現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本人の世界性

2016-10-10 | 日本・日本人
数年前にニッポン人の国民性をグローバル化に求められるとした意見があった。SBIホールディングス代表取締役CEO北尾吉孝氏は、日本人は類稀なグローバル・スピリットを持ち合わせている民族、と断言<実は日本人は世界に求められている!グローバル化の好条件が揃う日本人の民族性とは?>http://diamond.jp/articles/-/14414 と述べる。 . . . 本文を読む

日々新たなり1010

2016-10-10 | 日記
10月10日 体育の日 祝日 アクセス解析より 日付 閲覧数 訪問者数 2016.10.10(月) 1012 PV 131 IP  14,575位 / 2,612,194ブログ中   秋らしくなった。しかし気温は高め。最低気温は14℃となってきた。肌寒い。シャワーを、バスタブに湯を入れて、温まるころとなった。天気予報は、府県天気予報というそうだ。テレビのニュース、ワイドショーなどでは、それぞれに予報士を抱えているようだが、ウエブサイトでの気象庁によれば、>一般的に皆さんが天気予報と呼んでいるもので、正式には「府県天気予報」といいます。「府県予報区」を地域ごとに細分した「一次細分区域」単位で、毎日5時、11時、17時に発表します。http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/yoho.html  ということである。そうすると府県での、ニュース放送の地域性はそれなりに天気予報である。 . . . 本文を読む

カタカナ経済用語

2016-10-10 | 日本語百科
>金融庁が一般になじみの薄いカタカナ言葉を金融行政で多用している。フィデューシャリー・デューティーやスチュワードシップ・コードなどが代表例だ。2016/10/10付、日経新聞が記事を書いている。 Fiduciary duty 受託者責任 英米法において信認を受けた者が履行すべき義務を指し、信託受託者が信託委託者及び受益者に対し負う義務を指す概念 と、投資用語集に見える。また、歴史的に、英国の中世において、財産管理を他者の一任に委ねたことに起因する紛争の解決から生まれ、資産運用に関連して発展してきた概念 とある。スチュワードシップコード stewardship code >直訳すると「管理者の心がけ」といったニュアンスになるが、「資産運用受託者としての責任ある行動」ととらえると理解しやすい。2013/7/29 日経新聞記事より . . . 本文を読む