現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育史再掲 

2016-10-18 | 日本語教育史
歴史となると記録である。歴史記述として歴史書がある。それは歴史物語としてもある。語られる歴史として記録し記述される歴史書と、人々の記憶にある歴史を語ることと、そのいずれが歴史であるか。日本語教育の歴史に、その記録を求めるとすると、その歴史研究としてのことがらがある。また歴史には時代をわけて時間的な経緯に述べていくものと、出来事の起こりを視点としてそのものごとの伸張また消長を述べる立場がある。 日本語教育の歴史を見ると、時代的な画期をもとにその流れをたどることができる。視点にはいくつかのとらえ方があるだろうが、日本語を外国語教育としたのは、やはり、留学生に行った教育の歴史である。わたしには1980年代の留学生について変化があったことをとらえている。その前に日本語教育の歴史にとらえられるのは、なにかを述べてみたい。 . . . 本文を読む

語彙論、これからの

2016-10-18 | 語彙論
語彙論の分野には立場をもって、計量言語、言語学、国語学、語彙史、そして文法論と語構成論に、それそれの流れがある。日本語研究の語彙論は語誌をもって、それは辞書表記で、語誌/語志/語史 ある言葉の起源や意味・用法などについての変遷 デジタル大辞泉 とされる、大辞林の表記には、語志が見えない、ひとつの語の起源や,語形・意味・用法などの変遷  とまた見えるものであるが、日本国語大辞典が新たに第2版で加えた、語誌欄について 語の由来や位相、語形の変化、語義・用法の変遷、類義語との差異などを特に説明できるものについては、それらを【語誌】として示す。日本国語大辞典 > 凡例 > 語誌欄について  とあって、その多くを、語としての研究で記述してきたものである。 . . . 本文を読む