グーグル検索で見出し語に「日本語論」項目を入れると、約 9,760,000 件 (0.46 秒)というヒット数で、そこに見える上位の検索には、書名でキーワードとなる次の著作がある。
書名を手がかりに検索先を見ても、日本語論の議論はいまだし、のようである。ただ論議としての日本語についての論は、日本語論と銘打たずとも多くあるであろうから、日本語論としてヒットする検索結果として眺めることになる。そのなかで、言語の視点から、日本語論へと招待をする次の書は、日本語論に重要書である。 . . . 本文を読む
こどもの日に高齢社会をあわせ思っていた。子供の人口は、総人口のうち、12.4% 平成29年である。同じく、対して65歳以上の人口に対する割合は、27.5%となっている。平成7年に人口構成がそれぞれ、16%、14.6%とあったのが、子供人口が減少してきている。これには15歳か64歳までの人口の6割を占める世代の変遷にも影響がある。この23年間に、69.5%を示したのが、60.1%となっていて、いまは、10人に6人を占める中核的な年齢層に、子供が10人に一人、高齢者が3人の社会である。統計トピックスNo.101
我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで- この統計報告には、各国の数値があって、そこで、子供の割合が少ない国は、トップに日本があるので、およそ10人に2人の国アメリカ合衆国までと見ることになる。 . . . 本文を読む