現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

熟年

2020-02-25 | 木瓜日記
熟年とは、円熟した年齢とある。説明によれば、>1970年代以前に考案・提唱され、1980年代から一般的に使用されるようになった と見える。中年もしくは高齢者にあたると、年齢相当を考えると、老年、老境ではない。ということになると、何か思い違いしそうである。ウイキペディアに書くところでは、>「熟年」という言葉は1980年頃を境に急速にひろまった。その背景の一つに、広告代理店の電通が45歳から65歳ま . . . 本文を読む

哲学思想

2020-02-25 | 哲学日本語
日本哲学32   哲学思想の概説書、戦後日本思想哲学概論を手元に引き出す。原著は1995年、中国社会科学院の国家プロジェクト、現代日本哲学によるもの、その翻訳が1999年に出版されている。農文協によって刊行されている、すでに20年前になるが、入手した時には、記述の偏りをもって難解とした記憶がある。いまも変わらないが、あらためて、中国の研究者から見た日本哲学、タイトルでは、戦後日本の哲学思想の概論で . . . 本文を読む

エピデミック

2020-02-25 | 日本語百科
パンデミックは世界的流行、流行は、その規模に応じてエンデミック、エピデミック、パンデミックに分類されて、エンデミックとエピデミックはどちらも、流行、地方流行と訳し、ふたつは区別される。ウイキペディアによると、 >エピデミックは一定の地域にある種の感染症が通常の期待値を超えて罹患する、またはこれまでは流行がなかった地域に感染症がみられる予期せぬ状況で、一定の期間に限られた現象である。 と見えて、地 . . . 本文を読む

2020 0225 クラスター

2020-02-25 | 日本語百科
クラスター、クラスタ  cluster は、英語で、房、集団、群れのこととある。クラスター感染を指す語に使っている。いわば、集団に感染していく状況を、群れとなる様子、房のように連なっているイメージだろうか、花やブドウなどの房の意と捉えて、それなり意味内容のものが、クラスター爆弾と用いることがあってから、一変した語感となる。辞書義には、多くの 分野に及ぶ用法があって、コロナウイルスの感染状況を表す . . . 本文を読む