現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ローマ字の由来

2014-07-04 | 日本語あれこれ百科
ローマ字は英語を表記するアルファベットのことをさすが、現在の研究で知られている最初のアルファベットは、紀元前1700年~紀元前1500年頃に地中海東部の沿岸地域で発達した、古代エジプトのギリシャ文字を起源とする。ローマ字は古代ローマで使われていたと伝えられて、その文字の名称としているようなので、ローマと関係があるとなるだろう。そのローマで使われていたのはラテン文字であると言われるから、ローマで使われていたことと関係するなら、ラテン文字と読んでもよいはずであるが、日本語表記にはローマ字と呼ぶようになった。それは、日本にキリシタン版ローマ字とよぶ表記法で、ポルトガル語ローマ字法が行われたことによる。日本語を表記するローマ字は、その語に英語表記文字法によってあらわされるようになる。したがって、いま、ローマ字と呼ぶのは日本語を書き表す英字であり、それはギリシャ文字に由来し、それは広く使われるラテン文字のことであり、アルファベットを用いていることをさす。 . . . 本文を読む

生命、自由および幸福を追求する権利

2014-07-04 | きょうのニューストピック
憲法の条項とアメリカ独立宣言を、文言の共通をもって憲法の考え方の一つの淵源がそこにあると言われるようだ、憲法がうたう幸福追求の権利は1776年にあると言うが、憲法制定の経緯を思えばあり得ることだろうと推測して、その憲法での軍隊の扱いをどうしたか、という集団的自衛権のニュースとなる。メディアの論理は出来上がった状況の枠の中で是としてきたことを既成事実としての論であるから致し方ないのだろうが、憲法に具体を求めていけば、戦力の不保持とあるにもかかわらず自衛のためにその保持を続けてきた、それを許してきたとする考え方にそもそも憲法に齟齬した事実を抱えてきたのだから、さらに言えば国権の発動で戦争は行わないとして来ているにかかわらず、日本にある基地から攻撃してきた、日本を守る条約の下に他国への戦争をしかけてきたこれまでの現実をどうとらえるのか、メデイアの論理をつくり支える人々はそのありのままに生きてきたのであるから、いわば矛盾と論理不整のままであったわけである。 . . . 本文を読む

0704 教育再生実行会議

2014-07-04 | 日記
幼児教育無償化を提言 実行会議 「小中一貫」制度も 中日新聞トップ記事、見出しである。20140704    リードには、政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は三日、「小中一貫教育学校(仮称)」制度の創設や、幼稚園や保育園などでの三~五歳児教育の段階的な無償化を柱とする提言書を安倍晋三首相に提出した、とある。   トップ左には、拉致調査は正恩氏直轄 政府評価 北制裁、一部解除へ とある。 20140704    記事には、政府は三日、北朝鮮に対し日本が独自に科している経済制裁の一部を解除する方針を決めた、とある。   中段の見出しには、期間従業員の正社員登用 トヨタ、5年ぶり100人超 とある。20140704    記事には、トヨタ自動車は二〇一四年度(一四年四月~一五年三月)に、非正規の期間従業員から正社員に登用する人数を昨年度の二倍以上に増やす、とある。 . . . 本文を読む