現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

太子党、紅二代

2014-07-31 | 斯く書く
二紅  太子党が、紅後代、紅二代と、官二代 に分けて論じることが増えてきたそうである。官二代とは、革命元老の子弟といった出自ではない親が、国家指導者にまで出世した人の二世、たとえば江沢民や温家宝、周永康の息子といった人々。 . . . 本文を読む

佐藤姓の全国分布

2014-07-31 | 日本語あれこれ百科
東北から関東にかけて佐藤姓が多い。そのランキングをまず検索して、それぞれのサイト3つを挙げてみた。青森県については2位であるが、北海道から、岩手、宮城、秋田、山形、福島と第1位である。全国順位がやはりトップである。姓氏の由来によれば、古代、藤原氏の系列にあって下野国佐野庄、または左衛門尉によるとする。なぜ多いのかとなると、その答えは、それだけの勢力を誇っていたということになるのだろうが、よくはわからない。  >全国順位トップの佐藤は、北海道・東北(新潟まで)を中心に、徳島、大分といった飛び地を含めて、9道県で1位の名前となっている。首位県数は田中に劣るが、関東で2~3位の地位を占めているので全国トップになっているといえよう。東北諸県では、佐藤、佐々木、高橋、鈴木といった主要な名前が全体に占めるシェアが目立って大きくなっている。すなわち、名前の集中度が高く多様性が低い。佐藤というトップ姓名のシェアも5~7%とその他の地域の首位シェア1~3%を大きく上回っていることも全国トップの地位につながっている。 . . . 本文を読む

0731 浜岡、原発

2014-07-31 | 日記
浜岡周辺4市、再稼働同意前提で会合  11年1月 地元協議会直前  中日新聞トップ記事、見出しである。20140731   リードには、二〇〇九年の駿河湾地震後に運転を停止していた中部電力浜岡原発5号機(静岡県御前崎市)の再稼働をめぐり一一年一月、御前崎市など地元四市長や住民代表らでつくる浜岡原発安全等対策協議会(四市対協)が臨時会を開く直前、四市の担当職員が会合を開き、再稼働同意を前提にした文書を作成し、四市対協での段取りも話していたことが本紙の調べで分かった、とある。     中段の見出しに、使用済み燃料の乾式貯蔵施設、浜岡に新設へ  とある。20140731    記事には、中部電力は浜岡原発(静岡県御前崎市)の使用済み燃料を保管する「乾式貯蔵施設」を敷地内に新設し、二〇一八年度の使用開始を目指す方針を固めた。電力各社がほとんどの原発で採用している水を張ったプールでの貯蔵方式(プール式)に比べ、津波や地震に対する設計上の強度が高く、地元自治体も中電に採用を求めていた、とある。 . . . 本文を読む