映画の賞に興味を覚えて鑑賞するわけではないが、観に行く機会を持つことにして、と言って、パラサイトをまた書くのは、お叱りをうけそうなことだ、どうしても半地下生活と結びつかないような思いで、半地下という建築構造を持つ建物は、中国にもあるし、それは地下ではない、また別に大学校内で半地下を持つ構造はいくらでもある、というのは、そこが、予備室だからで、また、映画を見ていてヨーロッパでもアメリカでも地下入り . . . 本文を読む
日本哲学28
渡来したのは漢字、漢語の文献であった。漢籍を移入して日本語にするべく、その影響を受けた。儒教にとって仏教は外国思想であったから、その受け入れには日本で宗教信仰とともにあった仏教が、実践を分けることになった。政治に儒学、知識に仏教という、その漢語による文献を区分けして日本語は受け入れてきたことになる。そこにまた、中国と長安での宗教としてひろまりつつあった浄土宗、実はそのころ、北宗禅 . . . 本文を読む
ユニークユーザー数が1200超となって、順位が295位となった、1週間前のことである。びっくりして、500位から600位ぐらいで推移して400位台になることが、ここ3週ほどであったが、それが300台を越えて200になると、何がおこったろうと思ってしまった。いま、その400位台の数字も500-600になって、落ち着いたかに見える。現代日本語百科に多くの方の訪問があって、ブログを見てくださることに感 . . . 本文を読む