現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日々新た1031

2016-10-31 | 日記
10月を送る。かみなづき は、かんなめのつき または、かみ の つき ということだろう。いずれも神にかかわるのは、収穫の時だから、神に向かう気持ちが祖先にはあったと思う。かんなづき と熟するのも、発音変化であるから、みなづき のものとは異なると見たほうがいい。みず のつき と、かみ の つき とで、それぞれぞの意味内容と、時節が説明を加える。かみなづき には、神あり月 とした言い伝えが影響している。古代の豪族にはそれぞれに神が宿っていて、あるとき出雲に集結したという話は日本の創生に神話があっただろうかと想像すると、どこもかしこも、神の月であるから、かんなめ の行為があったとかんがえるとよい。それを伝え残したのは日本の伝統である。王室である。10月を送るに、人を送る話を記録しておこう。ホンダの車やさんと永くお世話になった、その店主が、1月26日に逝っていたのを9か月後の、きょう、知らされた。驚いて夕暮れの空を仰いだ。静かに寿命を全うしたようだ。ご冥福を祈る。夏を超えて車の点検のなかったことで、元気でいるとばかり思いこんで、アコードの点検にでかけて、おやじいるかな、と、声をかけたら、もう行ってしまった、と、天空を指した息子さんだった。 . . . 本文を読む