文法論議は文法の分析対象とする言語の現象から単位を設定する。国語文法は文を設定した。のちに、語構成論、文章論をもってそれぞれの単位設定を行い、学校文法で単位に加えている。すなわち語、文、文章である。この単位に形態を勘案して形態素を設けて分析するのが現代日本語文法の学説である。学校教育文法に国語文法があり、ないいぽオン語教育文法に日本語文法がある。形態素を文法にとらえる文法の形態論は拠るべき学説によって、言語現象に文法単位を次のようにした。形態、語、句、節、文、段落、文章である。形態はモーフ、morphである。形態素morphemeが文法の表れをとる形式である。
文法単位は関係し構成して形態が語となり、語が句となり、句が節となり、節が文となる。文法論は文の単位をさらに関係構成して段落となり、段落が関係構成して文章となるとらえ方である。形態文法が統語文法へと文法を展開していくと、言語の現象が閉じられた体系として仮設される。国語文法論では文の構成をとらえることで最大文法単位としてきたが、それは、文法が品詞論と構文論で議論されていたからであるが、そこに文よりも大きい単位である文章単位を設けてきた経緯がある。しかし、国語文法論は、いわば、品詞論で語と文の構成を明らかにしてきた。文における職能である。したがって、文を最大単位とする文法は、日本語においては文章を最大単位とすることになり、文そのものは閉じら得た体系ではなく、文章そのものが閉じた体系であるとするべきである。
文法単位は関係し構成して形態が語となり、語が句となり、句が節となり、節が文となる。文法論は文の単位をさらに関係構成して段落となり、段落が関係構成して文章となるとらえ方である。形態文法が統語文法へと文法を展開していくと、言語の現象が閉じられた体系として仮設される。国語文法論では文の構成をとらえることで最大文法単位としてきたが、それは、文法が品詞論と構文論で議論されていたからであるが、そこに文よりも大きい単位である文章単位を設けてきた経緯がある。しかし、国語文法論は、いわば、品詞論で語と文の構成を明らかにしてきた。文における職能である。したがって、文を最大単位とする文法は、日本語においては文章を最大単位とすることになり、文そのものは閉じら得た体系ではなく、文章そのものが閉じた体系であるとするべきである。