近代文章研究―文章表現の諸相― 林巨樹 明治書院 昭和51年 文法文章論について研究課題とする。文章をタイトルにして3つの論文が文章研究の概説になる。明治以降の文法が扱う文章論の展開が図れなかった要因を探求する。講座に執筆した、文章と文・品詞の解説が、昭和48年のもので、それを収載して1970年代の議論を捉えることにある。 . . . 本文を読む
学習語彙であるから、覚えるということで言語習得の出発を学習者に説明する。はじめに、そのことから入門を記述する、というときに、使用頻度の高い語彙として基本語彙をまず方法に挙げるのは、その通りである。ところが、基本語彙には一方で、基礎語彙の捉え方もある。しかし、この入門書ではその説明が見えない。索引に求めても基礎語彙はないので、学習の基礎となることを捉えようとしないかに思える。これは教授法にもかかわることであるから、基礎という点では、学習者の習得方法にも重要であって、語彙習得には文法と形式があることを十分に知る必要がある。 . . . 本文を読む
2019夏、処暑の候となった。残暑もこれまで種が痛いが、立秋から白露までの24節気である。台風が襲った盆に、元号が令和の日々に、気づくと、外界は波打って高波が押し寄せんばかりである。米中を貿易戦争と見ている世界情勢は、双方譲らないまま関税の壁を高くして次々と築いている。経済力は生産と消費の近郊にあるが、人口比で3億と13億の後背地をもつ。ここに絡むかどうか、英国のEU離脱に、欧州経済圏が揺らぐ。兵器による緊張は米中、米ロと、そこに北朝鮮が介在していた。日韓関係に、G20大阪サミット2019 の影が及んで、制裁と提訴の応酬が始まった。そしてついには、韓国が全面戦争だという、日韓の軍事協定になるGSOMIAにも亀裂が生じようとしている。 . . . 本文を読む