票に
バックボードに92回全国高校野球選手権神奈川大会 12時半に到着
開会式。選手入場前に審判員が整列 審判員の数だけでも凄い数です
選手入場 全国でもおなじみの伝統校のY高の入場行進
まだ出場校の半分も入場していません 一直線並びでは入りきれず2列
55分を要して186校の整列
前年優勝校の優勝旗返還 準優勝旗返還
選手宣誓 来賓挨拶 松澤県知事
選手退場はバックスクリーン下へ
(22年7月11日撮影・横浜スタジアムにて)
私にも青春の血がたったの一滴残っていた様でその血が騒ぎ感動と興奮。
186校の若人の入場行進に、いつしか 二度と帰らぬ青春に思いを馳せて
涙が滂沱と頬を流れ、ファインダーを覗けず。感激!! 夜参院選の投票に
バックボードに92回全国高校野球選手権神奈川大会 12時半に到着
開会式。選手入場前に審判員が整列 審判員の数だけでも凄い数です
選手入場 全国でもおなじみの伝統校のY高の入場行進
まだ出場校の半分も入場していません 一直線並びでは入りきれず2列
55分を要して186校の整列
前年優勝校の優勝旗返還 準優勝旗返還
選手宣誓 来賓挨拶 松澤県知事
選手退場はバックスクリーン下へ
(22年7月11日撮影・横浜スタジアムにて)
出勤時間帯の雨が止んで、気温は鰻のぼり。暑い一日。今宵の晩酌は冷酒。
冷酒が胃の腑にしみ渡る。あれ?(染みる・沁みる・浸みる・滲みる)この場合
どの字を使えばいいの?冷酒が乾いた身体に浸み込むし、憂さの心に沁み込
んで、顔は赤く染み込むし。はてさてどの文字が正解か?てな事を考えながら
高幡不動は古い扁額の「高幡山」を飾って今日をもって最後とする
仁王門にかかる扁額「高幡山」は江戸時代初期の○○僧の書
高幡山金剛寺(通称高幡不動尊)仁王門
仁王門を潜ってすぐにあじさい越しの五重の塔を望む
大香炉、五重の塔、不動堂
不動堂の中では護摩修行を執行中、無信心の私は外から眺めて修行とする
(22年6月28日撮影・高幡不動にて)
冷酒が胃の腑にしみ渡る。あれ?(染みる・沁みる・浸みる・滲みる)この場合
どの字を使えばいいの?冷酒が乾いた身体に浸み込むし、憂さの心に沁み込
んで、顔は赤く染み込むし。はてさてどの文字が正解か?てな事を考えながら
高幡不動は古い扁額の「高幡山」を飾って今日をもって最後とする
仁王門にかかる扁額「高幡山」は江戸時代初期の○○僧の書
高幡山金剛寺(通称高幡不動尊)仁王門
仁王門を潜ってすぐにあじさい越しの五重の塔を望む
大香炉、五重の塔、不動堂
不動堂の中では護摩修行を執行中、無信心の私は外から眺めて修行とする
(22年6月28日撮影・高幡不動にて)
※
あちこちのお寺に、よく「四国八十八か所霊場」が作られている。ここ高幡不動にも
裏山に「山内八十八か所」が作られていた。東京にしては珍しい鬱蒼とした木々の
生い茂る山で、雰囲気の良い山内八十八か所を紫陽花を観賞しながら巡ってみた
20年近く前に徳島を旅した時に1番から3番まで訪ねた事を思い出しながら・・・・・
1番から88番まで全部廻ってみたが、ご利益の程はどんだけ~?
八十八か所第一番札所は竺和山 霊山寺 本尊は釈迦如来
20年前タクシーで寺に向かう途中で運転手から坂東英二の
出身地がこの辺である事を教えてもらったのを思い出します
八十八か所第八十八番(結願寺)は医王山 大窪寺 本尊は薬師如来
四国八十八か所の霊場の始祖 弘法大師像(大師堂にて)
(22年6月28日撮影・高幡不動尊にて)
※参考 高尾山の八十八霊場 (20年11月15日取り置き・高尾山にて)
↓堂の廻りの石柱に彫られた88か所を巡るだけで簡単です(左が88番大窪寺)
あちこちのお寺に、よく「四国八十八か所霊場」が作られている。ここ高幡不動にも
裏山に「山内八十八か所」が作られていた。東京にしては珍しい鬱蒼とした木々の
生い茂る山で、雰囲気の良い山内八十八か所を紫陽花を観賞しながら巡ってみた
20年近く前に徳島を旅した時に1番から3番まで訪ねた事を思い出しながら・・・・・
1番から88番まで全部廻ってみたが、ご利益の程はどんだけ~?
八十八か所第一番札所は竺和山 霊山寺 本尊は釈迦如来
20年前タクシーで寺に向かう途中で運転手から坂東英二の
出身地がこの辺である事を教えてもらったのを思い出します
八十八か所第八十八番(結願寺)は医王山 大窪寺 本尊は薬師如来
四国八十八か所の霊場の始祖 弘法大師像(大師堂にて)
(22年6月28日撮影・高幡不動尊にて)
※参考 高尾山の八十八霊場 (20年11月15日取り置き・高尾山にて)
↓堂の廻りの石柱に彫られた88か所を巡るだけで簡単です(左が88番大窪寺)