情報化時代は情報時代となって、情報革命が進む。情報通信白書が情報・知識の時代到来を、農業の時代、工業の時代につぐ、21世紀に入って数年が経つころの新しい時代を捉えて言う。視点は経済成長を超長期的にみる。この白書が伝える社会は情報・知識の時代をゆ匹タスによる実現としている。情報時代は経済活動の展開において、1990年代の予想、予測された未来を、言ってみれば、はるか後方に見ることになる。産業構造、産業社会に引き起こされた、これまでにない手段が通信によって生じている活動である。それによって、ことばがどう変わっていく、変わっている、変わってきたのかを、情報時代の日本語と考えることが必要である。 . . . 本文を読む
こすぷれは、略語か。クイズに出題されて、なにの略語かと思いめぐらせて、コスチューム・プレイと思い至る。コスプレとは、検索して、漫画やアニメ、ゲームなどの登場人物やキャラクターに扮する行為を指すと、ウイキペディアに解説する。英語かとなると、英語になっている。>それらのジャンルの愛好者や同人サークルが集まるコミックマーケット、同人誌即売会を始めとする各種イベント、また、ビジュアル系バンドのライブ会場等で見かけられる。コスプレを行う人をコスプレイヤー (cosplayer) と呼ぶ。コスプレはコスチューム・プレイを語源とする和製英語だが、世界中で通用する単語であり、英語表記のcosplayは、イギリスの辞書に載っている英単語である。1980年代の流行にコスプレがあり、80年代半ば、1985年になると、TBSがテレビ番組でコミケを取材して、多くのコスプレイヤーに取材を行なった、と見える。 . . . 本文を読む
日本の神の神号の一つである、この語がそのままに、神の降臨かと。
権現は、本地垂迹になるが、いまや、どういうことか、権力の語義がわからなくなる。権威、権力、権利、権限、権現と、法が認めて保護する、特定の利益を主張、享受し得る力は権力にあるが、新聞社を第4権力など、おかしな動きである。立法司法行政を監視する、という説明がつけば、これはどう考えてもおかしい。新聞社名が2社そろって反政府活動を続けている、というような解説になれば、これはどこの国のことかと思う。新聞各社が支持する政党をもつことが何を意味しているか。
. . . 本文を読む