現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

DNA

2014-12-13 | 日本語百科
deoxyribonucleic acid  de・ox・y・ri・bo・nu・cle・ic acid  《生化学》デオキシリボ核酸  https://www.aist.go.jp/science_town/scientist/scientist_01/scientist_01_01.html DNAとは、デオキシリボースという糖を含む核酸(酸性の化学物質)のことで、デオキシリボ核酸とも言われます。DNAは「塩基」「糖(デオキシリボース)」「リン酸」と呼ばれる化合物が一つずつ結合したものが最小単位(この単位をヌクレオチドと言う)となっています。その最小単位がリン酸を媒介につながり、鎖のようになります。2本の鎖の「塩基」と「塩基」がさらに結びつき、二重のらせん状の形となります。  「塩基」には「アデニン(A)」「グアニン(G)」「シトシン(C)」「チミン(T)」の4種類あり、各最小単位にはこの内のどれかが結合しています。そして、AはTとのみ、GはCとのみ結合します。従って、2本の鎖の結合部は必ずその2種類の塩基の組み合わせになっています。この塩基の並び方が遺伝暗号になっており、生物の設計図になっていることが分かっています。  ちなみにDNAの二重らせんモデルを提唱したのは、アメリカの科学者、ジェームズ・ワトソンとイギリスの科学者フランシス・クリックの二人で、昭和28年(1953)のことでした。 . . . 本文を読む

孔子34話 在宋國遭受桓魋的災難

2014-12-13 | 中国歴史ドラマ
南子に対する衛の太子の不満がついに爆発し、南子が孔丘のもとに「殺される」と駆け込んでくる。弟子たちがどうすべきか議論する中、武力を背景に引き渡しを求めてきた太子の軍使に孔丘はきっぱりと断る。翌日、弥子瑕の軍に追われた太子は晋へと逃げ、南子は王宮に戻る。だがその混乱に乗じ、晋が陽虎に5万の兵を与えて出兵させる。衛を離れた孔丘は宋国に入るが、そこでは多くの民の死体が野ざらしになっていて……。wowowオンラインあらすじより。孔子年表によると、四九七年 54 齊國施用美人計,獻美女給魯君,孔子見國事無望,毅然離開魯國。四九六年 56 孔子前往衛國,居留十月。後打算到陳國,路經匡城時受困。後又重返衛國。四九五年 57 離開衛國,經巢國到宋國,在宋國遭受桓魋的災難,便逃到鄭國去。 四八九年 63 從陳國前往蔡國時,被守城兵士所困,幾至斷糧。後又返回衛國。 四八四年 68 齊發兵攻打魯國,被冉有擊敗。孔子返回魯國。 . . . 本文を読む

トリクルダウン

2014-12-13 | きょうのニューストピック
中日春秋に紹介している、経済の市場主義原理を是とする、比喩の語だ。サッチャーさんの政治信条、レーガンさんの考え方だったそうだ。そこで、小平さんの言葉を思い出した。滴り落ちるという意味、富の拡大によるおこぼれをさして、アメリカ、イギリス、そして日本など、市場原理主義に導入され、それを擁護するたことばだ。2014新語流行語に、トップ50の中に、ノミネートされていた。 . . . 本文を読む

衆院選、あす投開票

2014-12-13 | ニューストピック
1213   衆院選、あす投開票  中日新聞トップ記事、見出しである。20141213   リードには、  第四十七回衆院選は十四日に投票が行われ、即日開票される、  とある。 >安倍政権の経済政策「アベノミクス」とくらし、集団的自衛権の行使容認の是非など安全保障・憲法、原発という日本の針路を左右する「三つの岐路」をはじめ、安倍政権が二年間進めてきた政治に対する国民の審判が下される。 >衆院選には、小選挙区(定数二九五)に九百五十九人、全国十一ブロックの比例代表(同一八〇)の単独に二百三十二人の計千百九十一人が立候補している。 記事中見出しに、経済、憲法…賛否交錯 とある。 > 十四日投開票の衆院選の結果は、日本の針路にかかわる安倍政権の経済政策「アベノミクス」や集団的自衛権行使容認などの安全保障・憲法、原発の「三つの岐路」をはじめ、今後の重要政策の行方を左右する。政策課題の中には与党内で完全に一致しないものや、野党間にも相違があるなど各党のスタンスはテーマごとに交錯している。 見出しに、 再審決定取り消しが確定 福井中3殺害 とある。20141213   >福井市で一九八六年、中学三年の女子生徒=当時(15)=が殺害された事件で、殺人罪で懲役七年の実刑判決が確定し、服役を終えた前川彰司さん(49)が裁判のやり直しを求めた再審請求の特別抗告審で、最高裁第二小法廷(千葉勝美裁判長)は、前川さんの特別抗告を棄却する決定をした。 . . . 本文を読む